

0:
名無し1号さんマジドラゴン(マジレンジャーの大いなる力)やパトストライカー(デカレンジャーの大いなる力)など、ゴーカイジャーの劇中に登場した歴代スーパー戦隊の大いなる力について皆で語り合おう。
最後に登場したカクレンジャーの大いなる力はそれを譲渡したニンジャマン自身であったわけだが、もしもサムライマンのスーツが新造されていたらサムライマンがカクレンジャーの大いなる力になってたんじゃないかと今でも思う。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【FF14】 ウメハラの配信で話題になってたFF14、他に面白い配信者はいるんだろうか?年金月10万円の老人「く、くるしい。ほんと、お金がない。」ワキガ手術中 医者「お、あったあったw」看護師「こっちにもたくさん!!!www」ゲーム史上最高のムービーシーンと思った場面って何だった?声優の上田麗奈さんについて知っていることは???ガンダムよりガンキャノンの方が強くない??
1: 名無し1号さん
結局カーレンジャーの大いなる力が具体的にどんなのなのかよく分からなかった。ただこれもカーレンジャーらしいなって思うけど
(C)石森プロ・東映
14: 名無し1号さん
>>1
アバレンジャーのキーみたいにアバレピッグをあわせた6つのキーを同時に使うと能力が変わるなら、カーレンジャーもシグナルマンを合わせた6つで発動すれば実はとんでもない力だったとかありそうなのもまたカーレンジャー
20: 名無し1号さん
>>1
VバズーカとVバルカンを召喚、ゴーカイビクトリーツイスターを発動!って想像してる
27: 名無し1号さん
>>1
激走斬りがそれでいいやんと思ってたw
53: 名無し1号さん
>>1
誰も試さなかったから解らなかったが宇宙人である初期メンバーは芋長の芋羊羹を食べると巨大化出来たりするとか?
いや、浦沢時空に引き摺り込むにはパンチが弱いんでメンバーが芋羊羹を食べると芋羊羹が巨大化するか…
2: 名無し1号さん
タイムレンジャーの大いなる力で豪獣ドリルを召喚 ジュウレンジャーの大いなる力で豪獣レックスに変形 アバレンジャーの大いなる力で豪獣神に変形
個人的にこの3戦隊の大いなる力が好き
(C)石森プロ・東映
5: 名無し1号さん
>>2
ギンガマンの大いなる力で必殺技の「豪獣鋭断」を発動、メガレンジャーの大いなる力でウイング豪獣神になり飛行するのも印象的だった
30: 名無し1号さん
>>2
かつて長らく敵だった仲代先生=アバレキラーが大いなる力を託してくれたというのも、胸が熱くなるポイントだったな
35: 名無し1号さん
>>2
登場メカのモチーフつながりいいよね
54: 名無し1号さん
>>2
そして追加戦士が…した戦隊繋がり
なまじっか鎧の復活が『帰ってきたウルトラマン』方式だったから最終回迄こっそりヒヤヒヤしていた
3: 名無し1号さん
マスクマンの大いなる力は「ゴーカイオーラギャラクシー」だったけど、リアルタイムの時にマスクマンのレジェンド回があったら元X1マスクのリョオが客演して、マスクマンの大いなる力でX1マスクへの変身能力を取り戻す…みたいな展開を想像してたな
69: 名無し1号さん
>>3
鎧が「幻のマスクマンじゃないですか~」とはしゃぐ姿が容易に想像できた
4: 名無し1号さん
メビウス→ディケイドと来てスーパー戦隊はそう扱うかぁってなったやつ
質量をもったイメージ召喚と販促に組み込まれてるやつとで半々くらい?
6: 名無し1号さん
ガオゴーカイオー(ガオレンジャーの大いなる力)→シンケンゴーカイオー(シンケンジャーの大いなる力)
ゴーオンゴーカイオー(ゴーオンジャーの大いなる力)→カンゼンゴーカイオー(ゴーカイジャーの大いなる力)
みたいにな1つで複数の戦隊の大いなる力が誕生するみたいなパターン好きだったな
36: 名無し1号さん
>>6
確かに胸ライオンのロボつながりだったし、ガオライオンのパーツから漢字が展開しても違和感なかったな。
71: 名無し1号さん
>>6
レジェンド戦隊側も認知してるのかな?マッハルコンはともかく、ガオライオンがシンケンジャーの力であんな変形することとか。
7: 名無し1号さん
ボウケンジャーの大いなる力でゴーカイオーがダイボウケンの武器を装備したり、ライブマンの大いなる力でスーパーライブロボを召喚したりしてな
8: 名無し1号さん
デンジマンの大いなる力はジュウオウジャーに客演した時にようやく披露されたんだっけ
9: 名無し1号さん
当時リアタイで見てた時は毎週ロボ系の大いなる力なのかと思ってた
マジレン→デカレンとロボに関するものだったし
ゲキレンから「あ、違うんだ…」ってなったなぁ
25: 名無し1号さん
>>9
まあ拍子抜け感はあったけど仕方ないよねw
10: 名無し1号さん
ゴーカイジャーにも大いなる力があるとするならレジェンド戦隊の全ての大いなる力が集まった時とか終盤辺りだろうなと思ってたから、まだ全部集まっていない中盤で発動したのは意外だった
11: 名無し1号さん
当時の過去戦隊全てに最低1回は変身してるけど玩具展開上よく使われるのは当時から見て最近の戦隊だったね
ゴーグルファイブとかバイオマンとか80年代作品は1回か2回くらいだった記憶
24: 名無し1号さん
>>11
デンジマンはデンジパンチ使っときゃいいだろっていう扱いだったw
66: 名無し1号さん
>>24
デンジパンチが戦いに組み込みやすいうえそれだけでデンジマンとわかるからねえ
41: 名無し1号さん
>>11
映画とかも含めると変身回数最少はゴーゴーファイブだった記憶。大いなる力提供した回以外では1人か2人くらいしか変身してなかった、ちょっと扱いが酷かったなあ
12: 名無し1号さん
ゴーバスターズの大いなる力で歴代戦隊のロボになったのは驚いたけど、豪獣神が大獣神にチェンジしたり、バスターヘラクレスがチェンジしたマジキング内で陣さんが「何だか懐かしいなぁ」って中の人ネタをやってたのは嬉しかった
28: 名無し1号さん
>>12
細かく言うと「落ち着くなぁ」だったと思う
懐かしいなは完全にその人になっちゃうw
13: 名無し1号さん
ダイナマンとジェットマンの大いなる力がゴレンゴーカイオーで飛行能力があるからこそより力を発揮してるのいいよね
29: 名無し1号さん
>>13
あれらって通常のゴーカイオーでも発揮できるのかな?
55: 名無し1号さん
>>29
多分ゴーカイガレオンが炎に包まれて吶喊していくんじゃないかしら
15: 名無し1号さん
リアルタイム放送時は2ちゃんに未登場戦隊の大いなる力の
色んな妄想が書き込まれてて読んでてなかなか面白かったな
16: 名無し1号さん
大いなる力ってやっぱ漠然としたチカラの一面が偶々発現したに過ぎないくらい…だといいな、特定したりしてたとしても
23: 名無し1号さん
>>16
というかマジデカあたりの頃ってゴーカイジャーたちが物語を通してスーパー戦隊の大いなる力を身につけて使えるようになるっていう描写だったのにバスコでてきたあたりから物理的にそのスーパー戦隊が持ってるものみたいになっちゃったよな
19: 名無し1号さん
オーレンジャーの大いなる力のおかげでガレオンバスター作れたんだよね?
だからガレオンバスターがゴーカイジャーの大いなる力なのかと思った。違った。
しかもガレオンの大いなる力ですらなかった。
22: 名無し1号さん
>>19
オーレンジャーの大いなる力って言ってんのになんでゴーカイジャーになるんやw
21: 名無し1号さん
ゴーカイジャーの大いなる力なのに炎神ソウルと炎神を使うってのが未だにしっくりこない
26: 名無し1号さん
ゴセイジャーの大いなる力はハイパーヘッダーストライクを思わせるゴーカイオールヘッダー大進撃だが、何故技名をオールヘッダー“ストライク”にしなかったのか今でも疑問に思う
31: 名無し1号さん
タイムレンジャーの大いなる力の豪獣ドリル
あれってやっぱり都市防衛メカ ライメイがモデルなんだろうな、だってタイムレンジャーでドリル系マシンっていったらあれしかないし
32: 名無し1号さん
>>31
まあドリルはレックスとロボになった時に必要だからパーツとしてあるだけじゃない
52: 名無し1号さん
>>31
タイムファイヤーからの拡大解釈でギリギリつなげられる感はあるね
33: 名無し1号さん
チェンジマンの大いなる力で発動したゴーカイパワーバズーカは、ゴーカイホーを歴代戦隊の伝統の1つである必殺バズーカに見立てるという点が個人的には感心したな
あの方式ならジャッカーの大いなる力で発動したゴーカイビッグボンバーとかオーレンジャーの大いなる力で発動したゴーカイオーレバズーカとかもいけるんじゃないかな
34: 名無し1号さん
ダイレンジャーの大いなる力のゴーカイ豪獣気力ボンバーはゴーカイオーと豪獣神自ら気力弾(というより火の玉?)になって突撃するというのは結構意外性があった
38: 名無し1号さん
統一感なくて説明しにくいのを勢いで押し通そうとするのまじ豪快
39: 名無し1号さん
シンケンジャーの大いなる力でシンケンゴーカイオーになった
ロボが薙刀持つのかっこいいから好きだ
(C)石森プロ・東映
40: 名無し1号さん
デカレンジャーの大いなる力として登場したパトストライカーは本家と違い車輪がガトリングホイールになってたのがめっちゃ痺れたわ
デカゴーカイオーのデカレッドばりの2丁拳銃とデカレンジャーロボばりの派手な銃撃戦アクションそして必殺技のゴーカイフルブラストの全身のガトリングを一斉発射する様も最高だったし、特にゴーカイフルブラストのネーミングはかつての劇場版からとったのも良かった
42: 名無し1号さん
別の戦隊をフィーチャーしている話でも販促の都合上、ガオゴーカイオーやハリケンゴーカイオーを活躍させないといけなかったりするから結構難しい設定だったと思う
44: 名無し1号さん
メガレンジャーの大いなる力としてあのメガウイングをもってきたのには正直たまげたな、まあメガウイング自体ロボの一部が別のロボに合体するというある意味印象的な要素だったから採用したのかもしれない(それにしてもソーサーボイジャーの前部までついてきてるのが地味に目につく)
只必殺技のゴーカイスパルタンだがビジュアル的にゴーカイ電撃ドリルスピンと被る気がするんだよな、右腕のドリルからドリル状の光線を飛ばすとかの方が良かった気がする
45: 名無し1号さん
カーレンジャーの役に立たない大いなる力
50: 名無し1号さん
>>45
とは言えあぁいう戦闘には直結しない力も、スーパー戦隊の力って感じで好きだけどね。
当時は自分も他の戦隊の力が技や強化タイプだったのに対して、カーレンジャーだけ概念的なものだったのにずっこけたけど、ゲキレンジャーなら「学ぶことの大切さ」とかゴーゴーファイブなら「人命救助の難しさ」とか、そういうのがスーパー戦隊の力であっても良かったと思う。
47: 名無し1号さん
ライブマンの大いなる力はジュウオウジャーとのコラボ回でも使われたな、何気にジュウオウジャーってライブマンと同じで赤が鳥、ブルーが女性で海洋生物、イエローがライオン、追加戦士がサイなんだよな
48: 名無し1号さん
ゴレンジャーの大いなる力がゴレンジャーの巨大メカ第1号でありそして戦隊シリーズ初の巨大メカでもあるバリブルーンというのは実に熱かった
あのバリブルーンが戦隊ロボと合体する日が来るなんてもう感動しかなかった
ゴレンゴーカイオーの手を開いてのポーズやゴレンジャーを意識した5色の煙、そして必殺技のゴーカイハリケーン・カシオペアなどゴレンジャー要素を詰め込んだのも良かった
49: 名無し1号さん
ゴーカイジャーもこれから何年後かのスーパー戦隊に大いなる力を与える側になるのかな
58: 名無し1号さん
>>49
あのシステム(?)がレンジャーキーに直結してるんで後輩から貰う事はあっても与える側にはなりにくい気がする
貰っていく方が海賊らしいと言えるし
まぁ何だかんだ言いながら助っ人になってくれて先輩らしい姿を見せてくれるとは思う(現行戦隊以前の先輩達の技等込みで)
51: 名無し1号さん
ウイング豪獣神や豪獣鋭断は、鎧がシルバーや黒騎士のキーを使って発動させたものだから
ゴーカイオーにレッドのキーを差し込んだら違う力が発動するのではないかと妄想していた
72: 名無し1号さん
>>51
セイバースラッシュや炎のたてがみの巨大版とかね
59: 名無し1号さん
ゴーゴーファイブの大いなる力は消火ホース
いかにもレスキューを得意とするゴーゴーファイブらしい能力だったな
60: 名無し1号さん
ハリケンジャーの大いなる力である風雷丸
天空神を思わせる風貌となったが何があったんだろう・・・・
61: 名無し1号さん
ジュウレンジャーの大いなる力である豪獣レックス
守護獣ティラノサウルス同様の直立型ティラノサウルスにしたのはGOODだわ
またレッドを基調とした守護獣ティラノサウルスとは対照的なブルーカラーもいい味出てるし、尻尾のドリルもイカしてる
62: 名無し1号さん
マジレンジャーの大いなる力であるマジドラゴンの原典とはだいぶ違いすぎるデザインも印象的だが、必殺技であるゴーカイマジバインドの魔方陣で敵を縛り付けて粉砕するという原典には一切なかったパターンの必殺技も印象的なんだよな
63: 名無し1号さん
ライブマンの大いなる力であるスーパーライブロボ
199ヒーロー大決戦の歴代ロボ大集結に続く興奮ものだが、仕方ないとはいえ直立不動なのがなんとも・・・・
67: 名無し1号さん
>>63
CGで稼働するとかなら、まだ良かったかな?
64: 名無し1号さん
シンケンゴーカイオーの必殺武器としてまたもや大活躍する烈火大斬刀
65: 名無し1号さん
ゲキレンジャーの大いなる力で発動するゴーカイ大激激獣
しかし正確にはゲキビーストではないサイダイン
68: 名無し1号さん
風雷丸は同一人物だけど変わりすぎに驚き
70: 名無し1号さん
豪獣神の必殺技であるゴーカイ電撃ドリルスピンとゴーカイスパルタン
他の必殺技は豪獣○○と付いてるのに、この2つだけ何故“豪獣”ではなく“ゴーカイ”なのか未だにその違いが分からん・・・・
73: 名無し1号さん
アバレンジャーの大いなる力のもう1つの効果である豪獣ゴーカイオー
所謂玩具オリジナルでしか出なさそうな合体をあんな形で披露してくれたのは正直ありがたい
74: 名無し1号さん
ゴーオンジャーの大いなる力で合体したゴーオンゴーカイオー
だが原典を意識するとエンジンゴーカイオーってネーミングが浮かんでしまう
75: 名無し1号さん
ボウケンジャーの大いなる力はダイボウケン並びに轟轟剣だったが、他では駄目だったんだろうか・・・・


スーパー戦隊シリーズ 海賊戦隊ゴーカイジャー Blu-ray COLLECTION 1
オススメブログ新着記事
- ゴーカイジャー
結局カーレンジャーの大いなる力が具体的にどんなのなのかよく分からなかった。ただこれもカーレンジャーらしいなって思うけど