※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
売れない漫画家の娘だけど質問ある?
【悲報】チー牛ワイ、陽キャが行く『美容室』が高すぎて驚愕するwwww
【悲報】インタビュアー「ガンダムファンに一言お願いします」 富野「…」
ゲームって20歳過ぎると自然と関心が薄れていく人が多そうなのにゲームを作ってくれる人がいるという事実
ルフィ声優の人って67歳なんだな
【ガンダム】マシンキャノンってゲームとかだと弱くされがちだよね
スラン星人の宇宙船から飛び降りてそのままフライトモードに変形しての飛行はカッコよかった
レーザーやミサイルを積んでるから宇宙船や星人相手に空中戦ができるのも頼れる
ドラゴンクルーザーワイヤーで牽引して力技で飛ばす絵面が凄かった
プロペラで飛行する1人乗りの車だったな
りんなさんのイメージ映像にあったライダー3人全員の搭乗は、ついに実現しなかったな……
一応トルネード戦が近かったんだけどね
カッコいいけど乗りたいかと言われたら断固拒否するメカニック
絶対前が見えてないあの乗車姿勢
時代とはいえよく公道の走行許可がおりたもんだと思う
公道どころか歩道橋の上も走ってるんだぜ…
競技用橇のスケルトンに乗ったら
ドルフィンに乗ってる気分が味わえるかも。
あれ中の人はめちゃくちゃ熱かったらしい
飛ぶだけでなく口ががぱーッと開いて吠える。
通常形態と飛行形態で随分印象が違うようだが気にしてはいけない。
飛行形態の方がボンネットが長くてカッコいい
OPの地上の子供たちから手を振られるライジンゴー飛行形態も本編のライジンゴーと見比べてもデカすぎるよねw子供たちとの大きさ比べると15m?20mぐらいあるよアレ。
まあ合成された空飛ぶメカが本編描写や設定よりも明らかにデカすぎるように見えるのはイナズマンだけじゃなく、昔の東映特撮全般に言えるけどねwダイデンジン飛行形態とかね。
ジオアラミスがジオマスケッティと合体したスペースマスケッティは宇宙まで飛行出来たし、大気圏内でも飛行してたな
合体や交代の関係上、車本体の方にも飛行能力ついてるよね
初見はなんじゃこりゃと思ったけど、合体するとちゃんと戦闘機に見えるんだよな。
よくできたデザインだと思う。
整合性よりインパクト重視だから真面目に考えなくていい作りが本作を名作、珍作?たらしめてるとこ
だからズバッカーは普段どこにあるなんてどーでもいいことw
考えなくていい → 考えちゃいけない が正しい楽しみかた ズバットへの早変わりもそう
別にズバッカーに限らないけど
車体にあんなでっかいプロペラがついたすごいデザインのオープンカーが公道を堂々と走ってた時代
ズバッカー、ライジンゴーとか特撮車両と見比べるとインパクトに欠ける部類だけど、西部警察の改造車の数々も今は公道走るとかアウトだよね。
マッドマックスの数年前に警察が暴走族顔負けの改造車所有してる先見の明?すごいわ。
しかもそのマッドマックスに出て来るターボインターセプターとかイエローキャブみたいなカラーリングの一般パトカーとかの改造車はギリ警察車輛に見えるのに対し、西部警察の改造車輛はもう完全に暴走族のソレだよなw
伝説の名車初代フェアZベースでかっこいいんだが、
あまりパトカーに見えないのはご愛敬。
Wが放送された頃、サイクロン号とジョーカーの併走を見たいと思った。
コンドルモチーフのくせに実は飛べない辺りが可愛い
「あれジャンプだったのか!?」
実際のところどれくらい飛べるんだろうな
少なくともレッドのターボGTは飛行能力があると明言されてるけど
ローターがせり出してヘリコプターのように飛行する。
こうして見ていくとやはりというか昭和特撮に多いなぁ。
タイヤが横向いてホバー風ブースターになるってのがたまらんよね
「人間牧場」だかの時に海の上を飛んでて「なにそれ!?」ってつっこんでしまった
翼も何もなく浮いてるから反重力なんてハイテク装備だと思っている
ポインターのベース車はナンバープレート無し!?タイヤツルツル、マフラー取れかけ、各種機能ぶっ壊れまくりの廃車寸前の奴をスタッフが必死に撮影所まで運んで改造施したそうです。
当時の道路交通法でも完全にアウトな車輛だったから、運んでる最中のベース車が見つかったら運転者のスタッフはもちろん関係者全員が逮捕されても不思議じゃない状態だったので、スタッフは事故以上に警察の人に声掛けられるのが怖かったらしいですね・・・。
スタッフがそのポンコツポインターベース車運転して運んだ、が抜けてました。
ケガ人や逮捕者が出なかったのが不思議なレベルですよね。
飛行能力もあり飛行中のマッハバロンに搭乗する機能もあったな
スピナーは確かかのシド・ミードのデザインだったよね。
昔出た限定版Blu-rayの特典でコレのミニカーがついてたけど、あまりのショボさに絶句したわ
強力わかもとのデカイ看板の前を飛んでましたね
翼を展開することなく車両後部のプロペラだけで飛んでたような...
ぶっ飛ばすんだギュンギュギュン♪
ダウンタウン松本氏「何回聞いてもわけわからん💧」
ベースが当時販売されていたマツダ・ファミリアだったから
戦争末期に作られたという設定に疑問があったな
当時、雑誌の「宇宙船」で何でだろう?と読者に解答して貰っていた。
長谷川祐一は「すごい科学で守ります!」で、シルバーカークスのコンピュータが、わざとこの時を狙ってデザインをマツダにリークした、とか言ってた気がする
車の上部に翼とジェットエンジンを装着したデザインが印象的
中でも、空飛ぶ車ってだけでも夢があるのにサンタの国にも行ったのはロマンがあって好きなエピソードだわ
メカむき出し部分あるんで大丈夫なの?と思ってたな
ダイナモビル、ターボGT、マッハルコン等々
1万年の昔から待ってたにしては当時市販されていた車両ベースだったっけな
まぁ後年、戦士シャイダーの昔にSUZUKIロゴのマシンが存在したくらいだから
不思議でもないかな?
ヘルメットでの無線操縦とはいえ免許もないのに車だけでなく飛行機も乗りこなす三郎くん(13)は特撮界の花形満
いや、あれ三郎くんは「体育座り」して乗っているだけだから(笑)
ターボブーストでしょっちゅう跳んでる印象があるナイト2000。
ベース車のトランザムは当時大量に出回ってて安価だったため
ぶっ壊れても替えは簡単に利くからぽんぽん跳ばしてたという景気のいい話。
弟のバイクであるギンクロンもマッハ1で飛べる
まあ車が飛ぶというよりは悪魔の霧によって車を浮かせて落として人を殺す恐ろしい侵略作戦だけどね
実在の外国車コルベット・スティングレイを「飛べそうなデザインだから」と言う理由で劇中車として採用したのは良かったけど。
いかんせん、日本には3台くらいしか無い車だった為、故障すると大変だったとか。
その当時の子供達は、コルベットが本当に飛ぶ物と思っていたらしく。
番組のロケ現場で、車が飛ぶのを待っていたと言う微笑ましいエピソードが有ったそうです。
ホバークラフトで飛ぶのでしたね
原作者の都筑道夫氏はちょっと地面から浮くぐらいを想定してたのだけど思ったより高く舞い上がっていたので驚いたとか
ガルウイングとタイヤ変形はロマンの塊過ぎる
そしてゴミで動く!
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

マックスのDASHのダッシュアルファが真っ先に思い浮かんだ