出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/7280:
名無し1号さん仮面ライダーファイズの乾巧は初期は普通のガラケーを使っていたけど途中からファイズフォンに乗り換えている 契約とかそういうのがどうなっているか不明だがGPSでスマートブレインに居場所が割れたりしないのか
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【画像】ネルフ スタッフの集合写真、違和感がすごい…何故戦闘力3500のピッコロは戦闘力4000のナッパにビビっていたのか【画像あり】勇者王ガオガイガーって機界原種編から一気に大人向けになってない?若いゲーマーがコマンドの意味がわからないってマジ?【悲報】声優のラジオで公開処刑されたリスナーさん、ぶちギレて有料会員脱退ガンプラをテーマにしたドラマが6月30日いよいよ放送開始!
1: 名無し1号さん
科学特捜隊の流星バッジかな。星の先端部分からアンテナを伸ばして通信するのが好き
51: 名無し1号さん
>>1
着信時に(合成で)発光するのもいい
73: 名無し1号さん
>>1
子供の頃、科特隊の通信バッヂすご欲しかったな
76: 名無し1号さん
>>73
完全じゃないけど再現できるアイテム出ていたね
さすがに単体で通信じゃなく、スマホにつないでマイクとスピーカーの役目をする感じだったけど
83: 名無し1号さん
>>1
カッコイイけどピンマイクの弱点も併せ持ってそうな
97: 名無し1号さん
>>83
ザラブ星人がイデ隊員を操って
自分に関する会議中にアンテナを上げさせ
内容を盗聴してたな
2: 名無し1号さん
ジュウオウチェンジャーが携帯電話だったの、初めて見た時はびっくりしたな
携帯しようにもあれはポッケに入らんぞ


4: 名無し1号さん
>>2
すげー電話しづらいだろうしな。形的にもバランス的にも
3: 名無し1号さん
表意文字のレベルが高いウルトラサイン
18: 名無し1号さん
>>3
何気にハブられる事が多い「キャプテン・ウルトラ」が初登場
93: 名無し1号さん
>>18
バットマンコールが元ネタですかね
54: 名無し1号さん
>>3
発したサインを相手が見たのかどうかを確認できるのだろうか
「既読」とかが付くのか
77: 名無し1号さん
>>54
メールが当たり前の世代だとそういう発想が出てくることに素直に驚いたw
昭和の時代だとそんなこと思いもつかないから、ぶっちゃけ確認なんてできなかっただろうね
5: 名無し1号さん
バイクとしても使えるビルドフォンかな
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/30
7: 名無し1号さん
>>5
主に石動創一さんからの着信が多かったですね
89: 名無し1号さん
>>7
気軽にラスボスからかかってくる電話
94: 名無し1号さん
>>89
困りに困ってエボルトに電話する関係性
奇妙で好きだった
6: 名無し1号さん
ウルトラ警備隊のビデオシーバーかな。現実でもそれっぽい腕時計型の電話が発売された時は驚いた
84: 名無し1号さん
>>6
この手の通信ガジェットで一番古い記憶にあるw
スマートウォッチ全盛期の現在なら劇中以上のスペックのものが作れそう
91: 名無し1号さん
>>6
放映当時、シスコの菓子の景品になった。当選したのはよかったが、つまみを回すと絵が印刷された幕が動くだけ、しかも子供にはベルトの径が大きすぎ固定できない代物でがっかりした。
8: 名無し1号さん
通信機能、文字チャット、解析ツール、電池入れと万能アイテムモバックル。
多分ドクターウルシェードが開発したんだろうけど、なぜか最初から持ってるウッチー
戦国時代のサムライなのに、現代の通信機能をぱーふぇくとに使いこなすウッチー
57: 名無し1号さん
>>8
「私に今時の機械の事を聞くな!」の某大神官もいるのにね
9: 名無し1号さん
戦隊はブレスレット型の変身アイテムで通信してるイメージ
ギンガマンはモークから連絡を受けることは多々あったけどメンバー同士で通話することあったっけ?
60: 名無し1号さん
>>9
2000年までだな。
2000年以降はブレスが変身アイテムじゃない場合が増えたし。
75: 名無し1号さん
>>60
10年代だとニンニンジャーとかルパンレンジャーは普通にスマホ使ってたね。
78: 名無し1号さん
>>60
たしか子供のあこがれに腕時計があった時代はブレスレット
そのあと、携帯電話が流行りだしたら携帯型が増えていっただったかな
変身以外にも通信とか機能あると演出しやすいよね
10: 名無し1号さん
ビーコマンダーでの通信も印象的だったな
11: 名無し1号さん
「カイザフォンは電話としては使い辛くないのかなぁ」と思ってたな
20: 名無し1号さん
>>11
デルタよかだいぶマシ
32: 名無し1号さん
>>11
変身機能、武装としての機能いろいろ取り入れた結果のデザインなんだろうけど・・・
どうしてこうなったのか分からん。
96: 名無し1号さん
>>32
当時の携帯電話にあったリボルバー型を採用したんだろうけど、
画面にあたる部分にミッションメモリーを配置する都合上、
ボタン操作部に画面を配置せざるを得なかったんだろうね
同じリボルバー型のアクセルラーやファイズフォンX(テン)と
見比べるとその違いが分かると思う
12: 名無し1号さん
ソーラグナロクのおまけ?販促用ムービー?でスマホやもっとすごい通信手段があるだろうにソーはカラス(ハトだっけ?)を使ってのやり取りを行なっているのは草だった。
13: 名無し1号さん
「インデペンデンス・デイ」はモールス信号で各国の軍隊と通信していたな。確か異星人に通信衛星をジャックされたからだっけ?
19: 名無し1号さん
>>13
映画でも日本での受信シーンがあるけど、小説版ではそのシーンは千歳でまだ北海道には円盤の襲撃が行われてなかったから、無傷の通信設備を使って世界中に受診したモールスを増幅して中継したって話が出てたな
14: 名無し1号さん
「ツーツーツツーとペンダント」「僕らの 通信送ってる~」
少年仮面ライダー隊のペンダント
69: 名無し1号さん
>>14
伝書鳩も
15: 名無し1号さん
セイバーのバギーの奴はさすがに無理があると思った
16: 名無し1号さん
タロウのZATやガイアのXIGの影響かウルトラシリーズの防衛チームの通信機は腕時計のイメージがある
17: 名無し1号さん
携帯のない80年代
シャイダーとアニーはスーパーシャイダーホーンで連絡をとっていた
玩具も発売されて、販促の回もあって敵とシャイダーホーンを取り合うシーンは撮影にかなり時間がかかったらしい
21: 名無し1号さん
カイザフォンは丁度同じぐらいのタイミングで市販のケータイが同じ回転式のを発売してて最先端感があったな
22: 名無し1号さん
戦隊は変身アイテムが通信機能ありなのデフォのイメージあるけど、仮面ライダーは変身アイテムに通信機能あるのファイズぐらいだっけ?
48: 名無し1号さん
>>22
基本アイテムではなくフォームチェンジアイテムだけど、フォーゼのNSマグフォン
23: 名無し1号さん
ゴーストガジェットの一つコンドルデンワー。
タケル殿が懐から古めかしいダイヤル電話機を取り出し受話器を取る様はちょっぴりシュール。
25: 名無し1号さん
ウルトラマンはテレパシーで通信することもあるね。
46: 名無し1号さん
>>25
郷秀樹がゼラン星人やドラキュラスにテレパシーで話かけられたシーンが印象にある
あと最終回でもスタジアムで変身しようとした郷秀樹に初代ウルトラマンが焦ってはいけないとテレパシーで警告していたっけ
68: 名無し1号さん
>>25
ダンとマゼラン星人マヤもテレパシーで会話していた。
北斗はエースの変身者ゆえにテレパシーが使えるのをサイモン星人(に化けたヤプール)に逆手に取られた。
26: 名無し1号さん
ジャイアントロボで大作少年がU3などと連絡する時に
ロッドアンテナのように伸縮するボールペンを使ってたっけな
確か友達と遊んでいるときに通信が入って誤魔化してたのが印象に残ってる
27: 名無し1号さん
リュウケンドーのショットフォン
微妙に目立って使いづらそうと思ったのは内緒
28: 名無し1号さん
マコト兄ちゃん専用のゴーストガジェット、コブラケータイ
見た目はガラケーだけど画面はスマホっぽく、ガンガンハンドと合体することで鎌の刃にもなる子
あと玩具版はガンガンセイバーとも合体可能で、どっちかというとセイバー版の方がより鎌っぽいと思った
29: 名無し1号さん
真っ先にウルトラサインを思いついた。一つの文字に一文の意味を込めて伝達するのは凄いと思った。
ヤプールが偽のウルトラサインを出したり、タイラントはそれをかき消したりと、昭和段階でも敵が対策してたのも印象深い。
30: 名無し1号さん
ゴーカイジャーもモバイレーツ及びゴーカイセルラーで通信してたな。
31: 名無し1号さん
昭和特撮の科学者
「息子の体に特殊インク使っての入れ墨で設計図描いたろ!」
33: 名無し1号さん
仮面ライダージオウに登場したファイズフォンX。
どっちかというと武器としての使用するシーンが印象強い。通信してたシーンがなかったわけじゃないが。
43: 名無し1号さん
>>33
ツクヨミの初期装備にして戦兎射殺したとき変な声出たわ
34: 名無し1号さん
キョウリュウジャーは、変身した時にベルトのバックル部分になるとこ(そこに獣電池をいれてる)が携帯になってたな
LINE機能もついてて、まだアミィにしか本性見せてなかったウッチーがそれでアミィと話してたのが印象に残ってる
35: 名無し1号さん
セイバーのガトライクフォン
ソードオブロゴスの備品という設定なので
主人公の飛羽真が持ってなかったせいか印象は薄かったが
ガトリンガトリン!っていう着信音がなんかツボだった
95: 名無し1号さん
>>35
倫太郎がシリアスに曇ってるのに
着信音が変過ぎてシュールな絵になってたな
36: 名無し1号さん
携帯電話の普及していない昔は
基地側はアマチュア無線のような通信機を前に
フレキシブルマイクを握って話していた印象がある
37: 名無し1号さん
SPDライセンスは無線機か警察手帳がモチーフなのかな?
38: 名無し1号さん
携帯を持たない五代は外出時にはもっぱらトライチェイサーで一条さんからの通信を受けていた。
そして肝心な時に限って携帯の着信音を鳴らしてしまう一条さん。
39: 名無し1号さん
ワンダホンは携帯電話ではないがワンダホンを持っている者同士での通信は可能だったな
41: 名無し1号さん
爆死する寸前、自身の電話でメガール将軍に作戦失敗と敗戦を報告したドグマ怪人・ツタデンマ。
42: 名無し1号さん
「ウルトラセブン」はドロシー・アンダーソン博士に擬態したペダン星人がガムを噛んで暗号通信したり、地球での任務を終えたマゼラン星人マヤがムカエハマダカと母星に連絡したジュークボックスが印象にある
44: 名無し1号さん
グリッドマンから「怪獣いたよ~!お~い!聞いてるぅ~??」ってアラームが現場着くまで無限に鳴り続けるアクセプターは割とクソ仕様だと思う
45: 名無し1号さん
ビルドフォンはタイヤ部分が邪魔そうだなと思った
バイク使用後に触ると手が汚れるだろし
53: 名無し1号さん
>>45
考えたことなかったけど、使用してるタイヤやエンジンを常にポケットに入れてる状態って考えたら確かに嫌だなw
47: 名無し1号さん
ガオレンジャーのGフォンとGブレスフォン。携帯電話型の変身アイテムってのも子供心に惹き付けられたなぁ(特にガオシルバーのGブレスフォン)
50: 名無し1号さん
戦隊シリーズ初の携帯電話型変身アイテムのメガシルバーのケイタイザー。変身アイテムとしては勿論普通の携帯電話同様通信も出来てたのが印象的だった
52: 名無し1号さん
カブタックとクワジーロの友情コマンダーにも通信機能が備わってたな
55: 名無し1号さん
メテオスイッチはよく流星が隠れてタチバナさんと連絡を取ってたな
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/1654
56: 名無し1号さん
仮面ライダーV3は超触覚アンテナを使ってテレパシー通信が可能で、第2話で1号ライダー、2号ライダーと通信していたな
58: 名無し1号さん
通信機能を持ったバッタカンドロイド
風来坊で携帯持ってるか怪しい映司のためにつけたのかと個人的には思ってる
59: 名無し1号さん
シンケンジャーのショドウフォン
茉子がきれいな桃色の玉のストラップつけてたの覚えてる
61: 名無し1号さん
キョウリュウは変身アイテムが銃で、トッキュウはブレスがデカイからか、両方ともバックル部分のアイテムに作中ではそういう機能がある(玩具は何も鳴らない)ときて
ニンニンは普通のスマホ使ったりしていた辺り何か時代変わったよな
62: 名無し1号さん
光明寺博士に造られたロボット同士なら離れた場所でも通信可能な非常モード
光明寺博士が造ったロボットの甚兵衛がこの非常モードでジローと通信していたのが印象にある
70: 名無し1号さん
>>62
ギルの笛は通信手段と言っていいのか
63: 名無し1号さん
キョウリュウジャーだかで通信アイテムと普通の電話が通話できてた気がする
科学系はともかくファンタジーよりだと電話回線の契約とかどうなってるんだろう
64: 名無し1号さん
ロボタックのワンダホンは探偵ひみつ道具的ポジションだったな
いかにもロボタック用のデザインすぎるが、ワンダホンが出る頃にはカメロックもロボタックを認めているからか意外と不満は出なかった
65: 名無し1号さん
1話時点から使い魔を出しつつガラケーで会話をするウィザード
66: 名無し1号さん
スマホ時代になって、心なしか「それ、スマホ(ケータイ)なの!?」ってヤツ増えた気がする
80: 名無し1号さん
>>66
スマホは本体にギミック組み込むのが大変だから
液晶を有効活用するとおもちゃが高くなるんで外付けギミックになると
67: 名無し1号さん
ブラックのロードセクターは内蔵のRSコンピューターと同型のコンピューターを搭載したバイクとは無線リンクしている。
これが性能で勝るヘルシューターを攻略する鍵になった。
72: 名無し1号さん
ガメラ2では、電波に対して攻撃、妨害をするレギオンの影響で自衛隊の通信手段が有線とライトを使ったアナログな合図に限られるというのが面白かった。
74: 名無し1号さん
覇悪怒組と魔隣組は、それぞれ普通のトランシーバーで通信し合ってたけどあれは自作なんだろか(作中の探偵グッズを自作してる描写もあるし)。
79: 名無し1号さん
>>74
普通に市販のだったんじゃないかな
昔はトランシーバーが男の子の人気アイテムで売られていたし、子供向け雑誌にも広告がいっぱいあったね
86: 名無し1号さん
>>74
アイテム自作の反面、トランシーバーは市販のままかと思ったw
82: 名無し1号さん
オーズとウィザードは携帯型アイテムが発売日されなかったからか普通にガラケーで連絡をとっていたね
ダブルはスタッグフォン等を使っていたけどでかくて使いにくそうに見える
85: 名無し1号さん
ダダが上司と通信していたシーンが印象深い
あの通信機器、研究所に元からあったのを利用していたのか、ダダがわざわざあそこまで持ち込んだものなのか不明
母星の上司が「何者かがそこに近づいている。警戒せよ」てリアルタイムで警告してくれるあたり、なにげにすごいものだよね
87: 名無し1号さん
クール星人やビラ星人が送ってきた通信映像
あいつらがカメラの前で喋っていたのかと思うとちょっとおもしろい
ずっと後にニュージェネで似たようなチブル星人が通信してきたときは立体映像に進化している
88: 名無し1号さん
セブン上司がダンの枕元に現れてその身を案じるのは超能力的な遠隔通信によるものとずっと思ってたけど、よく考えたら最終話でダンが変身する前に現れてるわけで、もしや上司も地球に来てた?
90: 名無し1号さん
G3ユニットがトレーラー内で氷川さんに通信してたのは臨場感あったな
92: 名無し1号さん
通信手段といっていいのかさえわからんけど、凍死しそうなダンに炎のような空間で姿を現して挑発してきたポール星人
幻覚みたいな演出だけど、あれがポール星人の通信手段だとしたらおもしろいよね
ちなみにポール星人は3体いるけど、動いて喋ってるのは真ん中の一人だけw


仮面ライダー555(ファイズ) Blu-ray BOX1
オススメブログ新着記事
- 仮面ライダー剣
科学特捜隊の流星バッジかな。星の先端部分からアンテナを伸ばして通信するのが好き