※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【画像】モンハンガチ勢、やりこみのレベルが違いすぎるwwww
アニポケ制作「XYサトシはなんか違うな、やっぱこうやろ」
ルフィやサトシ、ナルトみたいな「熱血バカ」系主人公って最近いないよな
【スカイリム】 これ使えばダークソウルやエルデンリングみたいにメッセージ残せるぞ!!
【朗報】ワタルさん、いつの間にかカントーとジョウト2つの地方を制するチャンピオンに就任 アニポケへの貢献度が凄すぎる
ウマ娘アニメ見たけどゲームやってない勢wwwww
ガンダム最新作「ククルス・ドアンはジオン軍在籍時はシャアと肩を並べる超実力者でした」
逆にディエンドのカメンライドはサブライダーまで召喚してたな。イクサとかG3とか召喚された時は嬉しかった
ジオウでネオにバージョンアップして更にカードが増えたのも衝撃だった。平成2期ライダーのビルドにカメンライドしてたな
一体どこで手に入れたんだろうか
W~ジオウのリマジ世界を旅したんだろう
その世界にいけばカードが生えてくるのは烈火大斬刀のカードで証明済だし
そして速攻で捨てられた電王カード・・・まあ「俺、参上!」って見得を切るだけじゃ無理もないんだが
一応フォームチェンジも出来るし…
いやまあ牛鬼戦で普通にカメンライド、フォームライドしてたからマジで見得を切るためだけのカードなんだけどさ。
しかも基本真面目に戦ってもマトモな結果を得られない役立たずぶり…
戦隊とかライダーは何故かどっからか武器出して来るけどカード使って武器召喚はちゃんと理に適ってるから良いよね
音声認識かカード読み込みかの違いだけで、
どこか…保管庫に相当する場所から召喚する
行為自体は大差ないと思う
(声が出ないことで変身不可能や武器使用が
制限されるケースがちょいちょいある)
カード単体でバリアも張れる優れ物
単なる変身道具にとどまらない演出が多かったのが良いよね、フュージョンカード
カード単体でも存在感があるっていうか
設定段階では陰陽師が使うお札をイメージしてたらしいからそのせいかな
名刺のイメージなんだろうけどカードでは有るな。「JPカード」てOPで歌ってるし
通常の銀色のカード(スタン効果もある)以外にも
黄色の「WARNING」(警告)
赤色の「DESTROY」(改善余地のないロボの破壊宣告)
青色の「GUILTY」(兵器・装置等の破壊通告)
紫色の「CONTACT」(救難信号:JPが助けた人に渡される)
ってあったんだよね
メダルとカードって2個小物アイテムがあるのよね
カードは収集要素ないけど
レイトさんのカードは筐体置いてる店でくださいって言う必要があったから割と集めづらかった(メンタル的に)
でもその後市販で買えたよ
サイバーカード集めは地獄だって聞いた
フルコンプできた人この世にいないらしい・・・
なんか勘違いされそうな文章だったので訂正
フルコンプできた人は存在しないらしい
まるでフルコンプしたら死ぬ闇のカードみたいだったな!

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/item/1068
商業的な意図を除くと「ゲーム感覚で命のやり取りをしている」事の象徴でもあったのかな、とも思う。
確かSPカードはウィンスコードをファイヤースコードへ変形させるためのもので、クラステクターは車両改造前と同じようにボタンだけでできるんじゃなかったっけ
ファイヤースコードが登場してしばらくはカード挿入してからボタン押して着化してたけど、こなれてきた中盤ごろの
/主題歌イントロでスコードに乗り込む竜馬さん/
竜馬「SPカード、イン!」
マドックス「(ピロピロリ♪) 着化!!!」
でウィンスコードが変形しながら竜馬さんもクラステクターを着化していく流れが洗練されてて好き
そういや13話のラスト、ファイヤースコード初登場のシーンは着化してファイヤーになってからSPカード入れて変形させてたな
SPカード入れた時のマドックスの「チャッ、カッ!」ってイントネーション好きだったわ
最近になって逆ゼロノスって言われてる奴出てきましたねぇ……
電王もライダーチケットというカードを発行してるし・・・
「この日付に心当たりは?」
でもよく言われるカードを駆使する戦士に該当するかは微妙な立ち位置
デッカーとは玩具版カードがフュージョンファイトに対応してるところが共通してるし。
前作のテンキー入力のインプットマグナムから手間が増えてない?と幼少期は思ったもの
でも結果的に大成功でライダーの作風の幅を大きく広げる事となったな。
ズバットも一応カード使ってますね(汗)
「悪の組織ダッカ―壊滅!」
飛鳥の墓前にこのカードだけ手向けられてるラストが粋なんだ。
町中のいたるところにある挿入口にカード挿入して武器を届けてもらうシステム。
今リメイクすると、スマホで召喚なんだろうなぁ・・・。
街中に張り巡らされたブラックチェンバーから各種装備を調達するサイバーコップ。
ATMにカード差し込んで「大至急借金頼む、先輩の首が回らないんだ!」は良いセリフだった
「いいわね、行くわよ!」(イヤリング爆弾)のインパクトが強すぎてこんなのあったんだ?って感じた
カード2枚とペンダントを組み合わせて蝶型の偵察機(モモセセリ)にもできたっけ?
セセリって何?鶏肉の部位?って思ったけど
セセリチョウってのがいるんだね
シャンゼリオンの「ごめんねジロウ」で、暁がジロウの不幸話をでっちあげてそれにほだされた速水からSAIDOCの法人カードを借り、そのカードを使ってジロウに服や化粧品とかを買いまくってあげたシーンかなw
主人公がスターで、肉親が隠者で、法王と戦車とマジシャンが仲間になる……
追加戦士は愚者で
バーコードバトラー(1991年)の時点でカードスライド読み込みは子供用玩具でも出来てるからコスト面の問題だろう
ドラグバイザーに限らず召喚機はどれも「バーコードが表の状態でカードを装填して蓋を閉じる」って形式だから、蓋に読み込みのためのリーダー仕込まないといけないけど出来なかったからでない?
各ラウザーとラウズアブソーバーはカードリーダーを組み込んだデザインだから、普通に仕込めたんだろう。
(バックルは変身用のAさえ認識出来ればいい訳だし)
技術が向上したから出来るようになったのはディケイドライバーとかテンソウダー当たりじゃないかなぁ。
ギミックのためのデザインでの工夫が進んだということか
映画ウルヴァリンの派生で単独映画化のはずが潰されたり何かと苦労しているキャラクター
まあ使うと言っても物理的に使うヒーローだけど
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

真っ先にディケイドが思い浮かぶ。特にカメンライドで他の仮面ライダーに変身してたのは初見は衝撃を受けた