ガッツのメンバー内の意見がぶつかり各々が戦う理由を考え、更には怪獣は何故に現れるのか、拳を下ろすべきは人間なのか怪獣なのかという難しいテーマに取り組んだ意欲作だったね
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
Fallout4のグールってなんか強くない・・・?
【画像】ワンピース四皇幹部、ガチで全員強そうwwwwwwww
【画像】ワイ、謎の中華料理屋で満腹
Gジェネレーションジェネシスの思い出スレ
ソウルハッカーズ2とかいう大衆向けに改造された真・女神転生www
「アニメのゲーム化」で史上最高傑作って何や?
上司「振り込むから口座教えて」 俺「はい。メロン支店の488…」
ヒビキ隊長「ドアホォ!!」
それも気合入れるためとかじゃなくて答えのない問いに行き詰まってそれをぶつけるために叫んだ感じだもんな
別にヒロイックではない
あいつ結局タイミング悪く出ただけの怪獣でいいのかな
ガゾートⅢではだめだったのかな?
ガゾートが再出現してしまうとクリッター作戦の大義を固定しちゃうから、ヤズミのストーリーとしては成立しないかな
あれ人と敵対する理屈がわかるクリッターとは別になんもわからん未知の脅威も日々襲ってきて人は死ぬよという話だからなあ
ある意味レナやマユミの理想論のカウンターなんだよなジョバリエ
既に計画・作戦内容が固まっていた最中にも別の新たな脅威も同時進行しているという緊迫感ある日々を描きたかったのでは。
冒頭も既にジョバリエが現れているシーンから開幕していたし。
共食いをしながら、宇宙の彼方で繁栄してるかもね。
どこかで新しいトモダチを見つけたかも知れないし、誰かのトモダチになったかも知れないね
一度はクリッターとコミュニケーションを取ろうとしていたのに・・・
まぁ、食われそうになったら手のひら返すよね。
出典:https://m-78.jp/trigger/alien-monster/
手のひら返すというか、見境なしに静物画食われる恐れがある事を考えるとやっぱり懸念してしまうんだろうね
自分は食われそうになる立場なら尚更
「考えるのをやめた」ってのは考えてコミュニケーションを取ろうとして失敗して死にかけたホリイだからこそ言っていいセリフだと思う
それまで一見穏やかそうに見えてたヤズミがあんな過激な思想を持ってたのにはあまりに意外過ぎたな、まあこの回で初めて主役を張るまであんま目立ってなかったから余計に意外性が強いのだろうけど
TPCはダイナの頃にはテラノイドやプロメテウス等超強力な兵器を開発してたな。結局どちらも敵に奪われてゼルガノイド、デスフェイサーとして人類の敵になってしまう結果になってたけど
過激な思想っていうか周囲の意見に流されて自身の考えを尖らせて行きがちな若者のメタファーなんだろう
それが現実を知って意見の違う他者と会話してひとつ大人になるって話
マユミ「あんた」
ヤズミ「ヤズミだ」
マユミ「どっちでもいい」
ここでマユミがあんたとしか呼ばなかったのは
ヤズミが自身の言葉を語っていないことを見抜いていたからなのかな
マユミの言う「人類が武器をすべて捨てたら怪獣が出なくなる」ってのは
まぁ、そうだったら…うーん、難しいな
今では車やテレビ、コンピューターといった道具や電気などのエネルギーは人間が生活していくのに絶対に欠かせないものとなってるからね、電磁波も正にそれらと同じだし、それらを失う事の恐れを分かっているからこそホリィのこの言葉はかなり心に刺さった
レッドキングの改造ですからね(笑)
何でも光と闇の話ばっかりになった現在では語り継がれることが少なくなったのは寂しい
音源どこかで手に入れられないかしら
ジョバリエを倒して朝焼けをバックに空を見上げるティガのシーンが最高。
この話のテーマも印象的だがこっちもこっちで印象的
地球上の生き物は皆、互いに尊重しあって共存するべき
同じ星に住む者同士である筈なのにそう易々といかないというのが哀しい現実
コスモスやXの路線の萌芽はこの頃からあったんだよな。それがガイアの頃になるとさらに表面化していったりと、ちゃんと流れがある
全くわからんとは言わないけど人間本位とは別の考え方に完全に軸足おけるのが怖かったというか
「武器を捨てれば神様が怪獣を出さなくなる」ってのは流石に…と思ったけど多分ああいう考えを持つ人も必要って事なのかな
みんながホリイ隊員やシンジョウ隊員みたいに割り切って邪魔者を排除するって思想だとおかしな事になるっていう
俺の場合はその台詞脚本の都合みたいなのが出てて苦手だと思ったなあ
怪獣が出てきたからしゃーなしで武装を強化したわけだし
言いたいことはわかるけどさぁって思ってた
理想と現実って感じ
その明確な答えは出なかったが、ダイゴの「みんなが好きだから戦う」という自分の守りたいもののために戦う考えも一つの答えとして捉えたい。
正解が一つじゃなくて沢山あっても良いじゃないかとも思った。
一般ドラマでもいいので川崎郷太監督作品をまた見てみたい。
ヤズミが本格的に前線参加、クリッター問題、各隊員の思想、なぜ戦うのか云々。
前半のモヤモヤした雰囲気から一転してヤズミの名台詞から流れるBGM。
しかもイントロからじゃなくてインターから始まるのが最高にかっこいいのよ。
子供の頃は前半の暗い雰囲気が好きじゃなかったけど、ダイゴの問いかけからの変身などなどこれまでの伏線とか設定とかてんこ盛りの話で大人になって1番好きな話になったわ。
なかなかないテーマだよな、タブーみたいな話をよくやったわ
いろんな人々の考えを知り経験を積む、
そして怪獣はなぜ出てくるのかウルトラマンはなぜ戦うのか己を問う超シリアスな話
それを踏まえて観たダイナの「うたかたの空夢」はもうギャップが凄かったw
怪獣被害を受けるとこうなるってリアルに感じられた
だから考えるのやめたというセリフが投げやりのようで深いセリフ
ウルトラマンティガ Complete Blu-ray BOX
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。
こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/
サブタイがほぼ同じの続編のダイナの「うたかたの夢」はマウンテンガリバー5号等が出たりするギャグ回だったな