※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【画像】黒人女性の「夜一」のコスプレ、レベル高すぎて草wwww
【衝撃】脳の問題で『ワンピース』をまったく読めない人がいる
モンハンライズ:サンブレイク ランス片手スラアクボウガン以外操作全部難しくない?
RPGのパーティーって何人ぐらいが最適だと思う?
井上喜久子さんって声優として一流だよな
【ガンダム 水星の魔女】何話まで平和な学園生活が続くか予想しよう
日本だとコンボイは復活した後またすぐに死んじゃってZの後にスターコンボイとして復活って展開だけど海外だとそのまま生存してパワーアップしてパワーマスターオプティマス(日本でいうところのスーパージンライ)に
なおアンコール版ゴッドファイヤーコンボイ
子供の頃はそれしか知らなかったから、車から変形するシリーズがあるって知った時は変なのがあるんだなと思ってた。
そっちがスタンダードだと知ったのはだいぶ後だったな。
ビーストウォーズは並べると2とネオが異質すぎるからな
更に本家のくせして突然変異起こしてるリターンズとかいうやつもあるが…
本当はリターンズ(ビーストマシーン)の後に初代司令官が主役っぽい、有機体との混合でリフォーマットされたセイバートロン星での、もっとまともなデザインのトランスフォーマー たちの話をやる予定だったらしい(所謂G3企画)…けどまぁ大体あのデザインとシナリオが極振れすぎてシリーズ存続が危ぶまれるレベルでポシャった
その救世主が海外だとファイヤーコンボイ率いるサイバトロンガーだったりする
そして日本では販促からほぼ解放され大暴走が大暴走した…
ビーストウォーズが売れ過ぎて急遽作ったのが2だったっけ?
今みたいになんでも世界観繋げたり、マルチバースや共演時空も少なかったから、映画でライオコンボイとゴリラが共演したのは嬉しかった記憶がある。
ヘッドマスターズは如何にトランスフォーマーに日本のアニメのエッセンスを取り入れられるかの試行錯誤が見て取れるよね。
ダニエルとウィリーの種族を超えた友情や敵であるシックスショットとの奇妙な関係なんかが顕著だと思う。
初代のバンブル&スパイクと2010のウルトラマグナスとサイクロナスの共闘で既に描かれているから、それらを日本アニメのエッセンスとするのには少々無理がある。
どちらかと言えば、HMならシックスショット(広範囲での攪乱&破壊工作&誘拐担当)に対して、ダブルスパイは敵全体の動きを把握し作戦実行に都合よく誘導するために敵戦闘員になりすまし、サウンドブラスターら旧来の諜報担当は情報戦(物理)に徹するという役割分担をしたことで、既にいる敵味方の諜報担当に忍者TFとダブルスパイを導入を成功させ、HM作品を代表するキャラクターとして確立させた所ではないだろうか。
スーパー合体はウルトラマグナスが元祖だと思うけど、アニメだと中の人が無かったことにされて、玩具の強みを活かせてなかったのが残念。
順番としては、超魂のゴッドジンライを意識して生まれたのがスーパーライブロボだと言われているね
藤川さんの小説「夢戦争」はガルバトロン帰還でエピローグに入るけど、ガルバトロンの帰還によるスコルノポック派は完全に抑えつけられ、ダニエルを特使としたサイバトロンとデストロンの和平が結ばれた。
以降は小規模な小競り合いは発生するけど、両軍の大規模な戦闘は起きていない。という流れだったな。
コンボイがスターコンボイ
メガトロンがスーパーメガトロン、ウルトラメガトロン、ウルトラメガトロン・オメガモード
で復活したバトルスターズのトランスフォーマー リターン・オブ・コンボイですね。
合体大作戦の総統スクラッシュもいつかどこかで拾われて姿が判明してほしい
アニメイテッドのOP冒頭の黒マントの大魔王風のアレ(黒いシルエット)はバイオレンジャイガー(ヴィオレン・ジガー)らしいです。
これまでのシリーズの根幹を揺るがすようなすごいことやってるなと子供心にも思ったものだ
なにより中の人たち骨がボキボキになってるんじゃないかとすごく心配になったw
やっぱりこの辺りは聖闘士星矢やシュラトといったアニメの影響が強いのかな?
マスターフォースの超魂パワーとか、小宇宙かよと思ったしな
超魂パワーって後から改めて考えると、魔法に必要不可欠のマナ(魔素)を自身の精神力を用いて発動させる、ファンタジー作品の魔法発動原理とほぼ変わらないんだよね。
(特に初代で見られた)天然鉱石といった自然物からのエネルゴン抽出もマナを濃縮させ摂取可能な高エネルギー体に転換できる技術を過去のTF達が習得していたと考えたら、超魂パワーもその作品限りの荒唐無稽な設定でもないのかもと思っていたり。
中の人の骨(ヒザ)ボキボキはゴーディアンの時から心配だったがゴッドマスターズで股関節の心配しなくちゃならなくなったw
まあ、アメリカのヘッドマスター、ターゲットマスター、パワーマスターだと、スパイクだったり異星人がエクセルスーツで変形している設定だしw
マイクロン伝説とスーパーリンクはまあわかる
ギャラクシーフォースは無理がありますよアメリカさん!
当時の月刊OUT等で、女性の投稿が見られた所から察すると有ったみたいですね。
意外と女っ気が少ないアニメでしたからね(おばさんと女子中学生くらい?)
F1カーが山道を駆け登ってゆくシーンを見て大笑いした覚えが。
ビデオとかも出てなかったと思うからあくまで当時の記憶だけど
エンディングがギャグっぽいからギャップを感じてた
サイバ~トロンばんざい~、がんばれ~がんばれ~トランスフォーマ~。
人間との交流も序盤だけで大体TF同士の話が多かったね
前年のVシネマ版呪怨にも出ていた
ビーストセカンド・ビーストネオ・カーロボットの「武上三部作」
マイクロン伝説・スーパーリンク・ギャラクシーフォースの「マイクロン三部作」
テレビアニメに関してはこんな感じかな。OVAのゾーンとかもあるけど
アニメイテッド第1シーズン(シーズン1)~第4シーズン(シーズン4)の2007年~2010年まで全55話放送する予定だったから。
武上氏は、同時期のスーパー戦隊でも小林靖子氏とほぼ一年交代でメインライターを務めており、まさに働き盛りであった
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ここから日本と海外で展開が異なっていくんだよな
日本だとコンボイは復活した後またすぐに死んじゃってZの後にスターコンボイとして復活って展開だけど海外だとそのまま生存してパワーアップしてパワーマスターオプティマス(日本でいうところのスーパージンライ)に