(C)東映
0: 名無し1号さん
ガオレンジャーが蒸気機関車オルグに追い詰められてたけどツエツエ復活を優先したヤバイバが逆転のチャンスを与えたこととか。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】ワイスーパーの社員、万引きが多すぎて精神を病んだ結果・・・・・・
【衝撃】最終回が「え?これで終わり?」ってなった作品wwww
日本RPG制作者「ククク…二回攻撃させてやる…しかし攻撃力は半分になるがな…(笑)」外国人「www」
【ポケモンSV】校内マップと建物の窓の数から「アカデミーの内部構造」を特定した猛者現るww
種田梨沙さんの唯一の弱点
【1stガンダム】マ・クベの活躍期間って印象より長いんだな
あくまで敵のまま、敵の都合とかやらかしのせいで助かったという展開かな?
RXの場合はクライシス幹部の足の引っ張り合いでそういうパターン多かったな……
後半に至っては皇帝/ダスマダー自身が足を引っ張るからな、勝てる勝負も捨てるしあの帝国何がしたかったんや?
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/1519
三神官、ビルゲニア「我らを見習ってくれ」
勘違いされがちだがクライシスの四隊長は確かに結束力は無いとはいえ、「互いの失敗を嘲笑しあう」「互いを出し抜いて手柄を独占しようとする」程度で、露骨に足を引っ張り合うようなことはしていない。
外様のシャドームーンがRXを倒すのを妨害したことはあったが。
デスガロンが自らの転移装置をRXに操作され
ひとみちゃんのいる怪魔界へ連れて行ってしまったこととかかな
これが最悪な形で響いたのがドクロ少佐だろう。あと一歩でストロンガーを倒すところまで行ったのに…[
(C)東映
そのままだと埋め込まれた金属片に熱を奪われ凍死するところを、
「貴重なサンプルであるアギトを死なせるわけにはいかない」という沢木(仮)の懇願により
テオスはマシントルネイダーをスライダーモードに変形させる能力を付加。
ヒーローさえも敵の掌の上(暫定)ゆえに援助されるケース。
ちなみにベルゼバブはコヨミの中の人が一番好きな敵らしい
あのグリード達が自分のメダル貸してたのがやばい
上げて落とす、ってやつ?
ベストコンディションのウルトラマン2人を倒すことで
実力の差を見せつけ、人類を絶望させるのが狙い
他の通信手段が途絶える中、TV中継を遮断しなかったのもそのため
お題の「敵に救われた」で言うなら、地球怪獣たちのエネルギーを
2人に流し込んで復活させた最終戦の方が近いかな?
(敵対的な立場ではなかったので該当しないとは思うけど)
結果ステイシーは裏切り者に…
その前にはテニスワルド戦でゼンカイジャー&ゾックスが追い込まれた時に「通りすがりのサトシくん」として参戦、パーフェクトテニスで奴の面を外し普通の攻撃も通じるようにしてくれたな。
…最もその回では別の出来事のインパクトが大きかったですが
(C)東映
カルミラさん達がディアボロからアブソリュート粒子を採取する旧GUTS-SELECTを援護していたな。
この頃のカルミラさんは敵だが、
デッカー第8話「光と闇、ふたたび」ではトリガーの味方として並び立つ事になる。
敵の攻撃で笛の音が聞こえなくなってチェンジできたって話があったような...
ダークロボットが余計なことばかりしてるからね。
笛でまともに動けなくなったキカイダーにダークロボットたちが
打撃技で攻撃→その打撃音で笛の音が消えた
飛び道具で攻撃→その飛行音や爆発音で笛の音が消えた
一体どうしろと・・・
キカイダーが完全に屈するまで拘束してるのが正解だったのかな
ってかあいつら先日キカイダーが停止光線浴びて動けなくなってるのに
連れ去るでもなく破壊するでもなく二、三回どつきまわしただけで
帰っちゃうからな?
敵キャラのはずがラスト直前でメインヒロインになった
蟻文太さんが南夕子を襲って地中に引き摺り込もうとしてくれたおかげで
変身して地中に行くことができたんだよな
エンドルフと共に空蝉丸を討とうとすると見せかけて、自分を縛っていた制御装置を破壊して、空蝉丸と共闘。
長年のライバルだった二人による最初で最後の合体技でエンドルフを倒したのは熱すぎたし、空蝉丸を庇って致命傷を受けていたために「さあ、今度は俺たちの決着だ」と空蝉丸に討たれるかたちで最期を迎えた姿は立派すぎて泣けた。
脚本が三条陸の作品だけど、同じ誇りを取り戻して体を張って最後の助力をしたダイの大冒険のハドラーがオーバーラップした思い出。
イアンが親友の仇のアイガロンを倒したのも、仇として憎しみをぶつけるのではなく、既にタヒんでいるのに鎧に魂を拘束されたアイガロンを解き放つ意味で倒したって流れがエモい。
「お前を倒すのは俺だ!」と大筒軍曹の狙撃から亮を身を挺して庇ったのはまさに。
秘技蜘蛛の糸を破った亮に対して「おのれ…」ではなく「見事!」と賞賛したり、その最期といい凄いキャラだった。
ザイドスの勧誘を拒み続け、あくまでも亮との一騎打ちに
こだわった点も(結果的に)ダイレンとしては助かってる
ところがあるね
同回では4人がかりで戦っても返り討ちにされた上、
亮と同じく蜘蛛の印まで叩き込まれてたし
役者セリフ装置ことごとくまんまじゃねーか!
改めて見ると戦いを止めようとする真司が作中トップクラスに強いだけでなく結構運にも恵まれてるのが神崎視点で厄介過ぎるな…絶対絶命の状況においても蓮や手塚が身を犠牲にして守るし
本編でも割とガイやらタイガやら意外なライダーに
助けられてることも多いのよね龍騎は
真司は人を助けるために積極的にミラーモンスターを狩っているから、結果的にドラグレッダーに餌を与えることになり、自身の強化にも繋がっているという。
神崎士郎はライダーバトルは他人の蹴落とし合いとしか考えてなかったから、そんな流れで強化するライダーなんて予想外だったんじゃないかな?
セレブロ「めでたしめでたし………じゃねぇんだよぉ!借りパク野郎が!ベリアルメダル、返せえええっ!」
他人の肉体を借りパクしつづけれるセレブロが言っても説得力ゼロというw
クレオンの力でマイナソーを出現&一気に巨大化するほどのエネルギーが溜まっていたために脱出に成功…って、どこまでメルトの計算尽くだったのだろうか
「このおっちょこちょいめが!」
組織内の立場を失ってヤケ気味に特攻してきたところを
レッドに情けでその命を助けられていたな
しかし両将軍ともそれで寝返ったりすることはなく
自らの意地を貫き最後まで戦い散っていった
エボルトぉぉ!!!!
ギンガの光はギンガマンの手に入らなかったかな
それ以前にゼイハブ船長がイリエスの暗躍を黙認していたのだが
「敵に救われた」ってことになるのかな
弦太朗の命を奪う事を条件に
流星の親友の意識を回復させたアリエス・ゾディアーツ
弦太朗が絶命する展開以上に
敵が素直に約束を守る展開に驚いた
道士嘉挧「このままじゃマズい、停戦だ(いつまで持つかな…)」
ゴーマ十五世「だって死にたくなかったし(いつでも破棄できるし)」
表面上だけとはいえ、ゴーマが停戦協定に応じたことで危機を回避できた
ウェザードーパンドに全く歯が立たず、翔ちゃんが決死の覚悟で放ったツインマキシマムも通用しなくて絶体絶命のピンチにさらされた面々を救った、テラー(琉兵衛パパ)の「お茶の誘い」
あのインベーダー、実はミラーマンの隠れファンだったに違いないw
インベーダー「(京太郎さんがピンチだ!)自分がトドメをさしに行きます!(よく光るナイフ持ってったろ!)」
百獣戦隊ガオレンジャー DVD COLLECTION VOL.1
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。
こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/
仮面ライダーBLACKのクジラ怪人みたいに改心したパターンじゃなく
あくまで敵のまま、敵の都合とかやらかしのせいで助かったという展開かな?
RXの場合はクライシス幹部の足の引っ張り合いでそういうパターン多かったな……