そしてこのスーツは「恐竜大戦争アイゼンボーグ」でティラノサウルスの恐竜帝王ウルルとしても流用されていたね
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【Fallout4】 こんなに真面目で良い奴がなぜ一部で嫌われているのか・・・
任天堂役員「スーパーマリオブラザーズ?何が面白いんやこれ」
【画像】地球に来た宇宙人の姿、アフリカの壁画で判明するwwwwww
ポケモンXYの「1番道路」とかいう存在自体が謎な道路wwww
ジェガンはスパロボ序盤の貴重な戦力
【画像あり】 魔神英雄伝ワタルの龍神丸さん、リアル等身にされてしまう…
フロムソフトウェアが作った星のカービィにありがちなこと
恐竜御三家(プテラノドン=爬虫類とは言ってはいけない)の筆頭をあえて下半身に持ってくるセンスよ。絶滅の原因となった氷属性というのもまた良い、、
Vシネ「復活のコアメダル」に登場したときは興奮したぜ。
対メダル戦にこれ以上無いメタカードだからな。
まさかマスコット枠になるとは・・・
「進撃のティラミーゴ」好き。個人的にてらそまさんのキャラでティラミーゴが1番好きになったな
メカメカしさと比較的細身の体型がマッチしててかっこいいし、頼り甲斐のある内面もかなり好き。多忙なリョウちゃんの代わりに舞ちゃんと遊んであげていた話が特に印象に残ってる。
最初から最後までキングの良い相棒だった。
ミニティラ形態も可愛いかったなぁ
最初キングを頑なに強き竜の者として認めなかった理由が、戦士としては既に認めてるけど戦いに巻き込みたくないって優しさから来てるの好き
ジュウレンジャーは当時信じられていたゴジラタイプのTレックス
タイムレンジャーでは前傾姿勢のTレックス
キョウリュウジャーでは前傾姿勢に羽毛付きのTレックス
もちろん、それ以外にもいるけど大きく分けるとこれ。
今後、Tレックスの肌の色はピンクだったみたいな研究結果になるとピンクのティラノ戦士が誕生するんだろうか?
あり得るな。
これからも恐竜の代表であることには代わらないだろうけど。
羽毛に関しては現実の恐竜研究界隈では皮膚の化石からTレックスには羽毛は無い可能性が高いってのが一貫してて、ネットで出回ってる羽毛のあるTレックスは「もしもTレックスがこんなにふさふさだったら面白いよね!」という想定で描かれた空想図にすぎないんだけどね
ジュウレンジャー放送時には既に
水平姿勢の復元が日本の子供向け書籍でも紹介されていたよ。
水平姿勢の復元骨格も大恐竜博で日本でも展示されていたしな。
ここで時代の変化を感じるのが、恐竜に限った話でもなく、
学説の一般への浸透スピードがスゴく速くなったということ。
発表されて一年と経っていない学説を取り入れた
特撮キャラや玩具が出る時代だからね、
「ジュラシック・パーク以前」を知る者としては
隔世の感がある。
生物モチーフのキャラって元々の色はあんま考慮されんから、余程他にレッドとして適役みたいなのが出てこない限り難しいんじゃないの
生物モチーフのキャラって元々の色はあんま考慮されんから、余程他にレッドとして適役みたいなのが出てこない限り難しいんじゃないの
東宝「キングコングの逆襲」に登場したゴロザウルスは、そのオマージュでしたね
ゴロザウルスの造形は見事、着ぐるみ恐竜の頂点、ソフビも前屈姿勢がとれる優れものだった
ゴロザウルスはティラノサウルスではなく、アロサウルスの設定だけどね
どちらも獣脚類ではあるけど、ティラノサウルスはコエルロサウルス類、アロサウルスはカルノサウルス類と分類は異なり、形態もよく見ると結構違う
いち早く前傾姿勢を取り入れたやつ
ジェラシックパークじゃないかな、一応最新の研究結果をもとに作られてるし。
ティラノを元にしたキャラとしてならタイムレンジャーのブイレックスかな?
ゴジラザウルスが「水平姿勢を目指した」デザインなんだよな、
着ぐるみなんで完全な水平姿勢にはなり切れていないけども。
登場作品の「ゴジラVSキングギドラ」が
「ジュラシック・パーク」より先に公開されたので
恐竜関連で面白いことが生じてる。
一つは水平姿勢以前の復元を指す語として
「ゴジラ型」なんてものがあるくらいなのに
ゴジラシリーズの方が
「純粋な恐竜映画」であるジュラシック・パークより先に
水平姿勢の非鳥獣脚類を出していたということ。
もう一つは「ゴジラVSキングギドラ」には
「スティーブン・スピルバーグの父親か?」って人物が
生きている恐竜を見るシーンがあるのに、
まだスピルバーグに恐竜映画のイメージが無いから
特にそこを強調する演出が無いこと。
この時期ってスピルバーグに
宇宙人の映画のイメージの方が強いから
「スピルバーグの父親がUFOを見てた」って方だけが
強調する演出がある。
首曲げると変な感じで折れ曲がっちゃってるし。
ランフォリンクスは目がイッちゃってたなあ。
ティラノサウルスと言えば、というか恐竜と言えばだろうに。終盤街で暴れて民間人を喰うシーンはトラウマもん。
1作目で恐竜テーマパークが壊滅して、
2作目で街にティラノが来るんだっけ?
たまに時系列がごっちゃになる。
ジュラシックパーク限定ならば男子トイレという最強安置に逃げ込んだのに設備全部吹き飛ばされてそのままパックンチョな弁護士も対外なトラウマだと思う
組体操してティラノ形態になるのには結構ビックリ。
悪魔の印象が強すぎてたまにティラノモチーフである事を忘れる…
あれリバイのケツを押し付けられるバイスがホント不憫だったな
そんなに使わなかったが
危うくキングギドラに食われそうになったところをモスラの登場で無事に生還。
元々、ティラノサウルスの獲物だったトリケラトプスと成り行きで一緒にいるのがちょっと可愛い
アニメでは言わずと知れたG1シリーズからの人気キャラ。
実写映画でも「ロストエイジ」から登場。オートボッツの切り札としてオプティマスと共に大活躍。
セクシーな変身と、ダサいほぼ一頭身の初期形態、そして巨大化形態で驚かせた。
小津魁「リン、いつの間にそんなメモリを!?」
「恐竜グワンジ」、大好き
トリケラトプスと戦うし、サーカス団の団員たちに投げ縄で捕まるし、象を倒して町中で暴れるし
もうちょっと頑張って、建物を壊してほしかったw
ハリーハウゼンが描く恐竜はウネウネ動く尻尾がチャーミング♥️
もし今リメイクしたとしても、この尻尾ウネウネは是非再現してほしい
「ゾンビ・レックス 殺人ゾンビ恐竜 誕生/ゾンビ・レックス ~ジュラシック・デッド」
ちなみにゾンビ鮫の映画も存在する
有名なティラノサウルスの絵そっくりで、
やっぱりあの頃の日本では恐竜の見た目の情報って
海外の復元画が基だったんだろうなあという印象。
実物と比べて件のブリアン画のティラノサウルスは
頭部が高さがなくて細長いんだけど、
成田氏はじめ美術の基礎を学んだ人間ならば、
ティラノサウルスの頭骨を見たことがあれば
あそこまで「ブリアン風」にしないと思う。
実物よりずっと頭部、特に吻上部の幅が広くて
「完全オリジナルの何か」みたいになってる。
にも関わらず別にジュラシック・パークシリーズ関係ない
ティラノサウルスのイラスト玩具とかでも
「ジュラシック・パーク風ティラノサウルス」の
頭部になってるのってやたら多いんだけど、
あれって権利上の何かしらの問題があったりしないんだろうか。
そのデザインの権利を主張するにはジュラシックパークの権利者たちが「あれはジュラシックパークオリジナルの架空の恐竜で実在のティラノサウルスとは全く別物です」って名目でデザインの著作権を主張しないといけない
するとジュラシックパークはリアルな恐竜像にこだわりました、というキャッチフレーズで売り出してたのに自分で「ジュラシックパークの恐竜のデザインはリアリティありませんでした」って認めることになるから自分たちで自分のクビを絞めることになる
あいつも一応ティラノモチーフらしいね
キシリュウジンとして隕石に立ち向かった結果、宇宙で消滅したのは悲しかった
ちっこい頃に見て以来だけど覚えてる
口を大きく開けて足の裏になるトンデモ変形
それまでティラノ系はメインカラーは大抵赤だったから、このティラインのホワイトカラーは印象的だったな
極底探検船 ポーラーボーラ THE LAST DINOSAUR [DVD]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ジュウレンジャーのティラノレンジャー。アームドティラノレンジャーもカッコ良かった