
©石森プロ・東映
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
患者「わたし5時間寝れば充分な体質なんです」 精神科医「はえ〜薬出しときますね」→
【悲報】プロレスラー、試合中に突然ドリームキャストを取り出し相手をぶん殴ってしまうwwwwwww
【水星の魔女】ミオミオさん、魔性の女だった
オクトパストラベラー2が気になってるんだけど難しい?
【悲報】ガンダムの悪のジオン星人さん、ズムシティ公王庁やムサイのブリッジだけで飽き足らず自宅までもヤバいデザインにしてしまう…(画像あり)
【謎】ゲームボーイの通信ケーブル(定価1500円)を選ばれた子しか持っていなかった理由

©円谷プロ
暴走した人間の感情を糧に動くという点では
ガランの系譜だよね
後のマイナスエネルギー怪獣やスペースビーストの原型にもなった。
ちなみにこの回に登場したバイオリンの先生は「A」の音楽担当の冬木透先生である。
ファイヤーマンに吹いてもらってハモニガンもニッコリ
最強技ファイヤーダッシュも通用しない超強敵なんだけど岬の優しい心で鎮静化して元のハーモニカに戻るラストは本当に良い
事件の後でバンドの面々がジバンに言った「こいつこそ正真正銘のヘビメタ野郎だぜ」という台詞がいい。
歌詞がいくらバイオロン相手とはいえここまで貶して大丈夫なのかと思うレベル
そのエピソードメインの敵なのにまんまデザインアレンジ無しの巨大ハーモニカと言うのが凄い
あのクライマックスに持っていくには
まんま巨大なハーモニカというデザインでなければならなかったんだろうね
ゲストの少年が健一君とオカリナの練習している時に健一君の姉の白鳥さおりも白いギターを弾いて練習に付き合っていたな
因みにこの回をもって白鳥さおり役の朝加真由美さんは「ウルトラマンタロウ」を降板する
オカリヤンの裏設定で、悪い歯並びの間から透き通る音が楽器の音になっているという面白い設定がある。
自分の歯から作られた笛が奏でる音色を
仲間が発する音だと思ってオカリヤンは出現していたのかな
だとするとレイ・ブラッドベリの小説「霧笛」みたいだ
光太郎さんがZAT基地でオカリナ吹いて下手でうるさいからやめろと怒られたのが印象に残ってる
オカリナ吹くの自体は問題ないようなのでZATは色々自由だなと思った
この回なんて皆でアイス食べたり、将棋したりしてるしね。
他にもカレーとおにぎりにスイカに森山くん特製の松茸ごはんなんかもね。
パワーレンジャーがジュウレンジャーに戻る展開も面白い。
ハーモニカを吹くガイさんとキャップの歌声に乗せて本来の姿を取り戻す熱い展開
オーブニカのメロディとキャップの歌メロがオーブオリジンのテーマになるの、いいよね
結局ラブモス関係出話を進めたから、楽器自体は謎のまんまなのが良き不気味さを増して覚えている

(C)石森プロ・東映
ジローもお忘れなく。そういやジローは何故ギターだったんだ?光明寺博士の趣味だったんだろうか?
楽器という意味ではギルの悪魔の笛もあるな
あれも毎回演奏するから印象的
ならばイチロー/キカイダー01も、トランペットを吹いてから現れる
ジローとイチローが楽器を持っているのは光明寺博士の趣味から。
漫画だと、ジローのギターは息子の形見だったかな?(うろ覚え)
子供の頃、ジローがギターで弾いてるメロディと「宇宙海賊キャプテンハーロック」に登場した少女のまゆがオカリナで吹いているメロディが似ていると思ったな
ギター一本だけなのに毎回ちゃんとそれ意外の楽器伴奏まで聞こえる…などと言ってはいけない!
おそらく早川健はギターも日本一だから…!
萩野さんの話では、オーディションの時に「君、トランペット吹ける?」と聞かれて、なんのこっちゃ?と思ってたら、この回の台本を読んで納得したとか。
「こいつ何なん?」ってウザキャラだと思ってたのが
一気に「海堂…」ってエモキャラに変わった
ただマンションの上から落とすのは危ないよね
よく見るとちゃんと人が下にいないか確認している
そこから25年後に話が続くとは
絢で売られていたり現実世界のアカネの部屋に置いてあったキーボードは何だったんだろう
文化的な被害もシャレにならんな
ストーリー上は完全に鳴滝がいらんことをしただけだが視聴者としては超ファインプレイ
平成ライダー史上最高のジャムセッション
最初はフルバージョンで吹いていたけど途中から省略バージョンになっていたな
後輩くんには光が差してるけど海堂には陽が当たらないという構図もまた奥ゆかしい…
もう自分ではギターを弾けなくなった海堂だけど指導者として生きていく道もあったんだろうな。
ところでどんな楽器だったんですか
種類や形状はともかく
大きさはウルトラマンに合わせたものだろうから
地球人では演奏できないんだろうな
地球に来てから教員免許を取るために大学で学んでいた時期の出来事だった説。
小学校教師の採用試験にはピアノ実技があることが多いみたいだしな
そうグレイに頼まれたマリアは
一枚の葉っぱを手に取り唇に添えると・・・
所謂「草笛」なんだろうけどあれだけの曲を吹けるものなの?
(マリア(リエ)の演奏技術が凄かったのか)
ぴーぽーぴー♪
ぴぽぴー♪
ミサでデーモン閣下が歌うと
♪アーアーアー
アアアー
アアアアーとなる
次の音はソだ!ソのつくプールと海岸を守れ!の推理がすごかった
これは革命のエチュードの旋律だ!って分かる一条さんの推理力凄すぎ…
女の子がピッコロを吹くとイフが金色に輝く、女神をかたどった巨大な楽器になる
好き♪
ピッコロそのものをコピーしたのではなく
アッコちゃんの心を感じ取ってあの姿になったんだろうね
そう考えるとイフの形態変化は単なるコピーではなく
与えられた刺激に込められた感情を取り込んで姿を変えているのかもしれない
この回の女の子の演技がスゴすぎる。
いや ギター弾いてないでさっさと助けに行けよ
ギターを弾くジローを探すダークの連中
いや ジロー探さないで捕まえた奴をさっさと殺せよ
実はあのギターの音にはギルの笛みたいな効果があって
聴いたアンドロイドマンは音源を探さずにはいられなくなっているのかもしれない
崩れゆくラボーで高笑いしながら遺伝子シンセサイザーを弾き続けるケフレンは敵ながら物悲しい
今思うと、AKBと菅田将暉が歌ってくれるとかめっちゃ豪華な歌回よね
あの曲実際歌おうとしたら絶対難しい
審査員のTakuyaさん「うん、本気で歌おうとすると難しい」
シンセサイザーはここでは「合成機」の意味だが楽器のシンセと掛けてるのが上手いよね。
サラが遺伝子シンセサイザーを弾いてるシーンで「星空のデュエット」のピアノ曲と同じだったの芸が細かい
しかしトランは別に遊んでいたわけではなく
アリバズーカを操作する実験をしていたのだろうから
あそこまで気にする必要なかったとは思う
どんぶらのバックヤードにはピアノルームまであるのか
駒木根くんはその後「商店街のピアニスト」に出演してたな
この回は「今度、ピアノのドラマに出るんだろ?せっかくだからドンブラでもやってみるか?」くらいのノリで作ったのかな
ジロー ギター
サブロー 口笛
サブロー「口笛って‥‥ 俺には楽器無いんかい!」
似合うとしたらブルースハープとかかな
因みにビジンダーはハープ、ワルダーは横笛を持っているけど、二人とも劇中でハープを弾いたり横笛を吹いたりした事あったっけ?
実写化は、してないけどC・I・Cだとキカイダー00の楽器はダブルネックギターだった。
爆竜って意外に器用なんだなって思ったわ。
アバレンジャーといえばヴォッファがギガノイドを生み出す際にキーボードを弾いてた
地球の文化を何も知らず独力で「運命」や「英雄」を作曲したのだとしたら
間違いなく天才だよねヴォッファ
人形(ピアニスト?)がピアノ仮面の鍵盤をめちゃくちゃに弾いて爆発四散
異なる文明同士の意思疎通に「言葉」ではなく「音楽」を使うというのがね
レミドドソのあの音階は007シリーズの「ムーンレイカー」でパロディとしてドアロック解除の暗証ボタンキーの音にもなっていたね
スピルバーグの両親がクラシック音楽好きだったもんだから彼も幼い頃からクラシックに親しんでいたという
マイノリティリポートでの未来犯罪の捜査シーンでシューベルトの未完成交響曲をバックに流したりと、こういうのは彼自身の趣味なのかね
エースを助けるために吹いてしまったためミチルは・・・
回想で幼いことはにお姉ちゃんが吹いてくれたシーンもいいんだ
カラータイマーの音が苦手と言う意表を突いた設定が面白い
しかしそのせいで生徒たちがバンドやめちゃったのは
時代かな
輝くシグナル赤から青にー
勇気とー力がー合言葉ー♪
元々吉村隊員役の佐野さんは歌手志望だったんだっけ
…待てよ、演奏シーンあったっけか?
ツムリになんか愛の歌を歌っていた…ような…
ツムリに惚れてるのは本当であって欲しかったかも
なかなか音楽で芽が出なくて借金で首が回らなくなり見かねた爺さんに運営に放り込まれてたからね…
ネロス様にバイオリンの心得があるという意外な一面が見られた
テレビで石森選手の誕生日会に「二人の地平線」を演奏するはずだったトランペット奏者が撃たれた。犯人を追って、日本一のトランペット吹き矢の使い手・ペット吹きのトミーと勝負する
早川健。
勝負に勝って投げキッスまでしておどけた仕草でトミーを煽ってみせるが、その間に撃たれた人は亡くなってました。合掌。
自己レス
この人は自分でペットを名乗るぐらいだから、本当は用心棒じゃなくて、黒やもり組のボス・黒やもりのペットだったんじゃないかと思う。
吹奏楽部でトランペットやってた者としてはいろいろツッコミたくなる回の演出だったw
でもトミーの真似はやりましたw
ライブマンの後半で、めぐみが手持ちキーボードを持ちながら歌うシーンがあるのだけど、そこで使われていたのがYAMAHA100周年記念で作られたSHS-10と言うショルダーキーボード。
発売が1987年なので、ライブマンの少し前に発売された機種ですね。
自己レスで申し訳ないですが、ゴーゴーファイブの後半で巽博士がギターを弾くシーン。
トリプルネックのアコギと言う、おそらくマイク真木さんの私物なんじゃないかと思われるギターを、パーティの席で弾かれています。
(ギターの形がキングギドラみたいな形をしているので、おそらく小道具ではないでしょう)
もひとつ自己レス。
サムネのキバで渡たちがバンドを組んで演奏していましたが、渡が弾いていたベースは今は無きメタルドライバーと言うメーカーから出ていた、La’cryma Christiのベーシストモデルかと思われます。
ハッキリと映るシーンがないのですが、ヘッドとロゴ・ピックアップが特徴的なので、おそらくこれかと…
長々と自己レス失礼しました。
主題歌担当の伊勢さん始めプロのミュージシャンの方々ですが、撮影とレコーディングに参加された日本有数の女子ドラマー・川口千里さんは、STAY HOMEの時期に「トッキュウジャーをセルフカバーしてみた」動画をご自身のチャンネルに上げられていましたね。
ちょっとアレンジ入っていますが、CDの演奏と聴き比べると面白いかもしれません。
クライムの侵略ロボット、アトミック魔女。
中の人がプロのボーカリストだから余計にこの人ピアノも弾けたのかって印象に残った
普段尻に敷いている道子も久しぶりの演奏にはうっとり
音波で攻撃しサックスに化けてそれを吹く人間の命を吸い取る
演じる石橋正次さんは紅白出場歌手でもあるから多少はギター弾けるのかと勝手に思っていたけど、実際のところは石橋さんはギターは弾けなくて劇中では弾いているように見せているだけらしいね
瀬奈お嬢様のキーボードも新條由芽さんの特技ピアノから来てたね。
キラメイバンドだけじゃなくガルザがギター弾きながら「俺の音を聴けぇ!!」ってマクロス7のパロディみたいなセリフ叫ぶのも印象的
バックトゥザフューチャーでマーティがまだこの世にない名曲「ジョニー・B・グッド」を演奏するシーンは最高だぜ!
聴衆が全員ポカーンとなるのが面白い
現代で評価されなかったマーティの演奏は
過去でも通用しなかった(マーティの腕前はその程度)って
解釈でいいのかな
本人が言ったように「君たちには早すぎたかな(斬新すぎてこの時代の人には理解できないよね)」でいいんじゃないかな
NEVERになると過去の記憶や人間らしい感情が少しずつ抜け落ちていくらしい、所詮死人だからな…俺にはこれがどんな曲なのか、もう全く分からん、ただ身体が覚えてるだけだ
生きてるんだろ!お前達はまだ!
過去が消えていくなら俺はせめて明日が欲しい…だから足掻き続けてるんだよ…
なあ、死人の俺の方が懸命に明日を求めてるってのは一体どういう訳なんだ!
ハーモニカ演奏した後のこれはやっぱり外せない
その後の回想シーンでも流れてたけど幻想即興曲はトラウマを抱えた人間の心情にマッチしすぎる
冒頭のポーカーと何故凱が下界に来れたのかの謎が解けてスッキリしつつ、物語の後味が残る幕引きを演出してて良いよね
特に意味は無いけどその曲に合わせてライダー達が戦いを繰り広げるのが凄く龍騎の世界観に合ってる
>その曲に合わせてライダー達が戦いを繰り広げる
神崎はライダー達を自分の思うがままに動かしている(つもりになっている)
というシーンだとして見るともの凄い皮肉
お兄ちゃんがどんなに頑張っても、何をどうしようとも
最後は妹がライダーバトルで生まれたその新しい命を「多くの命を奪ってまで私は生きたくない!」と否定して終わって最初からループやり直し、を繰り返すだけの空しい物でしかないのよな・・・
そういう意味で言うと真司はイレギュラーでありながら唯一神崎兄妹を救うことが出来る唯一の存在だと言う・・・
泣ける
翔一君「ファーイ♪」
映画の主題歌を劇中で演奏するメタネタが上手く作品に溶け込んでいるのいいよね
沙耶香が伴奏しながらレイがお金を稼ぐシーンとか長尺でテレビ版では流せない演出を映画でやったり、初の長編映画で気合い入っていたのが分かる
まさかドンブラで再現するとは(^^;;
封印する力とか利用者をパワーアップさせるとかかなり高性能
ちょっと前にギーツのエキストラ募集でパンクスを募集してたな
多分晴家ウィンが再登場するんだろうね
パンクジャック版のビートフォームだとパンクロックの演奏になるんかな?
互いに一歩も譲らない演奏をするけど一体何を見せられてるんだってなる
本当にああいう音楽があるということをかなり後になって知った
生オーケストラが奏でるOP曲をバックに指揮台でビシッと見栄を切る黄金騎士がかっこよすぎる
子供の頃の記憶無くしてたジャンがスウグ草笛の音色に惹かれ出会い
父親だと知らないまま「トラピカ!」ってジャンが懐いて
そしてそのスウグが既に亡くなってる父親の激気魂で出来てるゾンビみたいなものだと知った後もずっとあこがれていた父親の草笛に惹かれ続け助けたい、親子として触れ合いたい、と願うジャンが本当にけなげで見てて辛かったわ・・・
中学生たちがダッシュをダッシュのBGMを演奏して応援してたのが印象的だった
まあマントをギルのように翻しながらと言っても脳ミソはギルのだから本人みたいななもんだな
よくもまあ音が悪くならないものだと大人になった今は思う。
仮面ライダーキバ THE MOVIE コンプリートBlu-ray
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ウルトラマンAのギーコン回は母親の執念ぶりがインパクトあった…