引用元: may.2chan.net/b/res/988129667.htm
【訃報】「遊戯王」作者の高橋和希さん、死去
車運転ワイ「ピタッ(停止)」 横断歩道クソガキ「ペコリ(首を落とす)」 ← これwwwwwwwwww
映画スラムダンクの特報公開。CGアニメでした
【衝撃】9月からのJRPGラッシュが予想以上に凄すぎたwww
声優の水瀬いのりさんってなぜ人気があるの?
ガンダム版 ”黙示録の四騎士” ついに出揃う
相手は戦う気が無くなる
解析できても反応できない

出典:風都探偵 石ノ森章太郎・三条陸 ・佐藤まさき 小学館
テラーフィールド自体には物理攻撃力ない感じだし
「君は噛み砕いて差し上げよう…物理的にね」
>「君は噛み砕いて差し上げよう…物理的にね」
照井は壮絶な叫びを上げて再起不能になった
─はずだった
アクセルの能力→死なない
それまでが大変というか
というかそれでケツァルコアトルス欲しかったんじゃなかったっけ
折角だし強力な能力に育ててから取り込もうとしてたし
大体合ってる
能力はなんでも切れるだけだけどWを苦戦させるのってそういうシンプルなドーパントな気がする
>能力はなんでも切れるだけだけどWを苦戦させるのってそういうシンプルなドーパントな気がする
実際に戦ってみて分かる以上のことが分かるのが検索の強みだから
シンプルだとそれがなくなっちゃうんだよね
相手に合わせてメモリを切り替えられるのがWの強みだけど
逆に言えば器用貧乏でもあるから特化型には苦戦しがち
ネコちゃんの方が強い
タブーとか謎過ぎるよな
あとナスカ
冴子がメモリの力を引き出せてなかったのかもしれない
イエスタディ回の反射はそういう理屈だったんだな
ほら…浮遊できるって強みがあるじゃないか…
>ほら…浮遊できるって強みがあるじゃないか…
高い高度で浮遊できないのかトリガーマグナムで撃たれたりやスミロドンにジャンプして叩きつけられてみたいなシーンの方が印象残ってる
飛べるドーパントってどのくらいいたっけかな
とりあえず思い出せるのはバードとナスカとケツアルコアトルス
テラーもクレイドールエクストリームも浮遊できた
ユートピアメモリの能力とは違うが加頭も浮遊できるんじゃなかろうか
姉には噛ませ犬としては役立つ程度の相性が微妙なメモリ渡してたのかもしれない
>姉には噛ませ犬としては役立つ程度の相性が微妙なメモリ渡してたのかもしれない
冴子最初クレイドール馬鹿にしてたけど段々微妙なメモリなのは自分じゃね?って察していった感じあった
映画館「CINEMA T-ジョイ風都」のスタッフ・川相透がジーンメモリを左手の甲に挿して変身したドーパント
今度は仲間達と共に映画製作を始めた透は、風都探偵でも映画監督として活動している
ってこういう前のドラマでちょい登場モブも風都漫画で出て来るんで覚えてない過ぎる
アニメで出れるかなぁ
西洋甲冑風のナスカと風神雷神の和風のウェザーに対し
20世紀初頭のアールデコ建築をモチーフにした欧米風という事らしい
敷き詰められた長方形はそびえ立つビル群のイメージで両肩にクライスラービルの意匠
>20世紀初頭のアールデコ建築をモチーフにした欧米風という事らしい
>敷き詰められた長方形はそびえ立つビル群のイメージで両肩にクライスラービルの意匠
そういうことだったのか
てっきりビスマス結晶みたいな「作るのが難しくて見た目も美しいけどただそれだけのユートピア」っていう意味かと勝手に妄想していた
>20世紀初頭のアールデコ建築をモチーフにした欧米風という事らしい
>敷き詰められた長方形はそびえ立つビル群のイメージで両肩にクライスラービルの意匠
やたら複雑だとは思ったがそんな意匠だったのか
ユートピアは豪奢な金色の反面の錆びた半壊でユートピアと表裏一体のディストピアを表現してるから
感情や顔といった「個性」を簒奪するのはディストピアものの定番だからかなと
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

幻となってしまったテラーVSウェザー&タブーが見たかった