フォーゼみたいにパラシュートで勝手に落下してくるのか?
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
チェイサーのバイクをバイク屋さんで少し乗らせてもらったことあるけど足付きよくて姿勢も楽だし良いバイクだったぜー、だけど値段は高めだぜー!
俺スクーターみたいなタンクを脚で挟めないバイク怖くて乗れない
「バイクがバイク(自転車)着てバイクに乗る」と言う言葉にするとよく分からない状況に…
レーザーがレーザーに乗ったときは面食らったが、慣れてくると逆にエグゼイドが自分の顔付いたバイクに乗らないことに違和感が出てくるようになってしまった
エグゼイドのバイクでもあるので、その後のオールライダー系映画にも客演してることになるという

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/item/763
メダルじゃなくて硬貨ならジュースかえるんじゃね?
自販機に跨がって「はい変わった?!」は印象的すぎる(リモコン操作)
このシーンの印象はめちゃめちゃ強いんだけど
ほかに劇中で乗ってたシーンは全然思い出せない…
・巨大オトシブミの腹を下から切り裂く
・荒ぶるトライドベンダー
・メズールにメダガブリューで斬りつける
・吉宗と併走
パッと思いついた幾つか
何だかんだちょくちょく乗っていた気はする
吉宗と並走は忘れられない
個人的には映司とアンクがそれぞれライドベンダーに乗って並走してるシーンも印象的だったわ
なんかWライダーっぽかった
(大体コンビで戦闘に参加してるし、ある意味こっちも二人で一人のライダーかもしれない)
単純にセルメダルじゃないと硬貨が返ってくるだけで「何だコレ?」ってなるだけかと
見本部分にも見慣れない飲料の缶ばっかりだし
カンドロイドじゃなくてジュースもあるのかな ジュース積んでる戦闘バイクって面白いな
炭酸買ったらヤバそう(笑)
収納方法と呼び出し方法考えると、まぁ雷電兄貴じゃなくてもキレそうではあるよ……
社長用のバイクをそんな面倒なシステムにしてる方が悪いのでは…
映画では注意した兄貴本人からお届けに来てくれるんよね
予算や昨今の車両撮影事情も分かるけど、劇中でもうちょい活躍して欲しかったな
スッキリとしたゼロワン・ライジングホッパーのデザインとマッチしてて本当にカッコいいのに
丸大ゼロワンソーセージのCMで、セメント爆破の中を疾走するシーン観てて「本当に見たいのってこういうのだよなぁ…」ってしみじみ思ってたわ
ソーセージCM気合入っていたよね
地下駐車場で呼んだら天井破壊して出て来た時は危なすぎると思った
と言うか返信する時もバッタさんがピョンピョン跳ねて周囲のもの壊すしで企業ライダーなのに戦闘以外での被害が多いよねゼロワン
平成vs昭和で何故かディケイド乗ってて何でやろと思ったけど、この頃にはもうマシンディケイダーが乗れる状態じゃなかったのかと思う
翌年のスーパーヒーロー大戦GPで普通にマシンディケイダーに乗ってるから車検中とかイベント展示中とかで使えなかったんじゃないかな?
これだけ聞いて「誰のバイクだよ!?」ってなる率
9割行くんじゃないかな…
誰のバイクだよ!
自信ないけどジオウ?
ライドベンダーがオーズ
てことはバースだな!
ストライカーってことはストライクベントがある龍騎だな!
「ゲイツがヘルヘイムから抜け出す時にバイクを使ってたのが印象的だったな。でもゲイツのバイクの名前って何だったっけ?」と調べたけど、ライドストライカーってゲイツのバイクの名前だったのか
ところでマコト兄ちゃん、免許は?

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/item/1716
マコト兄ちゃんの不在時にタケルが敢えてフーディーに乗ったのも印象に残ってるな
本人に「鎖巻いてこんなカッコいい人居ます?」と言わしめたビックリバイク来たな…
背開きになるバイク(ガタックエクステンダー)のちょうど10年後に、
腹開きになるバイクが登場することに。
腹開きならマシンウィンガー(ウィザード)が先
専用バイクが新フォームのアーマー(パーカー)になるという斬新な発想はとても良かった
2ケツの画があんなにエモく感じるとは
あれからスマホやらウォッチやら小物アイテムがバイクになるのが標準仕様みたいな事多いけど、やっぱり1番印象に残るのはビルド
仮面ライダーアクセル
MOVIE大戦アルティメイタムは何を言ってるかわからねーがの宝庫やでぇ…
ドラゴンの足に変形するのもインパクト強い
コネクトの魔法で引っ張り出して使うの好き
換装システムだったり、オンロードなのに大胆なアクションしたり二期の中では活躍してるよね
それこそ都市を守る仮面ライダーだからアスファルトで固められた道用で良いのさ!
リボルギャリーと換装含めて凄い好き
何なら平成2期で一番好き
1期ならオートバジンたん
探偵事務所の前に停めてあるだけでかっこいい
ドラコンと合体できるDXもよかったけどやっぱりバイクモデルとしてはSHF版がよかった
何週間で完成しますかって名前である
CMのディ○ゴス○ィーニ♪ときっちりリズムがハマってるのがイイネ
デアゴスティーニといえばライダーもしょっちゅうマガジン出してるし、なんなら今昭和と平成一期のDVDマガジン出してるね。
名前は深夜に思いついたギャグっぽいけど
デザインはオフロード系でかっこよかった
ほぼOPのみの出番になってしまって残念
劇中で徐々に強化されていく展開だったら面白かったかも
それイイネ
「今月はフロントカウル固定ネジか、やったぜ」
完成前に物語が終わる…
または途中で飽きちゃって箱のまま積み始める
ナイトライダーなんか全110号だからな…
110!マジ?
特撮関連でいくと(ウルトラセブンの)
「ポインターをつくる」は全100号だったか
100号で8年4か月、110号となると9年2か月か…
85さんの言うとおり、定期購読を申し込んで
廃刊待った方が良いのかもしれない…??
大丈夫途中で廃刊になって全部送られて来るさ
あれ実際にホバリングできるらしいけど劇中でCGじゃなく浮いてるシーンてあったっけ
ブレイズも乗ってたね
あれはお揃いだったのか共有してたのか
ガトライクフォンがガトライカーになることを考えると、
お揃いで人数分用意されてるんじゃなかろうか?
(ディアゴスピーディーだけワンダーライドブックなのは
セイバーが特殊な立ち位置だから??)
そっか飛羽真はSOL所属じゃないから備品にあたるガトライクフォンやブックゲートは持ってないんだな
超全集に「ソードオブロゴスの剣士が使うビークル」とあるから全員持ってるっぽい
(ライドチェイサーの)改造とはいえわざわざ彼専用のバイクを用意してくれたスタッフ達の心遣いに感謝致す
彼のバイクだという事を強調させるカウルの脳味噌がとてもチャーミング
「手のひらサイズの待機形態から巨大化変形」するバイクはこれが最初か。
モデルはやっぱウイングマンのウイナルド?
俺もめっちゃ好きや、てか1番好きや。
ただな…今回は平成2期以降なんや…。
(どこからともなく聴こえる\バクソウバイックー/)
フォーゼがウインチモジュールのフックをひっかけメテオが「傷がつく」と怒ってたのが印象的。結構装備は大事にする性質か流星。
最終回で乗ってたけどもビルドフォン所持してたのかな
最終回で新世界に戦兎の身につけてるものも飛ばされたから普通に所持してたんじゃない
竜クンの時は人がバイクに変形してるって言うのがわかる形状だったけど、わずか数年で完全なバイクになれるんだから技術の進歩ってスゲーよな(すっとぼけ)
ジオウのはマジで何も思い出せない…
ジオウの乗り物ってタイムマジーンのイメージの方が強いなぁ
1話で追いかけっこしてたじゃない
あれ?2話だっけ?俺も失念しちゃってる
ゲイツとの決着を付けるためソウゴが乗って爆走してたろ
なお、加古川くんの妨害が入る模様
アバドン軍団相手にバイクを乗り回すバルキリーがいかにも仮面ライダーらしくてかっこいい
あのギルスレイダーが生まれ変わった姿だと聞いた時はめっちゃ驚いた
英断を下した白倉プロデューサーにマジ感謝
あのバイクってアルファの方が似合ってるようなw
1期の時もライドシューターがあったけど
ライダー一人ひとりに専用マシンが与えられてる贅沢はもう出来ないのかな…
ライダーが増えるほどその贅沢は難しくなる
下の人も言うとおり、セイバーなんて何台用意すれば?ってなるし
リバイスだけバイクで残り二人が走ってくるのもなんか変だし
でもバイクに三人乗りするわけにはいかないし
あと、セイバー組がもし全員バイクで集合したらすごいことになりそう
大二が使ってるフェニックスの白バイを
一輝・さくらにも支給すれば良いだけでは?
フェニックスの白バイの総排気量が不明なのこともあって、さくらの年齢によっては免許を持つことが出来ない
公式HPで「五十嵐家の末っ子の現役女子高生」で年齢の表記が無いし
平成一期は命がけかなってくらい凄いのまだやってたけど今じゃ規制とか色々で目を引くようなバイク使ったアクションが難しいからじゃないか?
バイクに乗せてもいいけどただ走ってるだけになっても面白味が何もないし
あと音声がないとはいえちゃんとロックモードでベルトに装着できるしカッティングブレードで切ることもできる
一方の庵野サイクロンやサン型バトルホッパー撮影 今の規制時代、敷地内の道路撮影中心の交渉に四苦八苦してそう 一般道はライダーマスク+改造バイクは100%ダメ
先日のフォーム(ゲノム)チェンジラッシュが最後の日だった可能性も
平成後期や令和の前例を見るに、中間フォームや強化フォーム登場以後の
初期フォームバリエは出番がほとんど無かったし
恐らく空前絶後、ウォーターバイクのライダーマシン。
MEGAMAXのウォーターバイク推しは何だったんだろう。
伊達さん後藤さんも何の脈絡もなく乗ってくるし。
(カラーリング的に)前後非対称のハードボイルダーとは対照的に全体真っ黒なカラーリングもだが、スカルマグナム同様前部の「W」の文字の半分を赤く塗りつぶして横倒しの「S」にした意匠も印象的だったな
スカルギャリーとの合体見てみたかった・・・・
レーザー「自分もッス先輩!」
昔に倣ってって事なんだろうけど、子供向け映画でよく許可が下りたなと思う
どちらも結局使われなかったのが残念だが・・・・
せめて中華系のロックビークルも作って欲しかったな
どこからそんなバイク持ってきたんだ!?って突っ込みたいところだが、仮面ライダーらしくバイクでバトルを行ったのはライダーファンとして嬉しかった
「えっ、バイクなんて乗ってましたっけ?」このパターンで一年が終わる。
そのせいか映画とかで彼がマシンビルダーに乗る姿はかなり新鮮で印象的だった
平成2期の後半以降主人公ライダーしかバイク持たなくなったし、しかも殆どバイクに乗らなくなったしかつての昭和や平成1期みたいにバイクを乗り回しまくる光景が蘇って欲しい・・・・
仮面ライダーフォーゼ VOL.12<完> [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ライドチェイサーはライダーチェイサー、魔進チェイサーのどちらが乗っても似合ってたバイクだったな