※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【動画あり】ガンダム0080 ポケ戦のバーニィのビデオレター、何度観ても泣いてしまう…
【朗報】『正しい結婚相手の選び方がこちら』→35万いいねwwwww
【悲報】ゾロ、海外で「黒人狩りのゾロ」と呼ばれてしまうwwww
オフラインのゲームで「これはマジで500時間は遊んだわ」って作品
【声優】悠木碧、早見沙織、寿美菜子、東山奈央が30歳なんだぜ?信じられるか?
容易に後付できそうなのにガンダムMk-6って案外出てこないね

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/177
PSの「スーパーヒーロー作戦」の同時期に「スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー」の東映ヒーロー版で「スーパーヒーロー戦線 スクランブルデュエル」っていうトレーディングカードゲームが出てて、スーパーヒーロー作戦の使用イラストを中心にSDになった東映特撮キャラがいっぱい収録されてたんだけど、変身ヒーローやロボコンに混ざって「スケバン刑事Ⅱ 少女鉄仮面伝説」が参戦してて「あ、それもアリなんだ!?」ってちょっと笑った。
正直、当時は「エースロボットなんて(好きな人失礼)出すなら、その枠でベロクロン※とか巨大ヤプール出してよ!」みたいなことを思ったが
後年「あぁ…こいつとか妄想セブンって、セブンやエースのモデリング使いまわせるからむしろ出しやすいのか…」と納得できた
※PS2当時はテクスチャの技術的限界で、ベロクロンみたいな表面ボコボコしまくりのキャラは出せな(出したところで再現できな)かった、というのもあとから知った話
偽トラマン系は偽ダイナばかり使ってたな
ウルトラマン80もサプライズで使えるし、妄想ウルトラセブンも使えて控えめに言ってあのゲームはやばかった(褒めてる)
ムービーに父が出てたから使えるじゃないかって色々調べたり、ユリアンが出るってガセに騙されたりしたなー
だいたいFE3からだと
・エースロボット
・シルバーブルーメ
・ウルトラマン80
・妄想セブン
この4キャラが「まさかコイツが??」枠に感じやすい印象。
実は『暴れん坊将軍』初の映画であり初のゲーム化でもある
オーズ以外の鎧武とも関わりあったしな。
コイツといいゴーダといいムカデハチアリのメダル出番多いよね
放送中に発売でTVでも登場回オンエアしたばかりでまさかの参戦だった
しかも単なるメフィストとの別カラーでなく専用技のダークファランクスとバーストクラスターも用意されてる隙のなさ
個人的に印象的なのは、ある程度のファンには有名だけどピックアップ少なくてマイナー気味だったムルロアの参戦だな
こんなもの作らなきゃ…とか言いながらオキシジェンデストロイヤーぶん殴るし眼帯からビーム出るし
しかも、遺族の許諾取ってるとかいう狂気

あとロボコンも
贅沢言うなら、ロボコン出すなら一緒にガンちゃんも、
ポワトリン出すならついでにトトメスも欲しかったところ
ボウケンレッド開運フォームとか
テンマレンジャー(野球)とか
ゴーオンレッドクリスマスとか
パトレン1号テント装備とか
やりたい放題だったな
今年まだやってたらキジブラザーに盛り塩乗せたことだろう
X-1マスクとかなぜかラッキューロまで参戦したし
ダイスオーで叶わなかったバトルテクターやメガテクター
ジークやガンマジンも出してくれた
スーパーゲキブルーやデカスワンが取り残されて終わってしまったのが残念だ
スーパーゲキブルー(取り残されて超鬱)
X1マスク好きだったから参戦は嬉しかった
ヴィランズ括りで悪役が使えるのも良かったね
エスケイプが揃わなかったのは残念だったがそれ以外のメンバーやゾーリ魔、イナズマギンガーなどコアなファンが喜ぶ敵キャラが多かった
せめてゼンカイジャーまで頑張って欲しかったアプリ
ピープロ系のスペクトルマン、怪傑&風雲ライオン丸、鉄人タイガーセブン、ザボーガー
耳毛先生作品のコンドールマン&ダイヤモンドアイ
マイナー東映ヒーローのカゲスター
後にも先にも彼らで遊べるゲームはアジト3だけだろう…
悪側の怪人・怪獣・兵器もすごいラインナップだったよね
博士枠の宇宙猿人ゴリ
キカイダーのアカネイカ
ジェットマンのラディゲ
スペクトルマンのバクラ―
ゴレンジャーから戦闘機コンドラーと黒十字城
こいつらを自分の手駒として指揮し、正義側の基地へ送り込んで暴れさせるのはマジで快感だったわw
声だけでなく、放送当時の姿も使えるのは驚いたわ
アクションパターンの少なさを補って余りあるインパクトだったな。ストーリーの締めにイベントとして変身を見せてくれるのも良き。
そして主人公にもかかわらずタッグ専用の脇扱いなゼクロスに涙した。
当時にしてはマニア的な発想のキャラ選定
スカイライダーが進化して強化スカイライダーになるゲームを俺はこれしか知らない
ロボットスーパー1がプレイアブルのゲームをこれしか知らない。
竜と虎がテーマのパックでダイナマンのコンピュータードラゴンとロケットタイガーとか、割と訳の分からない選出の一般怪人のカード化が結構あったなあ
思い出せん……。
プレステ1の初代仮面ライダーのゲームだと思う
隠しキャラでおやっさんが使える、隠しモードで戦闘員とひたすら戦うモードがある
厳密には続編の「仮面ライダーV3」やね。ボコせるのはデストロン戦闘員。
ちなみにこのゲームでさらにすごいのはおやっさんの変身前扱いとして純子さんまでプレイアブルなことだぞ!
また、恐竜戦車にガタノゾーアという、格ゲーに向いているとは思えない怪獣もプレイアブルに
ジャンプする恐竜戦車が見れるのはこのゲームだけではなかろうか
恐竜戦車マジか…
恐竜戦車スキーな俺が知らんかったとは不覚にも程があり過ぎだったわ。
ちょっと探してくる。
恐竜戦車ファンなら怪獣バスターズもオススメやぞ。
通常の個体が砂漠地帯
森林迷彩が平原と森
雪迷彩が雪原
とバリエーション豊富
体力も攻撃力も非常に低く、一撃食らったら敗北なので、敵に勝つのは至難の業
相手の体力を必死に削って削ってその上で一撃死すると悔しいとかより変な笑いが出てしまう
あのゲームからだとやはり意外なのはバニラ。まさかウルトラマンが戦ってない怪獣が使えるとは思わなかった
あのモード、最後の相手がウルトラマンだからウルトラマンvsピグモンができるの草生える。一発でピグモンは沈むから勝てる気がしないけど
まさにゴルドンは「なんでおまえが」だったな
あとバルンガも意外性があったね
剣などの近接武器でもバルンガやロボフォーを相手にどうにか倒せてしまうというのもおかしいw
俺はバスターズは狩りするゲームだからゴルドンは妥当に思えたな
ゲームのジャンルが違えば「なんで?」だったかもしれんけど
公式にはサバキは闇属性って聞いたことあるけどゲーム版だと火属性っぽいんよな
まさかVシネオリジナルフォームがハイパークロックアップ込みで実装されるとは…
シティウォーズではハイパーライダーカッティングという理論上は可能だが設定上存在しない技まで引っ提げてた。
ハイパーバトルビデオ系のフォームはギャグになる中、(経緯はともかく)真っ当なパワーアップだからかプライムローグ共々実装されてたな。
(プライムローグはVシネグリスで普通に出てたのもあるだろうけど)
あれはアメリカでドラゴンナイトのゲームとして出したのから使い回したかららしいね
そのため、サブライダーがいなかったり主役ライダーでも最強フォームがないのがいるのに、龍騎だけ全員揃って怪人までいるちぐはぐなことに
ゲームの名前は憶えていないが敵がどうみてもダイナマンのミサイルザリガニ
だったやつが確かにあった
発売当初は続編のゴジラVSが出るとは思ってなくて、他の有名どころ差し置いて何でこいつが?って思ってた。
一年と2ヶ月後にPS4で完全版が発売されるという…発売日に買った人は涙目だったぜ
ラドンやアンギラス、バトラはゴジラVSからの登場なのにジェットジャガーは無印からの登場だもんな。
このゲームだとガイガンが昭和版じゃなくてファイナルウォーズ版なのもレアだと思う。
ボスキャラが各作品からチョイスされてるがその中でもゲランとファイヤードラコは謎のチョイスに思う
バスターホイールの多段ヒットが気持ちいい
仮面ライダー龍騎 Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

PS2の剣の隠しキャラでたい焼き名人アルティメットフォームが出て来たのは驚いた