※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【朗報】俺月収12万、余裕で暮らせてる ← これwwwwwwwwww
ドラクエ11のベロニカの最期って何であんなに持ち上げられてるの?
Twitter民「人間に興味がないガチ勢ってこんな感じ」
【速報】『ドラゴンズドグマ2』制作中を発表!
ガチのマジで性格が良さそうな女性声優www
アプサラスを数ヶ月で1~3まで進化させたの凄すぎる
帰マンは第1話が夜戦だったな(前半の無色透明の頃は日中だったけど)
実相寺昭雄監督だから暗さを強調した演出ではあるんだが子供向け番組だぜ?
あの冒頭の画面が真っ暗な演出は、先にラストシーンを撮影していたせいでチグリス星人の着ぐるみが真っ黒焦げになってしまったから、という定説は有名……
……だけど仮にチグリス星人の着ぐるみが万全の状態だったとしても実相寺監督なら結局、ああいう画を撮りそうですよねw
セブンで夜戦といえばアンノンやアイアンロックスやプロテ星人が思い浮かぶなあ
等身大で夜戦だと、チブル星人とフック星人の他にいましたっけ?
初っぱなから夜間での逃亡劇からの初戦闘
(しかも幹部を圧倒)
あの前半追われる光太郎からバッタ男の登場、変身、戦闘、バトルホッパーと凄くテンポ良く見せなきゃならないシーンを詰め込んでいてカッコいい
現代でもたまにそういうのあるくらいだから昭和だと尚更暗くて見づらい
ライダー2号の銀色のラインや戦闘員の骨模様は夜間でもわかりやすくするための工夫でしたね
というかあのゆっくりした動きを見る限り多分ライダーも怪人もほとんど周りが見えてない可能性がある
ライトでほとんど照らしてないのに団地の屋上の縁ギリギリとか怖いなんてもんじゃないだろ
このほかにも初代はグリーンモンス、ザラブ星人、テレスドンと要所要所で夜戦が多かった記憶がある。ただ意外なことにCタイプになってからは夜戦シーンは一切ない
宇宙だけどキーラは夜戦の雰囲気ある
再放送そんなにしてたわけじゃないのにずいぶん記憶に残ってると思ったら
「くるくるテレビ」っておもちゃのやつを兄貴が持ってたんだった
でも仮面ライダーBLACK RXは夜が弱点という印象があまりない…
(RXに進化後も太陽光が重要なファクターという設定だった、はず)
リックバックとは夜戦だったが普通に変身してたし太陽エネルギーが無いからパワーが落ちたという描写も皆無だった。
低空飛行するウルトラマンに対してバルタンが発射した光線がガスタンク?を爆破するシーンや、感度の低いフィルムで全体的に暗い故にかえって目とカラータイマー、シルバー部が強調されてるところなどが印象的
シン・ウルトラマンのザラブ空中戦は、飛行プロップ形態多用など、このバルタン戦の要素も含んでたように思う
夜のロケだとあまり強い照明を使えないってのもあるよね
謎の光源は散見されるけどなw
テレスドンは夜だよなあ
ミラーマンの1,2話ってミラーマンの目が光って無いんですよね
夜戦なのにと、かえって印象に残ってた
ストーリー構成上、授業時間に怪獣が出現する展開は避けてということもあっただろうか。
80の夜戦は美しいよね
メカギラス前半は異次元の印象が強いけど夜戦もあったよね
個人的には妄想ウルトラセブン
にせマンやにせセブンのようなデザイン違い・差異のない、
本物そのままの姿で街や人間を襲う様子は軽くトラウマだった
2話のギコギラー戦の冒頭も夜の都市破壊シーンが見られたね。
あの夜間暴れるギコギラーへのスカイハイヤーのレーザー攻撃が映えるんだ
アブドラールスはあの不気味なデザインで体があちこち光っていて、あんなのが闇夜に現れるのだから怖かったなあ
ただし、蛍光灯を振り回しているのがモロ判り。が、蛍光灯でハイレベルな殺陣をやれる技術の凄さもわかるので、それはそれで良し。
バトルシーンだけ切り抜かれたものを見たので、夜の場面なのか異空間か何かなのかはわからん。
……小さい頃にも見てるはずだが、幼稚園の頃だから記憶は皆無。
というか怪獣映画は大体一回は夜戦あるか
そういえば初代ゴジラも初上陸は夜だった
暗い画面で背びれが光って放射能吐く合成は当時かなりのインパクトだっただろうな
対バルゴンも夜がメインで殺人虹光線が実に綺麗
最後なぜか巨大なまま倒れ動かなくなるセブン人形(?)がシュール
子どもながらに怖かった思い出があるなぁ
レオは1話、2話が完璧 夜戦の上、水の特撮が凄くて圧倒される
昼間ロケした映像にフィルターをかけて画面を暗くした夜戦だった
(まあこれはバロム・1が行う逆転展開の為なんだけど)
昼間のロケで、フィルターをかけて夜戦を演出…といえば、名編として名高いキカイダー第11話の対ゴールドウルフ戦もそうだ
本人じゃないとはいえ、『レオ』で生死不明になったセブンが登場したのは衝撃だったな
炎上するコンビナートで暴れるフェミゴン、
月下の湖に佇むコダイゴンなど、
>>1のプリズ魔以外にも帰ってきたウルトラマンには印象的な夜戦シーンが多いな。
ジーグに空から急襲される剣とさやか、戦闘シーンより夜の公園で2人で何をしていたかの方が気になる
互いにダメージを負って相討ちになっていたっけ
派手な爆発でホリゾントに影が出ちゃったり
小学生が主人公にしては夜の話多い希ガス
昼間は学校に行ってるからじゃないかな?
けど予算がなかったのか昼間の撮影に青いフィルターかけてあっただけなので太陽光がハカイダーのフードに月明りじゃないだろってレベルでめっちゃ反射してた
「青い血の女」で恐ろしい形相のフランス人形が、
手から刃物出して夜道を迫ってくるシーンとかちびるほど怖かったのだが。
怪奇大作戦は夜のイメージが強い
自分は「氷の死刑台」が印象にある
サンビームで死亡した元は普通のサラリーマンだった冷凍人間が不憫だったな
自分は「光る通り魔」を挙げたい
夜の結婚式が燐光人間撃退の舞台になり、暗闇の中燃える花嫁の人形が怖い
というか、燐光人間も可哀想な存在ではあるけど、花嫁もせっかくの結婚式がトラウマになりそうで不憫だ
結果的に「アメリカの夜」のような綺麗な夜の色を出せてるようにも思う。
しかし、次回作の「対メガロ」では一度暗くしたフィルムを再度、昼間のシーンに戻したためだろうか?明らかにフィルムの色が劣化している。
ホントに何やってるかわからない
あの時代は撮ってる時にもそこまでとは分からなかっただろうし
予算やスケジュール的に撮り直しもできなかっただろうね
そうした失敗がライダーのマスクやスーツにラインをつけるとかの工夫に繋がるから
失敗は成功の母なのだ
>撮り直しもできなかっただろう
なるほど、有りそうな話だね。そういえば2号の初回の変身ポーズもフィルム代が勿体ないからOKになったんだったな。
そもそも白黒だったからあんま違和感なかったな
(魔空空間、幻夢界、不思議時空)
背景が暗い分、レーザーブレードやコンバットスーツの
輝き・煌きがよく映える
夜戦のうえに精巧に作られた市街地のミニチュアがほんとうにスゴイ
昭和の仮面ライダーでは珍しく戦闘中に主題歌ではないBGMがかかるのも異例だった
真っ暗の中で両者をクレーンで吊っての殺陣は無茶してるなぁ
夜に大炎上する富士の樹海を背景に戦う構図はインパクト抜群。できればバラゴンには画面映えしそうなので、もっと赤い熱戦を吐いて欲しかった
姉妹編のサンダ対ガイラはL作戦の場面が素晴らしい臨場感
シュールだよね
モチーフの敵は基本的に夜のシーンが多いな
まあ宇宙の場合夜か昼かあまりわからない表現が多かったけど
ウルトラセブン「月世界の戦慄」回で月の夜の側で危機に陥ったセブンが印象的だったな
当時はまだ多くの家庭が白黒テレビの時代でした
カラーで観てもよくわからんのに、白黒だともっとわけわからん状態で、クレームがテレビ局に殺到したと聞きます
2年ごとの調査なのかライダーの始まった1971年の資料が見つからなかったが
1970年26.3%
1972年75.8%
わずか2年で凄い普及率あがってて驚く。
内閣府消費動向調査のデータだと1971年で40%ぐらいですね
データによってはけっこうバラつきがあるみたいですが1973年でようやく50%を超えたというデータもあります
言われてみれば、蝙蝠男の最期の「黒い画面に赤い血が垂れる」映像を白黒で見たら、赤い血も黒っぽく映るでしょうから「黒い画面に黒いものが被さる」だけなので、何がなんだか分からないですね
画質だって今と比べれば良くないでしょうし
ウルトラQ「2020年の挑戦」で疾走するケムール人を追いかけるパトカーとか
遊園地で巨大化して東京タワーから発せられるXチャンネル光波に苦しむケムール人
が印象に残るな
ガバリ、アゴンvsドグマ、ガッポ、ジャコー
特にアゴンvsドグマが印象深い
夜の宿場町にて、大ムカデのドグマが火を噴きながら大暴れ、青影と信長が火見櫓に登ると、反対側から赤影の操る大カブトムシのアゴンがやってきて、怪獣同士の戦いになるのは迫力があった
根来編の怪獣達の戦闘シーンを集めた
総集編みたいな回があったと思うけど
確かその回でのアゴンvsドグマは本編と全く同じではなく
未使用シーンも使われていた記憶
何発も打ち上げられる照明弾に照らされるバランはモノクロということもあってか
明暗の魅力ある画面だった
羽田空港も東京もまだそんなに明るくないのがまた時代を感じさせる
キララとの対決も夜中の戦いだった
確かキララは満月の光の力によって無敵状態だったんだっけ?
雰囲気まで暗いし見づらいし、腕が試されてる感あるよね。夜のシーン。
冒頭から子供達を襲う無人自転車の群れ
頭上から落ちてくるパトカー…を自力で受け止めて小芝居までかます光太郎
光太郎とスカル魔との交戦…と思いきや機能停止ビームで完封と
クライシス襲撃時には太陽が出ていないのは偶然なのか演出なのか
光太郎はブラックの1話もRXの1話も前半夜戦だな
あの採石場に薄暮のような青みがかった風景がすごく好きなんだが
周囲の建物とのスケールが丁度良くて巨大感が凄いのと、ミサイルぶっ放されて倒れた直後に抜け殻(?)を残して平然と起き上がる場面が素晴らしく秀逸だと思う
あれが制作エピソード1本目って…
仮面ライダー Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

夜戦といえばプリズ魔だな