※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
これにインビジブルの透明化能力とケツァルコアトルの飛行能力が加わったら厄介度が増しただろうな。ただそれでもテラーに勝てるのか?とも思ったけど
ガイアメモリのセールスのアタッシュケース内に「ライトニング」みたいな特定の気象現象しか起こせなさそうなメモリが入っていたが、あれは廉価版だったりするのかな。
まぁウェザーは「W」のメモリで多彩な能力持ちって、なんだか仮面ライダーWを意識しつつ対照的なキャラクターだった。
総合力ではウェザーが上でも雷の扱いに関してはライトニングの方が勝ってるって感じであってほしい
井坂先生はウェザーのパワー底上げのためにライトニングとかレインとかサイクロン以外の単一気象系メモリ取り込んでそう
あの「ははははは・・・」って高笑いが印象的。
地球の月の記憶って何なんだろうな…
たしか「月は形を変えて天空に存在するから形を変える」記憶じゃなかったっけ。
設定は幻想の記憶だし┉
というか地球の記憶って「地球上で生まれたあらゆる情報・概念」が該当するんだしそこまで謎でもなくない?
「月」って言葉や概念を生んだのは地球上の人間達だし
昔の西洋圏では月を見ると人の頭がおかしくなるみたいな風習があったらしく
それにちなんでか月を意味するlunaと同じ語源のlunacy(もしくはlunatic)には狂気とか幻覚みたいな意味がある
ルナメモリも多分そっちの意味じゃないかな
メタルとトリガーは知らん(適当)
タブーやナスカも名前と能力の関係はだいぶ謎
ヒートやメタルも単に熱や鋼鉄じゃなく「熱い闘志」「鋼の闘士」のニュアンスを含んでるし、意外と解釈の幅は広いっぽい
「昨日の今頃してたことを再現するでイエスタデイ」
土偶を「神の器」という解釈はなるほどと驚いたな。
EXE曰くレアもののオーシャンはウォーターとシーの上位互換だったりするのかね
水と海はどっちが上なんだろうな
似たのだとアルコールが、酒の上位互換をメインにしつつ、ガソリンに近い燃料要素も含むあらゆるアルコールを包括したメモリだった
厄介さとやっつけた時の爽快感でオウルやクラブ、ディープが印象的。特にディープ戦はファングメタルお披露目だけに
動いたとこ見たいけど、スーツじゃ表現できねぇな・・・ と思ったらアニメ化で嬉しい。
クラブが再生力もあるとはいえ、シンプルに強くエクストリームでも苦戦するというのが中々厄介でしたね
ハイドープについては実写版の時点で、そのメモリでその能力はおかしくない?使用者によってメモリの性能違わない?みたいな疑問がちょくちょくあったから、その裏付けにもなってるんだよね
スパイダーのリア充爆破能力とか明らかに使用者の動機に紐付いてる謎能力
過去の未説明や謎を、新設定の伏線に仕立てた使い方はうまい
あれ一体どれだけの人達が犠牲になったのか…
漫画版の「ブラキオサウルス」にいたっては怪獣映画見たいになってたがw
古代のトンボとか植物とかの化石、アホみたいにデカい
(もしくはたぶんデカかっただろうと想像させる)のが残ってたりするから、
「昔の生物には随分でっかいのがいたんだなあ」っていう記憶が影響してるんかな?
ケツァルコアトルスも古代アンド巨大だった
あれはゴールドメモリ扱いだし、恐竜どころか名前のネタのケツァルコアトル神の要素まで取り込んでる可能性
完働ならば一瞬で街ひとつ全滅、とか昨今の世情から見てもヤバ過ぎる。
リアルにバイオハザード起こせるメモリだからなぁ
単純な殺傷力だけならシルバーやゴールドクラスでもおかしくない性能だよね。
ひょっとしてメモリの中でも高い部類?
単純戦力では規格外だけど、パンデミックフル稼働すると無差別すぎて小回りきかないとかで格が落ちてるのかも?
本編終盤の特殊能力系の活躍といい、必ずしも有用性や凶悪性がランクと一致して無いんだよね
映画の編集からライダーの手をパペットに、果てはドーパントの強化までやっちゃう、使用者の発想次第で何でも出来そう。
>遺伝子を操作できる
分子生物学の研究者にとっては便利なメモリだな
幸い使い手が映画の編集や逃走時の足止め程度に使ってたから害は少ない方だったが、やろうと思えばキメラ作ったり相当な事が出来たって事だからねえ。
「亜樹子とファングメモリどこに行った?」
「…君のような勘のいい探偵は嫌いだよ」
強さの割にそこそこ量が出回ってる(複製しやすい)のも厄介。一匹見たらなコックローチまんま。
大量生産できるのに性能が上位とかいうまさにGのような厄介極まりないメモリ
ミュージアムが戦闘員に口封じを優先してマスカレイド採用したけど、戦力優先でコックローチを戦闘員に採用してたら割とマジで歴代ぶっちぎり最強の戦闘員で攻略困難になってるやつ
「探偵なんかに教えるものかインビジブル」
ジョジョのスタンドみたいだよね
というか、マネーとかかなり意識してるよね……
何か特殊能力みたいなもの持っていたんだっけ?
強いて言えば自爆
「仮面」の記憶が戦闘員っていうのは仮面ライダーへの皮肉が効いているよね
masquerade
名詞だと「仮面舞踏会」、動詞だと「仮装する・他人に成りすます」
仮面付けた人がたくさん踊る/戦闘員がぞろぞろ戦う、
言われてみれば確かにこの二つは絵面が似てるな…って思う
仮面付くだけだけどドーパントはドーパントなので、変身前よりは身体能力がめっちゃ上がる
副産物で他のメモリと違ってメモリブレイクされると変身者ごと爆破するから、ブレイクされた戦闘員が捕まって情報が漏れることが無くなる
人を宝石に変える能力があったけど
仮面ライダーウィザードのOPでイメージがダブったっけなぁ...
メモリだけなら「タイム」があるから出そうと思えば出せるんじゃないかな
反則かもだが、玩具の仮面ライダーXのメモリ
変身者が猫だとこうも違うのか
そもそも幹部用のゴールドメモリだからねあれ
┉なんで恐竜差し置いてスミロドンがゴールドなのかはともかく
特にライアーの能力とか好きだった
嘘つきだから針千本って発想がいいよね。
他コメでジョジョのスタンドに似てるってあったがあっちには子供にするスタンド(こちらも引っ掛かって胎児にされてた)があったがヤンガーとかあってもおかしくないよなあ。
ジョジョには老化させるスタンドもいる
(5部のザ・グレイトフル・デッド
商品化もされてる。買えば良かった…
動物単品メモリ買った人がかわいそうになるとまで言われたメモリ
映画ではコアメダルが飛んできて仮面ライダーコアになったけど、普通の人間が使用してたらアナザーライダー的なドーパントになってそう
「うれしくない」「これからまたずうっとドラえもんといっしょにくらさない」「俺に質問しない」
無表情がコンプレックスでフラれた直後だから、みんな表情無くなるのが「加頭にとっての理想郷」
特に記憶に残ってるのは、ランク低いメモリなのに高攻撃力高守備力そして再生能力という絡め手抜きで本編終了後のダブルを完封したクラブドーパント
個人的には序盤のマネー(金)とかスイーツ(お菓子)みたいなある程度具体的な物事を指すヤツから
次第にテラー(恐怖)、タブー(禁忌)、イェスタデイ(昨日)、オールド(老い)、ユートピア(理想郷)
と抽象概念に近いドーパントほど強い特殊能力持った敵が増えていくのが凄く好きだった
あと氷を操れるアイスエイジと氷だけでなく天候全体を司るウェザーみたいな強弱関係も秀逸
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

天候を自由自在に操るウェザーが印象的だった