※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
患者「わたし5時間寝れば充分な体質なんです」 精神科医「はえ〜薬出しときますね」→
【悲報】プロレスラー、試合中に突然ドリームキャストを取り出し相手をぶん殴ってしまうwwwwwww
【水星の魔女】ミオミオさん、魔性の女だった
オクトパストラベラー2が気になってるんだけど難しい?
【悲報】ガンダムの悪のジオン星人さん、ズムシティ公王庁やムサイのブリッジだけで飽き足らず自宅までもヤバいデザインにしてしまう…(画像あり)
【謎】ゲームボーイの通信ケーブル(定価1500円)を選ばれた子しか持っていなかった理由
本当たっくん優しい奴だよ
この辺のやり取りって、人の心があるから人間と言えるたっくんと人の心を無くしてるから人じゃないと言える道子達いじめっ子もとい外道共との対比だったのかな
これが555の作品の真髄であり恐ろしさだよな
どっちが怪人(悪)なのか分からなくなる
視聴者の禁断のカタルシスまで引きづり出してくる
リアルタイムでも結花の虐殺劇を応援した視聴者は多いかもしれない
何が怖いって灰化してないって所だよ
当たり前だけど一応通常の殺人もできるんやなって…
仲間増えないし証拠残るからスマブレ的には推奨してないんだろうけど
同時に怪人のことをこんなにも深く同情的なのも初めてかもな
俺はいじめっ子への復讐パートはただただ悲しいというか
なんというか「観てて気持ちの持っていきようが無かった」なぁ…
特撮でこの感覚を感じたのはこの話以外だと
クウガがひたすらジャラジを痛めつけてる姿を見た時くらいだわ
相手がそれをされても仕方ない相手とはいえ一方的な暴力を見て楽しいわけないもんなあ
小説版だと父親が結花を虐待してたから自分も面白がっていじめてた
TV本編もグロンギやデスガリアンと同じゲーム感覚でいじめてたんだろう
ちなみに明確に道子が殺された描写があるのは小説版だけ
なんかいじめられっ子の中でも使われてる側っぽいので自分より下の結花をいじめることで立場を保ってるし親の愛が自分の拠り所だからそれを奪われるのを極端に恐れてるって感じにも見える
通りすがりのオルフェノクが倒してくれたとか?
よし、北崎さんに頼むか
そういうことできないタイプだとわかってはいつつ養育を放棄された時点で児童相談所に駆け込むのが正解だったと思う
「まだ人の心があるみたいね」とかあかんやろってなる
啓太郎のくしゃみと真理の台詞は伏線になってるとは言えキツイよな
啓太郎のくしゃみはこの頃は心因性っぽいんだよな
自分が嫌だと思うものを前に身体が変な反応してる感じ
ニチアサの姿か?これが。。。
類似どころかもっとひどい事件やら事案やらも現実であったり聞くようになった
(当時無かったというわけでなく一般の目に入るようになったという意味でね)
今観てこそ当時よりキツいよね結花さん周りのエピソードは…
つくづくあらゆる方面から「今じゃ放送できない」をコンプリートしてんな初期平成ライダー
これがニチアサだからこの程度で済んだんだよ。配信だったり他の時間帯枠なら本当は……だろうからね
あれ長田さんがバケツの水ぶっかけられるシーン無かったけ?
井上さんがこれなら靖子さんならどうなってたのか
結花は千翼並に道子達に酷い目にあわされてた可能性があるのか?
靖子にゃんはいじめシーンは書かなさそう
ただ敏樹以上にたっくんに対する仕打ちが酷くはなりそうだが
「一般人が超人的な力を得るとこうなりますよ」
ということを示しているのかな?
555の力に溺れない巧と対比して
あとは今回のサボテンも力に溺れたやつとして描写してるよね
ムカつくやつより強い力を得たら即殺してしまうところが
力に溺れるかどうかって555のテーマの一つっぽく思えるな
この年のニチアサは明日のナージャのローズマリー、アバレンジャーのアバレキラー先生と
トンデモなキャラが揃っておったのじゃ
その時に一瞬だけ目を大きく開く結花の表情が凄く怖かったな…
黒髪ロング黒セーラーの怪物に変身する美人って、畏怖するというかゾクゾクする美しさがある。
OPの結花さん美しくて怖くてかっこいいよね。。。
一見、優しそうに見えて中身にはどす黒い物が
ある木場・長田
この辺も対比しているのか?
オルフェノクが本気になれば心臓ぐっさり→灰化と当時のニチアサならやれる描写でさらっと見せれた筈
それをしない、悲鳴が体育館内でかなり鳴り響いていたということはあえてじっくりじっくり物理的に恐怖と苦痛を与えながら殺したとも思える
生きたまま四肢を引きちぎったりはしたかもね
その辺りは小説版で描写されてたな
道子は首チョンパされてた
報復するって相手と同じところまで自分を落とすってことだからどんなにいじめっ子たちが無様な姿を晒してもスカッとはしないと思うぞ
イジメ描写がじっくり写したのに、報復があっさり気味だったのが余計にフラストレーション溜まるんだよ
脚本の人の作品への哲学的に考えると多分ここは
「スカっとしてはいけない」シーンなんだろうなと思うから
その辺は意図的なんじゃないかな本当のとこはわかんないけど
今作では走りながらの変身シーンはない!
やっぱ運転しながらの携帯はまずいよなあ…
「浅倉のフェリー」…?
もっと癒し枠の印象だったわ
真の癒やし枠は7話と8話で出てくるよ
啓太郎はだんだん普通になってくからこの時はオルフェノクという脅威に気が動転し過ぎてたんだということで一つ…
耐えろ…18と19話(+映画)の啓太郎は 男を魅せるからそこまで耐えるんだ~……!!!
白倉Pが確か家族も56したと言ってたはず
そうなると長田さんは何がきっかけで殺したんだろ?
義理の両親から、何しに戻って来たとか言われて激昂して殺したんだろうか
オルフェノクになったからやで
最初手にかけたのってバスケ部員だけと思ってて後にその中に義妹いたって知り、今回で両親もやったことを知りました。
そりゃロボットモードのままだと移動手段として使いにくいし…
別にバイクに変形機構付けなくて良かったんじゃ?
スマブレは何故付けた?
さすがにバイクに偽装しないで巨大なガトリングガン持ったロボットがいたら怪しまれるでしょ
付けてなかったら今回の話で巧たちが555にボコられて今後の展開が変わっていたぞ。
真理のボディーガードとして渡してたんだろうなあ
一応それも正解。
当時の児童書にもバジンの紹介枠で、”ファイズをサポートするぞ!”の書き込みと一緒に
“真理に襲いかかるものには決して容赦しないぞ!”
とも書かれてあった様な気がした。w
場所知ってたら疑われるわな
ただあの親と妹はそれ以前にどうかしてるが
啓太郎が巧が真理の怪我を疑うのに抗議するシーンとかも啓太郎目線で見れば酷いやつに見えるけど巧としてはそれで一回騙されてるんだから疑うのは当然だしでそれぞれが持ってる情報の違いをうまくすれ違いに繋げてる感じ
子供向け番組でこんな演技求められることそうそうないだろうし
家族を56して娘の目玉食う父親の役に比べればまだマシだよ
胸糞演技を揚々と演じてたタイムジャッカーの奴らよりマシだよ
大丈夫だ傍から見れば正義のヒーローがオルフェノクを倒してるだけにしか見えないから
傍から見ればな、でも中身は悪い奴でそいつの仲間なのが問題
したときはどう思った?
相性の問題があることを除けば単なるパワードスーツとしか思ってなかった。
この時だけファイズではなく真理を守るために行動してるし

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/410
初戦が中身が違うとはいえライダー。
しかも強い
なお海堂さん初登場回が一番胸糞悪い模様
わかりやすく輩スタイルなオルフェノクコンビ
トゲトゲの方の変身前は後の地獄兄弟感さえあるが
中身のしょうもなさ加減が
「一時的とはいえこんなヤツが仮面ライダーに…」なインパクト大w
さらに「今回のライダーのベルトは割と戦闘中に外れます」
を最初に視聴者に教え込む役割も果たした名脇役かも…?
ただカマキリの方は割と強キャラ感ある見た目してただけにあんまりな最期だw
一応平成セブンのカザモリだからヒーローやっても様になるはずなんだけど完全にクズにしか見えない演技だったね
地味にライダーとウルトラマンへの変身を達成してるという
ギーツだと出てきてたけど
正直絶句して宇宙猫状態だったな
しかも今回だけで終わらなかったというね…
色んな連中にベルトが渡って変身者が二転三転するのは玩具を売りたいこのご時世じゃ出来ないかなぁ
デモンズ「そうだな」
それに加えて長田さんは自分の中にある黒いものを白く塗りつぶしたいって考えがありそう
ツクシやオクラはどんな心境だったんだ…
つくしは知らんがオクラは当時のてれびくんだったかテレビマガジンだったかの応募で決まったんだよ多分その応募した子がオクラが死ぬほど嫌いだったんだよ(ちなみに応募したのは小さい女の子だとか)
怪人態だと腰回りが太すぎてベルトの長さが足りないのかも。
CSMファイズギア(本当に変身出来るバージョン)をスマブレが作っていれば……
電王イマジンズ「えっ????!」
真理や啓太郎はファイズに変身できない
オルフェノクはファイズに変身できる
黙ってるだけで答えは序盤にほぼ全部提示されてたんだよな…
マジで天才だと思う
「伏線の貼り方」って教科書があったらお手本に載せたいレベルで秀逸
あと啓太郎のくしゃみと
真理の病院での台詞
白倉Pの作品って伏線貼るの上手いよね
まあ、新ライダー登場、こいつは何者だ→
呪いのベルトでした、というのもあるけど
小説版「異形の花々」を読もう!
景気良くアイツの首をチョンパする長田さんの描写があるぞ!!
胸糞悪ぃ…(小声)
仮面ライダーのバイクアクションだ!
仮面ライダーのバイク(が)アクションだ!
違うそうじゃない…
着替えはさしてくれるんだな
優しいのか?
止められなかったの悲しいよね
嘘ついてたの棚上げして最低とかラーメンのシーンとか
アレルギーにバイク&ベルト泥棒したりとかで
555ってアクセルフォームみたいなのとは別にカット割やカメラアングルでスピーディーに演出することあってカッコいいよね
個人的にはむしろこういう扱い方が販促のポイントな気がしてる
要は劇中人物にとって多少雑に扱えちゃうというか
あって当たり前の存在なんだよねベルトが
美術さん?いつもお疲れ様です…
仮面ライダーごっこやる時に面白い事になりそう。
???「美術さんがあんなにイライラしなくて済んだだろうな(CSMを見て)」
フィギュアライズスタンダード 仮面ライダーファイズ 色分け済みプラモデル
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

真理はたっくんの正体知らないとは言え人間の心が残ってたんだって台詞はたっくんにとってキツイよな
本当たっくん優しい奴だよ