※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【画像】モンハンガチ勢、やりこみのレベルが違いすぎるwwww
アニポケ制作「XYサトシはなんか違うな、やっぱこうやろ」
ルフィやサトシ、ナルトみたいな「熱血バカ」系主人公って最近いないよな
【スカイリム】 これ使えばダークソウルやエルデンリングみたいにメッセージ残せるぞ!!
【朗報】ワタルさん、いつの間にかカントーとジョウト2つの地方を制するチャンピオンに就任 アニポケへの貢献度が凄すぎる
ウマ娘アニメ見たけどゲームやってない勢wwwww
ガンダム最新作「ククルス・ドアンはジオン軍在籍時はシャアと肩を並べる超実力者でした」
マエノ博士を演じた田村奈巳さんは「ウルトラマン」のシーボーズ回では昭和のコントみたいな瓶底眼鏡をかけた月ロケットセンターの所員を演じていたね
最初は同じ女優さんだとは分からなかった
過去編の更に前にルークに殺されてしまったからほぼ出番無かったけど、あらゆる変身者を経由しつつ娘、孫の代まで受け継がれるというのはまさに大発明ですね

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/character/541
彼女が発明した宇宙人と地球人を見分ける装置「CQ」は結構面白いと思ったなあ
のちのちトレギアに悪用されるところも含めて…
「CQ」を作ったことで地球人に化けて悪事を行うヴィランギルドにとっては邪魔という事で暗殺者を送り込まれ、佐倉警部や佐々木社長も「地球人と宇宙人を見分けられるという事は地球で普通に生活している宇宙人の排斥に繋がりかねないのが難しい」と言ってるほどだったからなあ。結果的にトレギアが悪用してるし。
面白いのは彼女自身はそんな難しい事情抜きにただ幼馴染の宇宙人を探すために作ったって所かな。(その幼馴染は外事X課の捜査官としてヴィランギルドに潜入しつつ彼女を守ろうとしていた)
掛け値なしの天才だがセンスはちょっぴり独特。
中でもシンゴウアックスは進ノ介曰く「りんなさんのセンスが爆発してる」って感想だったしな
特状課メンバーだけあって「緩いノリなんだけど滅茶苦茶優秀」なキャラクター。重加速発生後に発生する粒子を測定する装置(通称ぴこぴこ)やドライブの最強武器であるトレーラー砲、チェイスの武器にしてゴルドドライブへの止めを刺す事になることで有名なシンゴウアックスなどを開発したロイミュードとの戦いにおいて最初から最後まで欠かす事の出来なかった超が付くほどの有能科学者
まあネーミングセスやメカのデザインセンスはかなりぶっ飛んではいるが…w
メカのメンテナンスは彼女に頼りきりの為、彼女が休暇でいなかったときに出撃したロボが不調になり大苦戦したエピソードがあったな。
当時は素直にスワンさん凄いなあと思ったんだが、今だと「重要部分は仕方ないけど最低限は他の人間も整備できるようにしておけよ、これじゃスワンさん休み取れないし万が一体調崩しても這ってでも出てきかねないぞ」って思えてくる…
クウガは警察関係者や桜子さんの協力なしでは大ピンチになるし、
こういう脇役がしっかり活躍する作品は良いよね。
おやっさんや照井などにメモリなどを提供してしていたけど、ミュージアムを離れた後自前の研究施設を持っていたのかな
終盤突然現れて他のネクストゲノム研究所のメンバーとそれに対峙したライダー程因縁もない葛葉紘汰に「絶対に許せねえ…!」とかガチギレされていたのにはそこまで言わんでも感あってちょっと笑える
ロボコップの後継機を作るにあたり素体とするには生への執着が強い犯罪者が適当と言う判断から
よりによって麻薬組織の頭目ケインの脳を使用。
そのために重傷状態で収監されていたケインの生命維持を切る外道っぷりを見せつける。
ロボコップ2は案の定暴走。ファックスは全責任を負わされる羽目に。
ロボコップなら3に登場したマリー・ラザラス博士も。
ロボコップのメンテナンス担当かつフライトパックなどのオプション武装の開発をしたりしてる。
こちらは良心的な科学者でオムニの重役にロボコップの人間の時の記憶を消せと命令されるもののそのための記憶消去チップを叩き壊して拒否したり、オムニ社の地上げに抵抗するレジスタンスの元にいるロボコップの修理のために警察を出たりした。
あと美人。
一応ケインだからこそ麻薬で抑え込めるという考えではあったんだよね
あと全責任を負わされることを劇中では知らないままなのが哀れ
そもそもケインの暴走の最大の原因はお披露目会に実弾搭載して出席させたことだと思う
ED209のお披露目会でも同じ失敗をしてたのにオムニ社の安全管理意識は毎回毎回低すぎるw
まあそれがなかったとしてもいずれは実弾搭載して警官として出撃することになってたからそこで暴走したんだろうけど
ライフル用の神経断裂弾は生身の人間に撃ち込むと神経を断裂させるどころか上半身を粉々に消し飛ばすというすごい威力なのが小説版で描写されてたな
もはや軍事兵器レベル
理論天体物理学者にしてゲイトシステムやエンシェントの遺した装置など異星の技術に詳しい
たまの休暇にはラボにこもって研究をするのが一番楽しいという設定だったな
年齢30歳だけど娘キャラで館長のことをいつもお父ちゃんと呼んでいたのが印象に残っている
彼女は人類の存続のために地球環境を回復させる力を持ったタイタンたちを目覚めさせようとしただけなんだよなぁ
そして彼女の理論は正しくてタイタンたちは実際に地球環境を回復させてるんだよなぁ
それにちゃんと彼女はタイタンが人類を滅ぼさないように目覚めさせる順番をきちんと考慮していたんだよなぁ
いやーまさかモンスターゼロが宇宙から来た侵略的外来種だったなんて予想外でしたね
「鳥じゃありません。羽毛が無くて歯がある。あんな鳥はいません」
と鳥類学者らしく生物学的な特徴に基づいて「鳥ではない」と言っていた
(まあ絶滅種には歯があったり歯のような突起があったりする鳥はいるんだが)。
「コレは『世間一般』は大体のイメージでものをいうもので専門家との認識のズレが割とある
ということをしっかり描いている映画なんだな」
とそれを見てオレはちょっと感心していたのだが、
彼女はそれから次作の「レギオン襲来」で描かれた期間の間に
「怪鳥に遭遇した日」というギャオスを鳥あつかいした題名の本を出していた。
アレは世間の認識とか出版社の「そういう題名にした方が売れるし」とかに合わせたってことなんだろうか。
父である光明寺博士の助手みたいなことしてたとはいえ、
キカイダーの修理から光明寺博士の脳移植までできるのすごい
地球防衛軍への正規採用悲願のため敵組織にもDr.フージィとして入りマッチポンプで自分の能力を売り込む。
演じたのは漫画家で本編後のジェットマンコミカライズも描いたふじいあきこ
出番が少なくて博士らしい描写もあまりなかったけど
目覚めた直後に「ちょあー!」と叫んで敵を倒したり
スシトピアになじみまくってたり
介人の母ちゃんらしさはかなりあったな
牧が惹かれた女性でもあったけどラストの須藤美弥子が仏像になるシーンが印象的だった
その性別がお話のオチでもあった
Wでは風都博物館の学芸員で彼女がある探し物を依頼したことが最終章の始まりになってたし、風都探偵では館長になってたが毎回「未知の生物!」探しに付き合わされる翔太郎に「心にケダモノを飼っている」と称されることにw(亜樹子も翔太郎が逃げるからと彼女の来訪は伝えないほど)
ただ「死神はLの顔」では関係者が殺される事件の依頼という事で深刻な顔だったからなあ。
しかも犯人が事件を起こしたきっかけは「彼女の笑顔を見たかったから」って悲しすぎる…
サブタイトルに違わず超美人。
演ずるは東宝のゴジラシリーズ常連だった大沢さやかさん。
こいつ絶対悪者だろ……
↓
助けに来てくれたわ……
不知火ないと地味に詰む場面多いし
身分が学生なのがネックか、発明家に近いし
国立生命科学研究所の大前教授の助手で所員だけどベビーゴジラに懐かれていたな
S.H.フィギュアーツ ウルトラセブン キングジョー 約160mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

同じくセブンのギエロン星獣回に登場したマエノ博士が印象的だった