※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【衝撃】水ダウ、クロちゃん超えのスターを発掘してしまうwwwwwwwwww
【画像あり】ガンダムW外伝G-UNITのガンダムグリープさん、スペックが化物過ぎる…
セガ「ヤクザのゲームかー、こんな感じでいいだろ(自販機で人を殴る、屋上から人を放り投げる)」
4Kテレビや4Kモニターデビューした人ってどれくらいおる?
バラエティ番組「アニメ、アニソン特集!」
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』予告PVが公開!
嫁さんの出番がないなと思ってたらシナリオ上はショッカーを追う為の偽装結婚だったらしい
これがスーパー戦隊の追加戦士の始まり
宮内氏だからある意味許される暴挙
宮内「丹波義隆君から主役奪うみたいで気が引けるな…」
宮内「それはそれとして暴れさせてもらうぞ!」
戦闘ではトップガンダーがいたから使いどころがなく、イケメンなのに三枚目キャラをやらされた当時としては珍しいパターンだった
最後の最後にメタルダーを介錯する役目があるからね
コメディリリーフだったからこそあそこの悲しさが際立つ
メタルダーで途中参加に該当しそうなのって八荒くらいだよな
何せ第一話でネロス帝国メンバーのほぼ全員が登場してるし
スカイライダーは谷源次郎と沼さん、二人のバイトの女子もいたな
もっとも37話の登場で途中参加にしては遅いが
いうたらビジンダーもそうだよね
キカイダー01なら人間だけどアキラの兄のヒロシとヒロシの教育係のミサオもいたな
二人とも最終回では光明寺博士の家に上がっていたっけ
ちなみにマコの早田みゆきさんはアクマイザーの初期ヒロインでこっちでは途中退場してたりする
Xなら立花のおやっさんも神教授と入れ替わる形で登場してたな
元から出す予定だったのか、それとも神教授の退場に合わせて急遽決まったのか
1話のラッシュを見たお偉いさんが「ダメだ 立花藤兵衛を出せ」と言ったので正に急遽こういう流れになったらしい
ジャスピオン役の黒崎さんが多忙で、生身の状態での出演が難しくなり急遽、作られたキャラだからね。実際、冒頭で変身してずっとメタルテックスーツ状態のままの回が有ったりするし・・・そんな多忙な人を主演に選ぶなら最初から対応策を考えくべきと思うんだけどね。
そのファッションセンスはどういうことなんだ。
あの凄い衣装は最初だけじゃなかったっけ?
ファッションセンスもそうだけど、悪いがあの俳優のルックスもイマイチすぎるんだよな
おそらくキャラとして主人公大門 豊より少したよりない青年キャラを狙った感は分かるけど
もっと他に適役いただろ、と思っちまう
ついでにその松江 建が一体どこから来た何者なのか 、マシーンバッハが一体誰が制作したメカなのか劇中一切語られてないし
ファッションセンスもだけど、しょっちゅうムキになってキレてる印象が強い
最終回の別れ際はさっぱりとした感じにはなってたけど・・・
たまたま最近映像ソフトで松江 建が途中参加してたザボーガーの後半の恐竜軍団シリーズ全部見てたけど
正にその通り、あいつが何かにつけすぐキレたりひがんだり勝手な行動のせいで
大門やザボーガー基地がピンチにとか度々だったよね、もっと大人になれよ、と突っ込みたくなるぐらい
現実でザボーガーに模したバイク乗るのは罰金とお叱り程度で済みそうだが
マシーンバッハはマジ収監されそうだな
大砲2門も付けてるし
ロボイザ―「すんません、1回なんで許して」
って言うか、大門豊もチンドン屋もといヒーローっぽい衣裳にされちゃっただろドラゴ?ンw
秋月の玄ちゃんの衣装も大概ヘンだった
でも、健より玄ちゃんの方がキャラは立ってたな
昭和戦隊では初期メンバーが離脱からの後任登場という展開はいくつかあるけど、レッド交代は珍しいかも(交代とは違うし平成になるがシンケンジャーの姫とかもいるけどね)
大鷲はNASAのスペースシャトルのパイロットに選ばれたから海外に行くって理由で退場だったけど、今まさに負けたら地球がどうなるか分からんって戦いの最前線で頑張ってた奴をそんな理由で引き抜くなよと感じてしまった大人です
当時は、ヒーロー墓場として、NASA送りって言われていたよねw
実は当初では、長谷川初範さんも飛羽役の候補にあがっていた。
剣術の達人である飛羽=2代目イーグルであるが、長谷川さんも実際に剣道の有段者だから候補にあがったんでしょうね。
もし実現していたら、役名も「飛羽初範」になってたかも?
UGMから太陽戦隊に移籍した矢的猛の勇姿も見てみたかったなぁ。
まあ実際は西部署からの移籍でしたがw
「西部署からの移籍」のとてつもない安心感
アマゾンキラー初登場回のラストでの交代劇は凄かった
新幹部登場&レッド交代と凄くゴージャスな回だったなと
登場回数は3話分しかないけどドロボン回がやはり印象にある
因みに中の人は宇宙刑事ギャバンでも敵だけど途中参加していたな
マントルゴッドの情報を知ってるとして中盤から仲間に加わり、
戦力にもなって獅子丸を助けて立ち回るコメディリリーフなんだけど
最終決戦の直前に戦死してしまう
今や有名だけど、七色虹之助と言えばダウンタウンの浜ちゃんにあまりの激似!w
俺なんか初めて見た時「なんでこの番組に浜ちゃんが出てるんだ!」って錯覚したレベル
だって声まで似てるんだもん
昔ムック本の取材で語っていたけど、獅子丸役の潮哲也さんがダウンタウンの浜ちゃんをテレビで見て、あまりに似ているから虹之助役の俳優さんの息子さんじゃないかと思うくらい驚いたらしいね
カタツムリが苦手で「ごわす」とか「がんす」とか独特の言い回しもあってちょっと三枚目な雰囲気だけど、戦闘力が高く有能で結構活躍するから本当に魅力的なんだよね
マントルゴッドとの戦い方に悩む獅子丸に対して七変化で襲い掛かって激を飛ばし、彼の迷いを晴らすシーンは本当にカッコいい
味方に寝返り怪人だったなあ
ウルトラシリーズの人間だと地球防衛軍のステーションV3勤務のクラタ隊長もそんな感じかな
三回しか登場していないけどね
正直初代よりも好き
駆け落ちしちゃった初代のお詫びも兼ねて、真田広之さんがセットで登場したのはなかなかのインパクトよね。
仮面ライダーのショッカー幹部は全員該当するし
スーパー戦隊の幹部にも何人かいるな
チェンジマンの女王アハメスとか
ミラーマンのSGMの村上隊長
喫茶店に幾度口ぐせのように発する台詞は「水をください」w
続いて安田さんまでPATに入隊するとは思わなかった
そして安田さんはSGM時代にトレードマークだった黒淵眼鏡をしてないのが印象的
この村上隊長は果たして「ミラーマン」の村上チーフと同一人物なのかな?
パラレルワールドであり、同じ村上チーフでも世界設定が違う同一人物かもしれないよ。
既にPATという組織があるのにSGMが同時に存在していたのもおかしいし…
個人的に
SGM→御手洗博士の個人組織で資金繰りが苦しい
PAT→相次ぐメンバーの殉職で人手不足
それで手を組んだと思う
まぁもともと馬だったんで途中参加かどうかは微妙だけど
七色虹之助以外にも、途中で死亡→降板したブラックジャガー、黒影 豹馬と実質入れ代わりで途中参加したタイガージョーの弟
タイガージョージュニア、虎 錠之進がいたな
電を兄のように慕い、シャリバンも妹のように可愛がってたね
訓練の後に電にケーキをごちそうされてはしゃぐのが可愛かった
それだけに、マドーの罠に掛かって彼女を傷つけられ、電が烈火のような怒りで赤射して戦うシーンは本当に燃えたわ
その時の『スパーク!シャリバン』も歌詞が2番で、「踏まれた野の花少女の涙」「真っ赤な怒りの炎だぜ」とマドーに深手を負わされたヘレンとそれに怒るシャリバンを表しててシンクロ率が高い
ガンテツさんがメンバーに加わっていたなぁ
49ですが、前のレスがありますね、それです
そう言えばガンテツさん演じられてた高品正広(剛)さん、実写版ドカベンで岩鬼やってたね
学ラン姿で下駄はいたバンカラ風ルックスのコメディキャラが登場してた記憶があるんだが
名前覚えてないんだよな、名前何だったっけ?
47でガンテツって挙がってるけど本名は岩山鉄五郎
南夕子降板の次回が「ウルトラ6番目の弟」なんてタイトルだったので
新しいウルトラ兄弟が登場するかと思ったら生意気なガキが登場して唖然とした。
案の定、人気が出ることもなくいつの間にか降板してしまった。
2代目バトルコサックを演じた伴 大介さん、今さらながらこの時期キカイダー、イナズマン、忍者キャプターとヒーロー主人公に抜擢多かったんですね
その両国に代わって加入した新メンバー、見た目そのままのモヒカン
ちなみにテレビ版ワイルドセブンってなぜか、両国とチャーシューのキャラが逆になってたんだよね
もともとの設定では飛葉以外のメンバー全員〇すつもりだったらしいから
視聴率が良ければどんどんメンバー入れ替えるつもりだったのかもね
原作自体メンバーが次々殉職していく展開だからねぇ
ドラマ版は犯罪組織が一つに統合されてたりオリキャラ多かったり
世界が生き残る代わりに両国が死んだり
割と変わってるんだよね
役者を女性じゃなくて三谷昇氏を起用したのは英断
それまでにもスーパー戦隊シリーズではバンリキ魔王とかバイオハンター・シルバとか途中参加の強敵いたけど、軍団的に第三勢力と呼べるのは彼が初めてだった
シャリバンのレイダーはレイダー自身よりも、魔王サイコとサイコラーの関係が明らかになったとういう点で印象に残ってる
霞のジョーと同じく昭和?平成作品でキャラ自体は平成になってからの登場ですが
敵として登場し味方になったあとも単独行動
味方がピンチの時に唐突にあらわれ美味しいところをさらってくフェニックス一輝のようなキャラでした
活躍したのは実質42話~51話の10話だけなんだけど。台詞も多く、そして強い。
バイオマンのシルバがキャラ的に薄かったので、真のダークヒーローは彼だと思う。
だがその正体は、1話から登場しているとあるキャラなのはナイショだ
途中退場した情けない王子様とか?そんなわけないだろ?
終盤はダークナイトのジャシンカへの復讐劇が話の中心になってダイナマン側がほとんど蚊帳の外だったな
尻尾の数によるカーストではなく実力のある者が努力でのし上がっていける国
それが良いのか悪いのかは別として彼は革命を成し遂げた
鈴木Pによる長浜ロボットアニメ3部作(コンバトラーV、ボルテスV、ダイモス)へのオマージュが光る
ジャシンカを潰すためにカー将軍を失脚させたのは大正解だったけど、新帝王になった後のことを考えると結果的に自分の首を絞めた形になってしまったな…
ダークナイト”闇の舞”でも大活躍の蛍光灯ブレード。
平成だけどネオライダーの仮面ライダーJでコブラ男のガライが蛍光刀を出してきた時はレーザーブレードかよと思ってしまった
出てくるの遅かったよね 前スレで知ったけどビルゲニアより一話登場が少ないらしい
ビルゲニアってシャドームーンに倒されたからBLACKからしたら出てこなくなったけどどうしたんだろうって感じなんだろうな
見る前はシャドームーンとどんな戦いしたのか楽しみだったんだけど
実際見たら幹部達の中でよく戦ってたのが中盤はビルゲニアでシャドームーン登場後は怪人バラオムがよく戦っててシャドームーンは劇場版とテレビの終盤だけで思った程戦ってなかったのが衝撃的だった
追加装甲設定で蒸着スーツのメタリック造形が、ライバルキャラとしてもこの上なく立っていたのだけど、今思うと後年平成ライダーにメタルヒーローが糾合される前触れの様な存在だったな。
翌年のロボライダーも同様なものの、インパクトとしては、やはりシャドームーンだと思う。
マジで?
OPの印象が強くて乗ってるもんだと錯覚してたわ
子供の頃の記憶は当てにならんな
ライノスって単語が日本人に馴染みが薄かったとはいえグリーンサイって名前はどうにかならなかったのかな
個人的にライブマンは3人が良かったなぁ
2001年ごろの嶋大輔さんのインタビューでは本当は最後まで3人で行きたかったとおっしゃっていました
それからまた年月が経っているから考えも変わられたかもしれないが
ダイナマンの女将軍ゼノビア
チェンジマンのアハメス様
このころの戦隊は敵幹部が、誰かが退場して代わりに新しい奴が出るというパターンが多かったね
しかも新幹部は初登場回からしておっかない印象がすごく強くて怖かった思い出
デスマルクはもう見た目からしてヤベー奴感がすごかった
ゼノビアとアハメス様はすごく美人さんでとても印象に残ったw
アハメスはあの時代でネコ耳(実際は九尾の狐がモチーフ)はかなり攻めたデザインだったと思う
全く関係ないがゼノブレイド2のニアを見るたびアハメスが脳裏にちらつく
作中では4話ラストから存在を示されて5話で復活してブラックマグマの幹部になる
途中参加キャラが前作の敵ボスであったという珍しいパターンかな
ゲンと美山家のお母さんの美山咲子は旧知の仲らしいけど、何処で知り合ったのだろう?
おそらくスポーツセンター繋がりで知っていたのかも。
子供たちの健康診断も兼ねて所員の診察なんかも見ていた関係で旧知の間柄だったのかもしれません。
実はワンセブンより好き
ワンエイトの立体物が出るんだから凄い時代になったよね…
ミスターブレインの立体化やブレイン側のロボットも出してほしいな
ハーケンキラーとかゴールドネッシーとか後半のもかっこいい
ワンエイトの方がワンセブンより先にデザインされてボツになったらしい
藤岡弘、の怪我のせいだから初っ端の企画段階では影も形もなかったものを急遽作り上げた、全くの予定外の途中参加キャラ
でもそれで後続のライダーが出てくるシリーズ作品として確立したところあるし、変身ポーズを考案されたっていう文字通りの怪我の功名ってキャラクター
ライダー2号と2代目バルイーグル、2人とも当初は予定されてなかった新主役だけど、
変身ポーズ(2号)や剣術(バルイーグル)ように新しい要素を入れたことで成功したな
最初は隊員達から反発されるのは、途中参加のキャラらしい初登場だったと思う。
軍師レイダーとかイナズマギンガーとかジェネラルシャドウとか……
へドリアン女王みたいにバンリキ魔王に叛乱された経験あるのに(あるから?)
自分も機械帝国には叛乱起こしたのとかいるし外様は信用できんw
春日兄妹の居場所、宇宙人との戦いの助っ人、春日博士の理解者などあらゆる面で春日兄妹の頼もしい味方になってくれた。
フラッシュマンの誰かの本当の家族かもしれないという伏線を張っていたので
サラの肉親だったことが明らかになっても驚かなかったが
男児と女児を間違えた辺りは記憶の混乱ということにしておこう
シャリバンも軍師レイダーが全51話中の34話だからこっちも遅い参戦だけどどっちもなんかもっと出番あったと錯覚するくらい濃い
ジュンといい、何がどう転ぶか分からないな
そして宿敵といったらハカイダーだろう!とオマージュ前回のデザインをお出しする出渕さんも流石
GODってアポロガイストのやらかしで組織が弱体化(科学者及び拠点を二つ失っている)して呪博士(キングダークの中の人)に乗っ取られたんじゃないかと思う
人間だと大山家のママさんが営む美容室の従業員の中原由美子がいたな
ロボコンが大山家の次に居候する小川家の面々もよろしく
シャドームーン退場の次の回から登場してたね
いつもの面子だけじゃ話が回らないと思われたのかな?
(確かに発破かける役どころは必要だったと思う)
どうなんだろうね 最終局面に向けてクライシスにも緊張感が欲しかったんだろうか
正体は結構ビックリした
伏線みたいのなんかあったかな?
いや後付けでしょう
演じているのは教師編で小坂ユリ子とそっくりなノンちゃんを演じていた白坂紀子さんという珍しいパターン
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

仮面ライダーの滝和也だな