履き心地が良くて小学校に入ってからも履き続けていたら、友だちは皆何も描かれていないヒモ靴を履いていて急に恥ずかしくなって新しい靴を買ってもらった
ごめんよXライダー
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【画像】全盛期の人口3万人「九龍城」、の画像がヤバ過ぎる…!!
【悲報】ファイナルファンタジー史上一番不幸な主人公wwwwwwwwwwww
【驚愕】ジャンプ+の野球漫画、展開が想像の斜め上すぎるwwww
あばれるくんの「ポケモンSV構築記事」が面白いwww
三大今年の声優「市ノ瀬加那」「久野美咲」
ガンダム00観始めたんだが、このシーンで絶句してる
そして本編でも自転車に乗って追いかけるライダー隊の兄を追いかける幼い弟が
ドレミライダーに乗ってたような...
リアタイ当時親に勝ってくれとせがんだお友達は手を挙げなさい
そう言えば、私もミラーマンのお茶碗を使っていたなw
ウルトラシリーズでタイアップしてたらCMキャラクターはカネゴンになってたかな
#昭和生まれっぽい発言をしろ
— こにししのぶ💴 (@ayanami626) May 27, 2020
初めてウチに付いたクーラーは100円を入れて1時間動くクーラーでした
レッドバロンが敵ロボの火炎攻撃で暑がり紅健が一生懸命コクピットで100円探し見つけて
涼んでから敵をやっつけるという内容でした。
レッドバロンのコクピットに100円クーラーがあるのも凄いなあ pic.twitter.com/bcerPHsUAa
これ是非見てみたいんだけどつべでもないんだよなあ
(部屋を)冷やすのをアピールしたいならペギラという選択もあるぞ
これは敵の攻撃を受けてコクピット内が高温になってきた
この空間を冷やしたい
そうだコインクーラーがあったんだ100円入れて冷やそう!
という設定があるのでタイアップ作品が変わったとしても
怪獣がキャラクターになるとは考えにくいな
懐かしい
俺はがんばれ!!ロボコンのを使ってた
金属製がすたれた理由として、加熱や保温の都合が
関わってるんじゃなかろうか?
当時は冬になると弁当箱を保温庫(温蔵庫)に入れたり
ストーブに置いて温めたりしてたと思う
その後、電子レンジの普及によりそれで温めるのが主流に
なり、相性の悪い金属製が減少…と推測してみる
金属のお弁当箱、今でもあるよ!
ちゃんとギーツとドンブラザーズのも出てる
昔はアルマイトって素材だったけど今はどうなのかな
小森のお弁当箱シリーズ「アルミべんとう」
小森樹脂公式によると、
フタ・本体:アルミニウム合金(厚み0.6mm)
フタ・本体内面:フッ素樹脂コーティング
フタ外面:ウレタンコーティング
仕切り:アルマイト加工
…だそうで
ダイヤモンド・アイのを使ってた。
番組は見たことない・・・
弁当を包むハンカチが母が描いた仮面ライダーだったなあ 描くのがすきだったんだろうな
私が持っていたのは、ウルトラマンの顔上半分のオブジェが付いたブザーが「ピー」としか鳴らないタイプで、
その少し後に顔全体のオブジェが付いて、目が光る新型が発売され、なんか妙に悔しかった思い出が。
我が家には再生機器が無かったので
一度も聞くことなく処分してしまった
これもある意味「ジャケ買い」ということに?
再生機器がないのにレコード買ったの?
変わってるなあ 確かにジャケ買いだね
ソノシート単品じゃなくて絵本とかについてくることが多かったけど
そういうのとは違うのかな?
そうそう、それそれ(by風間大介)
絵が目的だったからか、中の文章とか
ソノシートはあんまり気にしてなかったと思う
ウチにあったのはお話があって
その後で主題歌の歌詞が載ってたな
安いレコードプレーヤーでソノシート流しながら
ソフビ人形持って部屋の中ぐるぐる歩いてたw
ウルトラ/仮面ライダーのソノシートが残っています
絵本で思い出したけど友達が仮面ライダーの飛び出す絵本を持っていたな
鑑定団で出たとき「意外に現存数少なくて高値がつく」らしく、しかも状態良くて結構な額がついたような
シャンプーボトルって結構種類あったんじゃないかな うちのはミラーマンだったような気がする
80年代に、とんねるずが「バレンタインハウス」という店をやっていて、キーホルダーとか仮面ノリダーのグッズもいくつか売っていた
ノリダーはギリ昭和だからいいよね?
小学生の頃に使ってたんだけど
書道かなにかの後で手が汚れたので、水で濡らしたそれでめっちゃ拭ったんだよ
そのあと、ビチャビチャになったハンカチを手で持って乾かしながら帰宅してたら
途中で風に飛ばされて川に
すごく悲しかった
仮面ライダーV3のビニールプールも家にあったけど
使った後で庭で乾かしてたら大風で飛ばされて
近所の川底に沈んでるのを見て悲しくなったな
水難だね
我が家のヒーローは風と水に弱かったようだw
いい話だなあ
サンタさんがきてくれたんだなあ
ちなみにバッジは金属製で一つは父でもう一つがどうしても思い出せない
もちろん彩色はされていなかったけど、ベムラー・ゴモラ・ツインテール・バルタン星人なんかは持っていて、フィギュア自体の出来もよかった記憶がある。
ゴモラたちの体のトゲトゲなんかがすごくよく出来ていたし、バルタンの造形もしっかりしていた。
「怪獣図解入門」は繰り返し読みすぎてとじ目が崩壊した
大人になってから古本屋で買い直したのを今も眺めてるよ
俺は「全怪人怪獣大百科」だったな ウルトラの怪獣の模写にハマってノート一冊描き尽くした
A面頭は初代ウルトラマンなのに作品順ではない並びな上に、B面頭にアンドロメロスが入っている。
当時はアンドロメロスがなんだかわからないまま歌っていたが、ギャラファイで参戦してくれた上に歌っていたアニキが亡くなられたこともあって、歌詞本を久しぶりに引っ張り出してみました。
私の場合はイナズマンからで、中身はどうと言う事もないカラー印刷なのだけど、親戚の子に企画を伏せて「イナズマンから年賀状を貰った」と自慢したら信じて貰えなかったよw
よくよく考えると新入学の時に購入した机は
小学校6年間どころか中学、高校卒業まで使う場合もあったみたいだけど
キャラクター部分は購入1年程度で番組終了して入れ替わってたなぁ
まあ1万円単位の商品だったからうちは買ってもらえなかったけど
「20面相も狙っている」
のフレーズだったが、明らかに少年ライダー隊のブリヂストン社ドレミを意識してたな
「セブンのクール星人の頭にエースの超獣ギタギタンガの胴体をもつ怪獣」を背景に仮面ライダー風のキャラ(二次元)がスペシウム光線の構えを取っているナゾのシールが出てきた。今じゃアウトだな♪
ほぼ子供の大きさのビニール人形にライダーのお面、プロテクター、ベルトを付けて自転車に乗せるもの。もちろん自分でも身につけて友達に見せびらかした。
赤土の工事現場みたいなところで水たまりにはまって片方だけなくしてしまったんだけど
あのまま工事が進んだのなら今でもあの辺にはギャバンの靴が埋まっているはず
応募書類を自分で書ける年じゃなかったから親が書いてくれたんだろうな
手の甲に、角度で見た目が変わるホログラムが貼ってあるやつ。
ダイヤモンドアイが光線を発射する手袋を持っていたな。
あったなあ なつい
ウルトラ怪獣のカードが付属していた商品てなんだっけ?うちの方ではライダーカードよりこっちの方が流行っていた もちろんアルバムもあった それともライダーより怪獣の方が後だったかな
カードそのものが商品になってるやつじゃないかな?
アルバムみたいなのがあって「キミだけの怪獣図鑑を作ろう」的な
テレビでもCMやってた記憶がある
ありがとう!全然記憶にないわw
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

そういえばドレミ自転車から仮面ライダーのキャラクター自転車があったっけ
そして本編でも自転車に乗って追いかけるライダー隊の兄を追いかける幼い弟が
ドレミライダーに乗ってたような...