※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
お風呂マットでブレインロボットの硬質感が表現できたとは驚きしかない
今は硬質ウレタンとか発泡ポリエチレンのロールとか業者が扱ってるけど当時はねえ
東映怪獣大図鑑で前澤さん(めっちゃ若い)が実際に説明してたね
前澤さんはワニ獣人を一晩で完成させたらしいぞ
高山良策さんの造型はハンドメイドで、イカルス星人の髭は、奧さんにタワシを買いに行かせて製作されたらしい
ドラコの時は背中の羽の構造に悩んでいたところにたまたま夕食で出たトビウオの胸鰭を見て、これだと閃いたそうです。
17の制作当時は、オイルショックの真っただ中で「素材」としてのウレタンやポリが入手出来ずお風呂マットに目を付けたそうですが、これすらも着ぐるみに必要な分を確保するのは大変困難だったそうですね。
新堀さんが17のアクターになった
次郎さんがケガして一時RXやってたのも新堀さんだよね?
ゴレンジャーはプロデューサーが、大野剣友会の殺陣に不満を持ち、JACに変更したと聞いています
一説によると、ゴレンジャーの技斗が大野剣友会からJACに代わった理由は、54話で一時降板した畠山麦さんを復帰させる方便もあったらしい
ハワイ・マレー沖海戦の円谷特撮を見て
実際の記録映像だと信じ込んだとかいう話があったっけな
戦後GHQがフィルムを接収して確認したら余りに精巧に出来てて実写と勘違いして“ハワイ攻撃の様子をどうやって撮ったんだ!”って問題になった。
それが特撮だったって事が判ったら更に驚かれたそうだが。
なお円谷英二はGHQにより一時期無職にされた模様…(いわゆる公職追放)
円谷英二氏がきのこ雲などの爆発の描写に悩んでいたとき、朝ごはんに飲んでいたみそ汁を見て、きのこ雲の再現に成功した。
あと「ハワイ・マレー沖大海戦」の撮影風景で、スタッフが大プールに巨大な米戦艦のプロップを浮かべている写真を、海外の史家が「大プールで真珠湾攻撃をシミュレートする日本軍将兵」として紹介してしまったため、実際の日本軍もプールに軍艦を浮かべて作戦を立案していたと思っている人が海外に大勢いる(例・「パールハーバー」)
ウルトラセブンは、レッドマン、ウルトラアイ等を仮企画名をえているが、アイスラッガーは企画名がウルトラアイだった頃の名残。因みにアイスラッガーと命名したのは脚本家として参加した、藤川圭介さんらしい。(根拠は低い)
それは初耳。
じゃあ時系列ってどうなるん?武器として使う予定じゃなかったのにアイスラッガーって名付けないし、撮影の途中でセブンって名前になったってこと?
確かにセブンのデザイン準備を見ると、ブーメランぽいものが頭部に描かれていますね
中島晴之助さん
中島春雄さんだよ
そっちは鑑定の人だな
どっちもいい仕事の人だな
事実かどうかは定かでないがゴジラの造形時に製作者が着ぐるみのまま夜な夜な
公園で試可動の実験をしてそれが評判になり新聞沙汰になった話を聞いたことがある
他にも中の人が太極拳の有段者で職質に来た警官を倒したこともあったとか
円谷プロでも、怪獣の着ぐるみに子供が入って夜中に散歩していた、と言う噂話は聞いた事がある
円谷英二さんの未発表エッセイの一節でしょうか。はしゃぎすぎて、当時二階にあったた倉庫の床をぶち抜いて真下にあった一階の文芸室に落っこちてしまい、出来立ての原稿は散らし当人はパニックで着ぐるみを脱げずに暴れまわりと、大騒動になってしまったそうで。
獣人雪男ではロケ先の旅館で着て他の客とトラブル起こしたり
マタンゴでは天野さんがキノコ人間の姿のまま食堂行ってトラブル起こしたり
東宝特撮班トラブル起こし過ぎでしょw
まぁそれほど精巧に出来てる証でもあるんだけどね
再放送では豆知識コーナーを見る事が出来ましが、大鉄人17が映像ソフト化した時には収録されていないと聞きました
超合金の商業的な成功も踏まえて結果的には大正解だった訳だ
モロボシ隊長はどんな気持ちで戦ったんだろう
ナックル星人も身体も新マンのスーツの流用
メトロン星人Jrも新マンのスーツより流用でした。
ナックル星人の写真をよく見るとうっすらと新マンの模様が残っているんだよね
逆にレオの時のセブンのマスクはタロウの改造なんだっけ
だから耳がないんだとか
実はタロウのタイラント回の客演時点で、既に耳無し状態だった
ちなみに1987年頃、コンドールマンのビデオが東映から初めて発売された時
日本全国で、なんと確かたった300本くらいしか売れなかったそうだ
だとしたら同じく昔、東映から一巻だけ発売された鉄人タイガーセブンのビデオとかは当時日本全国で何本売れたんだろ?
月光仮面が「正義の味方」を名乗るのも、「戦争は各国が自分の正義を掲げて争った。人々を助けるヒーローは自身が正義を掲げるのではなく、世の為に働く名も無き人々の正義の味方であるべき」という考えから生まれたとあったな。
どちらも現実の戦争の悲惨さを経験しているからこその意見だよね。
ソレでしたっけ?バルタン星人の母星が滅んだ理由に触れてないの
子供の頃に読んだので内容は殆ど忘れていますが、ウルトラマンを科学の化身みたいに言っていて、科学進歩批判に、ウルトラマンの名前を出した感じです。
それが5~6話の話なら実際坂田さんの台詞でも東京大空襲に触れてたね
脚本家上原正三さんは、東京が怪獣に襲われ過ぎる点に反論していました
山本昌平さんがここでも敵同士として登場している回がある
池田秀一さんは、子役として主演映画があるんです
つまりギャバンは実際に指先から光を放てる
Zビームって名称は宇宙刑事Zになる予定だった名残ってのもあるね
さらに、宇宙刑事ギンジローという名前の候補があったり、ギャバンとシャイダーという名前は海外の映画俳優の名前から取った。(ちなみにシャリバンは名前の由来に諸説あり、決まった由来がないらしい!)
東映が『スター・ウォーズ』のTVシリーズを作るという企画があって、ロイ・シャイダーがカメオ出演する案があった。
シャイダーのネーミングははそこから流れ流れて…って話を聞いたことがある。
ギャバン+シャイン説
エド・サリバン説
ジャリ番(子供番組の蔑称)説
胡椒の「GABIN」を見た時に、ギャバンを連想した人は多数いる。例 鈴村健一さん
GAVANだよね 宇宙刑事の英訳はSpace PoliceじゃなくSpace Sheriff とある
因みに「ウルトラマンタロウ」でZATの朝日奈隊長を演じていた時はあの隊員服で撮影所の外に食事に行くのが恥ずかしかったと語られていた
何かの対談で、ウルトラマンの黒部さんが科特隊の服が恥ずかしいって言ってたけど、
タロウの篠田さんは科特隊の服はかっこいいって言ってたなぁ・・・
ただ、篠田さんもZATの隊服は・・・
二瓶さんは逆にあの制服が気に入って、喜んで外へ着て回ったそうです。
これはあくまでも想像でしかないが、ウルトラ警備隊の制服を着た若き日の毒蝮三太夫さんとかムチムチで銃を構えて少し屈んだ体勢の後姿なんか、おしりがピチピチだったから、恥ずかしかったろうなぁ。
池田駿介さんは、帰ってきたウルトラマンに出演された時にMATの制服は体のラインがはっきり出るということで、少しでもスマートに見せようとコルセットを下に巻いてウエストを締めあげていたそうです。
空襲から逃げるような感じで演技してくださいって言ったら皆速効で理解してくれたって話を聞いた
そら当時は終戦から10年も経ってない頃だもんなぁ。空襲から逃げるようにとは一番良い例えかも
山からゴジラが顔を出すシーンで、驚くシーンも戸惑ったそうです。理由はゴジラはスタジオでの特撮で、俳優さん達はロケ地での撮影の為。
平山プロデューサーの作品が基本的にストロングスタイルなのは、ここに原点があるのかもしれない。
グレート義太夫さんがバッテンする仕草が目に浮かぶわ
似ているいけれど義太夫さんじゃないんですよ。
ブッチ何とかさんって名前の方だと思った。
ブッチー武者さんですかね?
確か、ガオレンジャーだったか、戦隊シリーズにゲスト出演していたような…。
オールスター感謝祭の予選落ちのBGMもジライヤで使われてるBGMだけど、予選落ち発表のほうが定着してしまったよね。
♪ふぁっふぁっふぁぁ~ん
ウルトラマンレオのスーツアクターを務めた二家本辰巳さんは演技に納得してもらえない時は不意打ちでドロップキックを喰らっていたって語っていたな
演者の演技に納得いかなければ、東北訛りで罵倒を浴びせていたらしい。
萩原佐代子さんも相当に気が強かったので、言い返していたそうです。
クレージーゴンを操るバンダ星人は鉄が不足して地球で車を盗み、ウルトラ警備隊によってクレージーゴンは暴走。バンダ星人は行き詰まっている。
オサム少年の心臓移植手術で科学を讃えているが、バンダ星人の科学の行き詰まりに気付かない地球人、と言う皮肉を描きたかったらしい。
「小さなネジ一つ、メーター一つにも最高の科学が生かされている」ウルトラホーク1号が、コイルが焼き切れただけで墜落したんでしたっけ。
なお爆薬は大量に投入する
平成の話になりますが、メガレンジャーでサッカー大会の回は、観客を合成で多く見せようとしていました
また、人造生物が創造主に復讐する、と言う見方に寄っては仮面ライダーを連想させる企画もしていた。
長坂秀佳さんも脚本を書いたが採用には至らなかった。
長坂さんは作風そのままに対決好きの負けず嫌いで、市川さんのことは強くライバル視していたようですね。
どこかのインタビューで自分と市川さんを武蔵と小次郎に例えて、
「あいつは天才で自分は二刀流、最後に勝つのがどちらかは分かるだろう。」
と述べたそうです。
特捜最前線の時に「長坂VS市川対決シリーズ」として視聴者からアンケートを取ってどちらが良いか決めようと、市川さんに持ち掛けたことがあったそうです。
市川さんが乗ってこなかったので、実現しなかったのですが。
現在ではほぼCG作業になったがその当時の技術はかなり活用されている
因みにウルトラセブンは当初、赤と銀色を逆にデザインしていて、そちらにしたかった
銀色部分も鏡みたいな感じにしたかったみたい
当時の材料では出来なくて断念したらしいけど周りのモノが映り込むから今でも無理でしょうね
あきらめきれずにステンレスで作ったのがヒューマン。
舞台だから映り込みは気にしなくてもよかった。
そのヒューマンの面を現在所持しているのは京本政樹氏
ブルーバックの都合ってのはよく聞くよね。
ギャバンのサイバリアンもそうだし。
当初のウィンダムに変わり第3のカプセル怪獣アギラを登場させた
ウィンダムは、1代目2代目共に殉職していて3代目がいるかどうかは不明。
爆発したのはガッツ星人戦だけじゃね?
その後、普通に登場することに関して公式説明はないので、ファンは
・別個体説
・治療復活説
などを唱えてる。「命を2つもってきた」で復活したマン兄さんという例が有るし何があっても不思議は無い。
カプセルは5個あり
4個目は異空間で投げられ行方不明
5個目は未使用
カプセル怪獣アギラが登場するのは、散歩する惑星とニセウルトラセブンの回のどちらかです。
両方出てますよ。
おそらくいまだに多くの人達が、鷺巣 富雄先生が無類の猫好きだから
ピープロ特撮ヒーローはあんなに猫科動物モチーフの作品が多いと思ってるだろうけど
鷺巣先生、実は猫科動物のデザインとしてのフォルムが美しいからと言うのが一番の理由で
猫そのものはさほど好きってほどじゃないらしい
「猫をペットとして飼うのはむしろごめんこうむりたい」と何かの本のインタビューで先生ご本人がはっきり言ってたな
そこからブースカにつながるとは縁とは不思議なもの。
ブースカの声をカツオくん役の高橋和枝さんが担当していましたからね
なおレオの中で高橋和枝さんと冨永みーなさんは共演済みだったりする。
作品がアテレコの場合、俳優さん達が全員揃っていない場合もあります。
納谷六郎さんが藤岡さんの代役で、仮面ライダーに参加した時に、実兄納谷五郎さんと会っていないそうです。
そういや、ロボコンなんて花沢さんの山本圭子さんでママさんがサザエさんの加藤みどりさんの顔だし(というより、声優としてではなく女優としての起用)。
今の目線から当時の出演者の繋がりとかみると、なかなか面白いものがあるね。
波平さんの永井一郎さんもロボワル、マスオさんの増岡弘さんもロボリキでした
案の定、火薬の量が明らかに多過ぎて爆発が想像以上に凄くてビビった話しとか良く聞く話しだけど
実際、怪傑ライオン丸とかで、ほぼ毎回怪人を倒した後刀で決めポーズして怪人を爆発させるシーンがあって
ある回で怪人が爆発した時、明らかにライオン丸の首が、ビクッ!と爆発に驚いてるのがわかって悪いが笑っちまったw
仮面ライダーXの光る回る超能力変身ベルトライドルのテレビCMでは子役を爆破の中で全力疾走させる暴挙に出たw
ジャンボーグAで立花ナオキが子供を抱えて走るシーンの爆発は、直撃していた。次回予告で映像あり。
石森章太郎先生が監督した、イソギンジャガー回のCM前爆発も派手
V3の劇場版はよく見ると、V3が怪人を爆発から助けている
帰ってきたウルトラマンで火薬の準備中に誤ってドカンと行ってスタッフが真っ白になってしまったことがあったそうで、団時朗さん曰く、まるでドリフのコントのようで、これで一年やっていくのは本当に大丈夫なんだろうかと不安になったとのことでした。
バトルフィーバーロボも潜水艦ネルソンが直接ロボットに変形する設定だった
やはり、大型メカからの変型はワンセブン→レオパルドンと2年連続でやっているから、先の2者との差別化を意識して、一体完成型ロボと輸送母艦という形に役割を分割したのかも
同年の超神ビビューンでも、台詞を言い間違えたのがそのままOAされた回があるし。
仮面ライダーアマゾンのトゲアリ獣人の首がポトリするシーンで首を押してるスタッフの手が映っちゃってたこともあったな
ウルトラQのクモ男爵回ラストで、洋館が崩れるシーンで、洋館が中々壊れなかったので、スタッフが手を出して壊した
残念ながら今では、手で壊したシーンは編集されたらしいです
ウルトラQの話だと、ゴーガの時にもゴーガを操演している手が映ってしまっていたのではなかったでしょうか。
イカルス星人の動く耳は、スタッフが後ろから動かしているそうです
一方、ウルトラQ「2020年の挑戦」回で
万城目が耳を動かしているけど
演じられた佐原健二氏の特技だったっけな
現場で飯島監督が佐原健二さんに「耳動かせる?」と聞いて、動かしたそうです。
一文字隼人が変身して、両手を挙げるシーンもよく見ると、下の方で押さえているスタッフの手が見える
帰ってきたウルトラマンのグドン・ツインテール回の次回予告にも、ツインテールを押しているスタッフが映り込んでましたね。
紙で製作した理由が安価で早く製作出来たからなんだが湿度に弱く1年程で駄目になるとかで撮影に使われたプロップは全て失われたと思われてたが、つい最近実際に使われたプロップが発見され開催中だった庵野秀明展で展示された。
それに関連した話で前半のレギュラーキャラだったリエコを演じた隅田和世さんは撮影中の食事があまりに質素過ぎて泣いていたそうだ
前作の人造人間キカイダーで派手にダークロボットを登場させて、キカイダー01でハカイダー4人衆を登場させる等、落差が激しい。
01に登場した円盤は、ナショナルキッドとかの流用と聞いた。
ナショナルキッドの円盤は他にも仮面の忍者赤影や猿の軍団でも使用されてる。
地球に揃った兄弟たちがパーティーで飲んでたシャンパンは本物を使ってた
キャストの同窓会ということでスタッフのはからいだったらしい
後半でのソロパート以降は川口さんと交代して二家本さんレオ1本へ
当然スーツは川口さん専用で作られてる為動きや視界の確保に苦労したとか
西部警察に出て来た装甲車が展示されていた
すげぇな!ウルトラマン見たあとで西部警察も見れるという、超豪華な布陣。さすがは二子玉川園。
マンのアクターさんが足長でスタイル良かったのに比べて
セブンのアクターさんの体型はそうでもな…普通だったので
バランスを取るため上半身を重ためのデザインにしたんだとか
成田亨さんは、セブンでも古谷敏さんに入ってもらいたかったが、アクションが出来る俳優と決まっていたので、セブンのデザインは上半身が目立つようにしている
古谷さんアマギ隊員役でセブンに出てるからメタい意味だとマンとセブンが共演してるね
ちなみに上西さんは通信隊員として顔出し出演もしている
セブンのスーツアクター上西さんは、たけしさんの平成教育委員会などでスタッフとして参加しています
自身が書いたザラブ星人の回でホシノくんも持ち物を出している
伸縮素材のフードでしょ V3からなんだ
襟で隠してるのかと思った
解説して戴いて申し訳ないです。(謝罪)
結果は仮面ライダーやゴレンジャーを越える回数製作された
ちなみにジャスピオンという名前は「ジャスティス+チャンピオン」で「正義の勝利者」という意味が込められているとのこと
初めて知った、知らなかった
ジャスピオンのOPとEDは、当初逆だった。
流石にキーは変えたと、宙明先生は当時仰っていたけど・・・
あと、ジャスピオンが見得切りしないのを宙明先生はご不満で、「スペースウルフ、ジャスピオン!な感じですかね」と訊いてみた所、そうそう良いね~とも仰っていた。
先生ご自身が参加された作品を、しっかりOAチェックするその姿勢も特筆するべき点だよね。
宙明先生はマッドギャランのテーマソングについては彼にハカイダーのような美学やポリシーが見えてこないから作るのは難しいと固辞されていたインタビュー記事があった
春田純一さんはマッドギャランを熱演していたなぁ。
ジャスピオンに勝てる筈が無いのに、マッドギャランは絶対にそう思っていない感じの熱演だった。
に対して、宙明先生は「口笛が上手な演奏家がいて、彼を呼ぶ時は(口笛を吹いてくれるのも込みで)来てもらっている。」と著書で答えている。
ルパン三世(第一作)や大岡越前では、作曲の山下毅雄さんが自ら口笛を吹いていたようですね。
瓦は撮影後、スタッフでおいしくいただきましただったんでしょうか?
視界にスペクトルマンが居ないと間違えてしまいそうだな
当時の子供番組の扱いからして流石に無理だった
一方かつて笛吹童子~紅孔雀で錦之介のライバル役(実質ダブルヒーロー)を演じた東千代之介はバトルフィーバーJに出演する
萬屋錦之介さんは東映時代劇の大スターとして数多くの作品に主演しているので、とてもじゃないが無理な話です。
藤岡さんと千葉次郎さんが、錦之介さんの時代劇にゲスト出演するかたちになったと聞いています。
これはあくまでも私の想像ですが、錦之助さんが仮面ライダーに出演しようとしたら、プロデューサーよりも上の東映上層部が止めていたのではないかな?と思います
時代が下り’’東映時代劇スターが仮面ライダーに出演する’’は
仮面ライダーオーズの劇場版で松平健の「徳田新之助=徳川吉宗役としての出演」で実現する事になる
だったらしく(コスチュームが野球選手)と知って驚いた。
野球要素から爆発要素の変更に伴いナパームや色粉を
これでもかと製作予算に注ぎ込んだとか。
(後のゴーカイジャーの映画で野球仮面との野球対決で
ゴーカイジャーが変身する戦隊としてダイナマンとダイレンジャー
が候補に挙がるが結果的にゴレンジャーが決まったらしい)
横山誠社長が雨宮慶太監督と最初に取り組んだ「未来忍者」では、主人公:不知火(の中の人)を演じた際、自身のファーストカットのアクションでいきなりアップ用面を割ってしまって、当時滅茶苦茶落ち込んでいた。
因みに、不知火の刀を構える見得切り的な所作は、ご本人が考案したとの事。
しかし東条監督はじめスタッフが川口さんのアクションと演技を気に入らず、川口さんは降板。急遽1話のセブンだけの出演予定だった二家本さんがレオのスーツアクターに抜擢された。(二家本さんもスタイルは良いが184センチも身長は無い)
ちなみに1話で印象的な水没した東京でギラス兄弟にバック転しながら足から突っ込むアクションするレオは二家本さんじゃなく、川口さん。
二家本さんはレオの第1話で、真夏竜さんと空手するシーンで顔出し出演している
なので平山さんに会いたいと思っている、自分のファンに対しては、可能な限り会うようにしていたそうです
お荷物小荷物のプロデューサーは必殺シリーズの山内久司さん
佐々木さんの事はちょくちょく気にかけていたらしく『必殺仕置屋稼業』~『必殺仕業人』あたりの時にレギュラーでの起用を考えていたらしい
ところが当時ちょっと太っていた佐々木さんを見るなり山内Pは激怒
レギュラーは流れてしまい悪役でのゲスト出演に留まる
佐々木さんは苦い教訓として心に留めているそうです
見たかったなあ 佐々木さんの仕置人
しかしながら、ある主演俳優に却下されて、カメラマンも辞める事になり、特撮を追求する事になった
岸田森氏を司会に当時放送中だったウルトラマンタロウやファイヤーマン、ジャンボークAの出演者が出席し会場には2000人のファンが参列する大規模なものになった
ちなみに赤いアイツもしれっと怪獣の棺を運んでたりする
あまりにもフィルムを消費するので、円谷プロのスタッフがストを意識して「もうフィルムがありません!」と言うウソをついた。
そこで内田所長はスポンサーのポピーに、玩具を意識した車を作品に出したい。なので御社に車を購入して戴き、それをマッハロッドとして登場させる、みたいな事を言ったらしい。
日本舞踊の御家元
時代劇スターではあるがどちらかといえば二線級だったのも
「本業は日舞」との思いがあった為らしい
その為かスター特有の驕りの無い控え目な人柄で子供番組でも馬鹿にした様子も無く
子供のファンにも親切で当時の時代劇役者にありがちな不倫等の不祥事も無く
良き家庭人でもあったとの事
バトルフィーバーJのキャストも東千代之介氏との共演は「時代劇スターの東さんとの共演は光栄だったけど、やっぱり緊張した」と話してたな
そのスケジュールの逼迫ぶりは12/24放送のグビラの回のクランクインが12月に入ってからという凄まじさ。
仮面ライダーキバのOシグナル部分の宝石は仮面ライダー1号のベルトに着いてた宝石を使ってる
ヒーロー戦記というスーパーファミコンのゲームで本郷猛にそっくりな桜井刑事、城茂にそっくりな津上刑事が出てくるという特捜最前線ネタがある
特撮関連のRPGにはその他にもこういう中の人ネタがちょくちょくあったよな
スーパーヒーロー作戦の円谷英二っぽい老人とシャイダーとか
それ以前にバイオマンの初期設定で、バイオ粒子を浴びて現代にやって来た、桃太郎等おとぎ話の登場人物が変身する案があった。
赤:桃太郎、緑:金太郎、青:一寸法師、桃:かぐや姫。黄は唯一の現代人というもので、実際のキャスティングもそれをイメージしたものになっている。
この設定は、タイムレンジャー等に繋がっていく。
ちなみにペットの犬の名前は西武ライオンズのレオから取ったとの事
放映終了後に発売されたファンタスティックコレクションのインタビューで、メインライターの曽田博久氏がそうおっしゃっていた。
確かに全員分だと家族関係の話だけになってしまって、お話のバリエーションが作れなかったかも。
超合金魂 GX-101 大鉄人17 約180mm PVC&ABS&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ロボットの着ぐるみの素材はお風呂マットだとか聞いたっけな