

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1725




ライダー…つか特撮ヒーローで物件差押えられるシーン初めて見た。
龍騎以外でもあったっけ?
大量のシアゴースト…戦いもいよいよ終わりが近いですね
優衣ちゃん消滅しそうになった時の須賀さんの演技がすごい
トライチェイサーに似た自転車のハンドグリップ(ゴミ)を東條に持たせたのは偶然なのか、それとも狙ってるのか…
もし狙ってるとしたら「英雄はただ1人でいい」を皮肉ってて凄まじいセンス。
浅倉や東條の狂った姿で
「お前とか浅倉見てるとこの戦いに勝ち残った奴は最強だけど、最悪って感じがするよ」
だんだん勝ち残るのに嫌気が刺してきた北岡さん。
>>1
蓮「自業自得だ」
お前は…
この後の台詞は「そのままでいい」と言おうとしたけど照れ隠しでハゲるぞという蓮が微笑ましく思えた
前回のゼール系モンスター以上にシアゴーストたちがワラワラ出てきたことで明らかに異常が起きてるのも分かる
彼は僕が倒さなきゃいけなかった人なんだから
この発言からは東條も佐野を本当に友人として大切な人として見ていたんだなというのが分かるのがなんとも
ねぇ戦いたいんだけど、とかじゃあもういいよ一人で戦うからはなんか可愛い
「無駄な力を使うな!」と蓮は警告したが、異変が起きた優衣ちゃん一人残してるから早々に戦いを終わらせる必要があり、寧ろノーリスクのサバイブを使わない理由がないよね
やる気無い浅倉に
「じゃあ良いよ勝手に戦うから!」
なんか子供っぽい言い方する東條可愛い…と思わせて寝てる浅倉をゴミで撲殺しよとするからやっぱ怖い。
真司と蓮がしょっちゅう飛び出すから花鶏の仕事が回らない。そりゃ叔母さんも店辞めたくなる。
佐野を助けられなかったことを悔やむ真司君はホント優しいな
東條の車って自前かこれとも盗難か…?あと運転免許持ってるんだな。教習所で学ぶ姿が想像できないw
シアゴーストの異質さを見てるとコイツと契約したらどんなライダーになるのか見てみたい
蓮「奴が何人の命を奪ったと思ってる」
えーと仲村君に香川教授…どっちも身内じゃん!
あと正直「2人しか殺してない…少ないな」って思ってしまった…自分の感覚がおかしくなってる。
東條の家を突き止める蓮の調査力。
「浅倉の方がまだ分かり易い」という的確な罵倒。
今更だけど真司のキャラで耳にピアスって違和感ある
今回は恵理を弱らせて戦いを急かす真似はしないんですね神崎。
今回の浅倉は逃走助けてもらったりしたからか、全然イライラしてなくて、むしろ東條相手に佐野のとどめを刺したのは自分だと律儀に言ったりとだいぶ落ち着いてるな
佐野「俺は幸せになりたかっただけなのに…!!」
あの絶望に満ちた最期を浅倉は見届けたのね。
ナイトはシアゴースト3匹にてこずっているのに
ゾルダはシアゴーストの群れを難なく倒している
ゾルダ>ナイトなのか?
そういえば、劇場版でもゾルダはナイトを圧倒していたな
>>2
電王のアリキリ回で愛理が連帯保証人にされてミルクディッパー差し押さえられてた
この子役達真司と蓮に助けてもらえて一生の思い出だろうね。
「俺だよ、トドメを刺したのは…!」のところの浅倉色気半端無い
OREジャーナルメンバーのギャグパートは終盤でも変わってなくて助かる
>>18
蓮ってコートのせいか警察が似合いそう
編集長自分の家で仕事しないの…?
もしかして事務所兼自宅だったりして…
「俺とパソコンが一台あればそこがOREジャーナルだ」
ジオウ編の編集長はそのパソコンも失ったんだろうか
幼少時代の神崎兄妹は絵が上手いしモンスターの命名センスも高い。
普通に生きてたらデザイナーの仕事に就いてたかも。
OREジャーナルの名前の由来って今回の編集長の台詞の俺がいればそこがOREジャーナルってとこから来てるのかな
それ潜入っていうより押し掛け…
東條に挑発されても、寝腐っている浅倉
大物感あるな
というか、真っ先にぶちのめすと宣言されている真司や北岡と違って、浅倉にシカトされる東條ってガチで小物なんだな
サイコパスと凶悪犯の乗った車とか呪われてるだろw
幼い頃の優衣ちゃんが映画とおんなじように「消えちゃうよ」って言ってるのが、本編もいずれ繋がるんだなと思ってた
相変わらずシアゴーストの鳴き声がキモい
>>33
Open
Resource
Evolution
からきてるそうです
>>25同じ脚本家という事実
「浅倉の方がまだ分かりやすい」
真司にこれだけ言わせるんだから、やっぱり東條やべぇわ
最強のセコムオーディン
>>4
上着でなんとか止めようとするの迫真さが伝わってくるよね
>>23
それ本当にね…
人の血流れてないのかよ
東條車の免許持ってんだ。教官はさぞかし苦労したろうな…
トラックの運転手「解せぬ」
枯葉映す演出がいかにも長石監督っぽい
トドメをささなきゃ倒した事になるかならないかとか大事なのはそんな事じゃねえ
>>39
ジオウの時に今は読者が次々に発信しちゃってる。
って感じに言っちゃってたけどSNSの発達で、ある意味みんながOREジャーナルになっちゃったんだな。
>>42
あのビンタ一発で何トンの破壊力やねんてなるな…
安心して戦えないってなかなかのワードだな
相変わらずシートベルトはちゃんとする浅倉
>>1
佐野がどういうやつだったか、ではなくどんなやつでも命が奪われるのは耐えられない真司を描くシーンだからな
>>3
シアゴーストの鳴き声の生理的嫌悪感が凄くてそれを連呼されることでなんかヤバい事態が起きていることを暗に示してるのが上手い
>>28
島田とめぐみデスクまで北岡邸に持ち込んでて笑う
ゾルダのガードベントって26話のアビスハンマーとの戦い以来だな
>>22
東條の事完全に舐めきってる
>>8
須賀さんの髪はまだ健在で良かった
仕事っス!(圧
>>11
「複数タイプだな」って声かけてるからもっと多くの数がウジャウジャ湧いてきた場合に備えてここでファイナルベント切るのは軽率ってことじゃないか
龍騎の場合ストライクベントも決め技になるしカードの数が限られてる以上温存するのも大事
>>30
おばさん「電気代払え😡」
>>5
これが後のファイズエッジに繋がる(大嘘)
しれっと東條の家特定してる蓮何者だよ
>>7
厳しいようだけど蓮の佐野への「ヤツは自業自得だ」評も正しいのよね
追い込まれる中でも「どうしてなんだよ」と嘆きつつ
最期まで自分がした事への本気の懺悔なり反省の言葉も出なかった
そんな人だからこそのあの最期みたいなとこもあるから…
優衣ちゃんが普通の人間だったらそれこそ佐野より悲惨な最期になってたし。
(とはいえ口と態度に出さないだけで気には病んでそうな性格してんだよな蓮…)
>>15
サイコパスは仕事は普通にこなせるタイプも多いし花鶏の接客もちゃんとこなしてたから教習も問題なかったんだろうな
趣味に金使うタイプに見えないから車も自前かもしれない
>>1
どうだろう?
東條に襲われ浅倉に襲われ、それでもあの後もしまだ生きていたとしたら、もうライダーになる事自体トラウマで戦意とか無くなってそうな気もするが
>>20
ロン毛の茶髪も制作側の指定だったらしいしある程度流行に合わせた格好しろみたいな指示があるんじゃないか
>>2
OREジャーナル差し押さえ…のちのジオウ龍騎編でのあの
編集長らの姿の説得力はこの辺からくるものでもあったんだなぁ…
>>23
正直見届けるくらいならせめて芝浦や手塚みたいにしっかり倒しとけよと
まさか浅倉に限って「今日は人がじわじわ死ぬ所を見たい気分だったんであの最期になるようにしといた」なんて事は無いだろうし
>>23
アウトサイダーズで記憶取り戻した浅倉の回想に佐野が消えるシーンがあったから見てたのほぼ確定なんだよね
>>54
シアゴースト大量発生の不気味さってなんか
他では感じられないタイプのぞわっと感あるよね…
デザイン造形、声、動きがあわさった嫌さ
ただまだのろいシアゴーストは進化後のアレに比べたらまだ可愛いものという
>>54
本当に気持ち悪いよなシアゴースト…
>>24
単純に相性の問題でしょ
小技で翻弄してファイナルベントで決めるタイプの素ナイトのデッキはシアゴースト相手では不利
変身中は一度も使わなかったくせに、命もラーメンも車もスチールベントする王蛇
>>28
ライダーがみんなシリアスモード入るからギャグ要員が彼らしかいないのよな
花鶏と北岡法律事務所に散らせたのもギャグシーン挟みやすいようにってことなんだろう
ゾルダのファイナルベント2週連続成功
>>12
勝手に戦うってどうする気だよ
>>32
サイコローグとかエビルダイバーとか子供のネーミングセンスじゃなさ過ぎる…
>>76
ここにきてシアゴースト相手に大活躍するエンドオブワールド
>>69
蹴り飛ばして綺麗に吹っ飛んだから満足したんじゃない?
今回警察からの追跡を東條に助けられた形になった浅倉だったが
浅倉って真司にも蓮にも助けられてたし
北岡先生にも結果的に見逃してもらったことあるし
なんやかんや他ライダーに助けられる回数
龍騎ライダーでもトップクラスなんじゃないだろうか…
つまり王蛇は佐野の消滅シーンを見てたのか
>>50
そのビンタを喰らったライダーたち
>>74
東條は言われたまま素直に車置いていくんかい!って思ったw
ゾルダのファイナルベントは龍騎サバイブのファイナルベントと同様に対多数に有効だな
運転手「誰か助けて…」
>>42
運転手「あんまりだ…」
幼女「お母さん、あのお姉ちゃんもうすぐ20回目の誕生日だから消えちゃうよ」
>>35
次の話で「東條の遊びは面白くない」と酷評してるし浅倉にとって東條って生き残ってるライダーの中で凄く白ける存在なんだろうな
>>24
決め手がFVしかないナイトと実質FV3枚持ちのゾルダとじゃキルスコアに差が出て当然だろ
モンスターの大群が出てきてるのに参加できなかった浅倉
>>3
インペラー初登場のエピソードで見た時「あっ映画のやつだ!!」って思った。
>>16
契約したあとに進化したらカードとかデッキも変化すんのかな?
>>60
蓮がナスティベントかブラストベントで大群炙り出して2人でサバイブのFVで倒す速攻パターンもアリだけどね
>>16
というよりこいつの攻撃系のベントが想像できない。
>>57
北岡→蓮→真司(バカ)→→→→→→東條
って認識かな?
>>66
で、最後に助けてくれた信司に泣きつくんですね。信司も「嫌いな奴でもライダーバトルで死ぬのは嫌だ」と思ってるから何だかんだで話を聞くだろう。もっとも、それは叶わぬ事になったわけだが。
父親(76)
息子(21)
だいぶ高齢出産だな
>>59
これ地味に見たかったところ。
>>86
まあ多分真司が通報はしただろう…
あとは運まかせでお願いするッス
>>79
ゾルダのFVが決まったのって10話のワイルドボーダー以来だな
佐野の最期の経緯を知ってるのは彼を倒した浅倉だけ…
ことの顛末を知らない信司は「東條からのダメージが致命傷でそのままミラーワールドから出られなかった」とか思ってるかも。
優衣が消滅してるのを驚く子役の演技力高い
>>22
しかし実は佐野を倒せていなかったという事実は
今度こそ英雄に近づいたと信じていた東條にとって
強烈なダメージになるんだよね
浅倉もそれをわかっていて教えたんだと思う
>>90
24だけど、そういえばそうだな
しかしゾルダは強いな
近接戦はタイガ程度なら圧倒できるし、
遠距離戦も強い
それに加えて、北岡も劣勢の時は退くという地頭も良い
>>45
「先生・・・次は僕・・・何を?」
「・・・とりあえずドアをかけて車内に入ってみようか」
>>45
東條「免許を取れば・・・みんなが好きになってくれるかもって」
教官(ああつまりモテたいってことか。よくいるタイプだな)
>>15
花鶏の働きぶりが好評だったくらいだから案外普通だったりして。
東條の人間関係は、仕事上の付き合いと割り切れる相手にはいたって普通。しかし一定以上の距離に踏み込んだ相手には何をするかわからない、それが怖いところ。
最近は規制とか色々厳しいから生身でバイクと車の両方を運転するキャラって中々いない気がするな。
真司、蓮、東條、あと誰かいたっけ?
>>28
しかし流石に終盤はシリアス過ぎてOREジャーナルのギャグパートだけじゃとてもじゃないがこの絶望的な雰囲気を紛らわせないな…
>>39
それとオレのダブルミーニングだった気がする
>>2
一話でオホーツクババァに住居追い出された剣崎とか?
>>109
龍騎内ではその3人だけかな
>>52
今回は東條が「ちゃんとシートベルトはしろ!」って要求したんだろう。アイツは細かい規則とかは律儀に守りそうだし。浅倉も逃走中な上に眠かったから素直に従ったと思われる。
>>3
じっくり見るとなかなかカッコいいデザインなんだけどね。
デザイナーの篠原保さんによれば「仮面ライダーの亡霊」というコンセプトなんだとか。
漫画版で手塚が言った「モンスターの正体は戦い続けた仮面ライダーの成れの果てなんじゃないか?」という言葉と併せると、そうなのかもしれないと思ってしまう。
前回が前回だったから、優衣の異変が尋常じゃなくヤバいと分かる。
そういった意味でも佐野の登場と退場はやはり序盤ではなくこのタイミングだったのが効いてくる。
>>56
せっかくならチラ見せでいいからあそこでギガホーン使ってほしかった
>>8
真司「もっと頭良くなりてぇよ」に対しての答えだから、多分そう言おうとしたんだろうね
真司の良くも悪くもバカな所が蓮にとっても救いになってるものね
>>67
歳の割に擦れてないけど、年相応の若者だから流行りに乗ってる真司も違和感ないかな。
北岡に大金あったら何したいって聞かれて、バイク新しくしたい、欲しい服も色々あるとか言ってたし。
>>32
神崎「優依、このマグナギガってのは構造上歩けないんじゃないか?」
>>78
そもそも英語も使えないと駄目だし、センスだけでなく頭もよさそう。
>>70
本編放送時は単にバックル破壊したから倒したと確信してるだけかと思ったが、なるほど、20年経ってそういう風にフォローしましたか。
>>115
それはそれでジャマトみたいで不気味だな
真司が佐野のこと悔やんでたけど、佐野は助けてもまた裏切るよね。
自分の幸せの為に戦う決意をしたから隙を見て襲うのは間違いない。