出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/1790:
名無し1号さん 変身アイテムや衣装、乗り物など、本物はもちろん正規の玩具も持っていなかったから
代わりにこんな工夫をして遊んだ、というエピソードを教えてください。
代用品を見つけた、自作した、衣服や自転車にパーツをつけた等々…
親御さんなど周囲の人が作ってくれたという話でもOKです!
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】親さん、塾や習い事に300万かけた娘の「予想外の選択」に驚く…【画像】野生化したチワワ、何か違うwwwwwAIに「ワンピース」の結末を予想させた結果、ガチでヤバいwwwwネトゲ時代「ゲームに入れば別の世界があります、友人が、仲間が、彼女が、みんながいます」←こいつ【悲報】初代ロックマンとかいう難しすぎるゲームwwwwwwwww【画像】ロボ漫画でしか得られない栄養が足りてないワイにオススメのロボ漫画を紹介するスレ
1: 名無し1号さん
クウガは劇中でもその辺の棒とかをドラゴンロッドやタイタンソードに変形させてたからごっこ遊びの代わりでも役立ってたな
2: 名無し1号さん
自分はフィギュアで遊ぶ派だったけど、父は自転車でライダーごっこする風見志郎ブチギレ案件少年だったらしい
骨折しまくったけど、病院が目の前だから安心だったとか自転車禁止令が出たとか
自転車でマネしちゃう気持ちはわかる……でも駄目だ
29: 名無し1号さん
>>2
>病院が目の前だから安心だったとか
いや親父さんもそれで安心しちゃいけないんじゃねえかな…骨折しまくっても真似する親父さんのライダー愛はすごいんだろうけど
49: 名無し1号さん
>>2
自分はスカイ世代だが自転車のウィリーでライダーブレイクの真似って思えばかなり危なかったな。
71: 名無し1号さん
>>49
同じくチャリンコでスカイライダーのライダーブレイクのウィリー走行のマネは自分含め近所の子供たちやってた世代
70: 名無し1号さん
>>2
自転車ライダーごっこ、手放し運転で電柱に激突しました…
3: 名無し1号さん
とりあえず新聞丸めたら剣になる。
66: 名無し1号さん
>>3
父ちゃんがよくつきあってくれたな
別記事でオージャカリバーをスネに受けて悶絶した人がいたけど
新聞紙ソードはそんなに痛くないのでよい
4: 名無し1号さん
ウルトラマンコスモス世代として、あの輝石に憧れて近所の公園でそれに近い石は落ちてないかと見つかるわけがないものを本気で探してました
20年経ってプレバンで1番本物に近いものを簡単に手に入れられたが、やはり子供のころの純粋に探してた感覚はたとえ見つけられなくても何にも代え難いんだったなあと思い知らされたわ
5: 名無し1号さん
ウルトラマンタロウごっこする時に光太郎を真似て包帯をスカーフ代わりにして首に巻いたり、(全然似てないけど)折り紙でZATガンやウルトラバッジを作って遊んでたな
20: 名無し1号さん
>>5
サイズの大きいハンカチは子供の首には良い感じのスカーフになるよね。
6: 名無し1号さん
適当にヘルメット使ってライダーマンになりきってたな出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/283
7: 名無し1号さん
縄跳びを振り回して「レッドビュート!」(危ない)
59: 名無し1号さん
>>7
自分はブルーハカイダーごっこだったなぁ
8: 名無し1号さん
暗い部屋で懐中電灯を持って「レーザーブレード!」orブォンブォンと口で言いながらライトセーバーごっこ
17: 名無し1号さん
>>8
大人には小さい短いけど、ペットボトルも剣っぽい武器に見立てられるよね。
44: 名無し1号さん
>>8
自分は学校のゴミ捨て場にあった蛍光灯だったなぁ。でも割れたら怖いから、恐る恐る握ってた。
52: 名無し1号さん
>>8
煙とか埃を大量にまくとそれっぽくなって好き。
9: 名無し1号さん
DSとバトスピのカードでレスキューフォースごっこしてた
レスキューフォースのカード通すデバイスとDSがまんま一緒だったからそれっぽく「着装!ビルドアップ」って1人で言いながら変身してましたw
10: 名無し1号さん
見なくなった大量のビデオを広間のあちこちに立てて怪獣ごっこでビル代わりとして倒してたな
16: 名無し1号さん
>>10
自分は積み木とかお菓子の空き箱だったな。
11: 名無し1号さん
名刺入れくらいのケースがあるとつい鏡やガラスの前で構えてしまうものさ。
みんなそうだろ?
65: 名無し1号さん
>>11
定期入れで龍騎か電王の二択だろうな。
12: 名無し1号さん
こう言う時に意外と役に立ってたサウンドバスター剣やサウンドバスター銃。想像力豊かだったからなのかデザインとか全然違うのに、違和感とかそんなに感じなくてよく劇中アイテムの代わりにしてたな
22: 名無し1号さん
>>12
銃と剣は多くの作品に登場するから、あとは子供の想像力で補えばソレになるんだよね。
13: 名無し1号さん
玩具や親の携帯電話で555のファイズフォンやガオレンジャーのGフォン代わりにしてたな
15: 名無し1号さん
>>13
携帯電話はいろんなヒーローが使うガジェットだから、ごっこ遊びで使い勝手良いよね。
ガラケーの時代じゃなくなった現代のキッズは、いま何をスマホ型アイテムに見立てているんだろ?
35: 名無し1号さん
>>15
ロッテのアーモンドチョコや、ダースの箱をスマホ代わりにしてるらしい。
14: 名無し1号さん
ビー玉を宝珠に見立ててガオレンジャーごっこ
18: 名無し1号さん
むかし、うちの母が学童保育で働いてて、水筒をバズーカに見立ててドカーンてやったら、当時仮面ライダーオーズのバース登場時期だったので、その学童の男の子の間で水筒バースバスターが流行ったそうだ。
27: 名無し1号さん
>>18
うちのバズーカは掃除機の長いパイプだったな。子供にはちょうどいいサイズ感だった
37: 名無し1号さん
>>18
父のカメラの三脚を、マシンガンやガトリング砲に見立てて遊んでいたなぁ。
あと、三脚は立てればタワーになって小さなフィギュアで防衛作戦ごっこが出来たし、寝かせればフィギュアの防塁にも塹壕にもなった。
19: 名無し1号さん
腕時計を戦隊系の変身ブレスに見立てた人はいるかな?
47: 名無し1号さん
>>19
うちはばあばの血圧計をそれに見立ててもうた…
57: 名無し1号さん
>>19
自分はウルトラシリーズの防衛チームの通信機に見立ててたな
64: 名無し1号さん
>>57
腕時計に向かって「キャップ!」
21: 名無し1号さん
セーターがあればジャミラになれた出典:https://m-78.jp/character/ultraman_jamilar/
31: 名無し1号さん
>>21
服が伸びるからやめなさいとよく怒られたわ
62: 名無し1号さん
>>21
何年か前、マクドナルドのCMで同じスタイルして
「きかんしゃトーマス」と言ってたのを見て
時代は変わったと思った
23: 名無し1号さん
トランプで仮面ライダー剣ごっこ。拳銃の玩具とダイヤのカードでギャレンになりきってたな
24: 名無し1号さん
スプーン……というのは意味が違うか。
39: 名無し1号さん
>>24
スカイドンの回のハヤタね
自分もよくマネした。
25: 名無し1号さん
眼鏡をかける時には、取り敢えず「デュワッ」ど言っていた。
26: 名無し1号さん
風呂敷とかバスタオルとか背中に掛けて
マントに見立ててスーパーマンや月光仮面
あ、やってた当時はアニメだったか...
72: 名無し1号さん
>>26
パンツ一丁でそれやって湯冷めするよ!って叱られるまでがセット
28: 名無し1号さん
昔うちの子が紫のハンガー振り回してるなーと思ったら「カイジャ~!」ですと
カイザブレイガンはオレンジ色なんだけどね
本人的にはカイザと言ったら紫だったんだろう
30: 名無し1号さん
ほうきをギターの代わりにしてジローになりきって遊んでたな
32: 名無し1号さん
体育の赤白帽で赤白部分を両方引っ張り出して、つばの部分を立てて被ってウルトラマン
43: 名無し1号さん
>>32
かの「らき☆すた」でも引用されていた由緒あるネタですな(更に、そのまま投げればセブンのアイスラッガーにもなる)
33: 名無し1号さん
鏡の前で何かを持ってるていで前に掲げていたなー。
今思えば後ブレイドごっこに使ったトランプの箱つかえばよかったw
34: 名無し1号さん
代用品の話と言っていいかわからんが、セリアに今変身ベルトのバックルみたいなのが売ってるんだよな
デザインがあまりに1号2号のベルトすぎてアウトなんじゃないかと思うような商品
ドラゴンボールのスカウターまんまな商品も売ってる
100均オリジナルの剣をヒーローの剣に見立てて遊ぶとかはいいんだけど、こういうのはなんか違うんじゃないかな…と思う
36: 名無し1号さん
ビー玉のお京「あたしの必殺技をくらいな!」→ビー玉
フラッシュマン・サラ「ショッキングビーズ!」→ビー玉
38: 名無し1号さん
足を折り畳めるお絵描き机をひっくり返して中央に座り、机の足を握ればロボットの操縦席になった。
これで、ターボロボごっこがしたい弟とターボロボを操縦したい私が一緒に遊べるようになったものだった。
41: 名無し1号さん
結婚指輪でデンジスパーク!
45: 名無し1号さん
「バルバエキス!」(瓶の牛乳ごくごく)
46: 名無し1号さん
20cmくらいの棒状のものを帽子の側面に無理やりくっつけて「電人ザボーガー GO!」は割と良くやってた。
48: 名無し1号さん
ある意味正規の玩具なんだけど雑誌の付録を結構長く使った
紙だから千切れたりした部分はセロテープで補修したり厚紙で補強したりして最後は知らん人が見たらなんだかわからんだろうなって思いながら遊んでたけど
51: 名無し1号さん
>>48
正規の玩具といえば露天で売ってたヒーローのお面はまだあるのだろうか?
69: 名無し1号さん
>>51
ここ数年コロナでお祭り自体がなくなってるから最新ヒーローはわからないが
近所の駄菓子屋でウルトラマンタロウのお面は売ってる
50: 名無し1号さん
そういえば、さまぁ~ず大竹さんがドライブのハンドル剣やドア銃を段ボールで作って子供に遊ばせてたって言ってたなあ
54: 名無し1号さん
>>50
その大竹さん、昔の番組「リンカーン」の企画で色々な代用品を使って
仮面の忍者赤影に変身したんだっけ
相方(三村)なんかキカイダーだったし
他にもダウンタウン松本のジャイアントロボとか、蛍ちゃんのハカイダーとか
で、ダウンタウン浜田は快傑ライオン丸に変身したのだが、なぜか手には包丁…
53: 名無し1号さん
マントの代わりにカーテンをかぶって死神博士のイカデビル変身シーンを真似をしていた小学生時代
なお、学校でやって先生にめっちゃ怒られた模様
55: 名無し1号さん
車のオーディオスイッチ押して「着化!」
カセットテープ挿入「SPカードイン」
56: 名無し1号さん
ネームプレートで「ガイアーーー!!」ってやってたな
58: 名無し1号さん
この手のやり方にはLEGOブロックは便利だろうな
ブロックでそれっぽい武器を作ってそれっぽく遊べるし、また、オリジナルの怪獣を作ってウルトラマンやゴジラのソフビと戦わせる事もできるだろうし
俺も昔ブロックで巨大な怪獣を作った事があるけど、だがソフビが無かった(最も自分ソフビに興味無い)
74: 名無し1号さん
>>58
ロボや武器の変形ギミック再現するの楽しいよね。
60: 名無し1号さん
ガイアメモリは紙を使って自作できたけど、ダブルドライバーは作れなくてしょっちゅうドーパントごっこしてた小学生でした。
紙製だったからメモリブレイクもできたぜ!
61: 名無し1号さん
鏡のあるタイプのエレベーターでスマホをデッキ代わりにかざして変身ポーズを龍騎にハマったする大人です
63: 名無し1号さん
昭和ライダー見てからは自転車運転する時は水たまりの中を走るようになった。
バイクで海岸を水しぶきあげながら走ってる感じになるので
67: 名無し1号さん
ロッカーのカギ差し込む時は「レッツゴー、ゴーカイ〇〇」って頭の中思い浮かべながら回したな。(一番好きな技はゴーカイフルブラスト)
68: 名無し1号さん
バイクは無理なので人間が乗った自転車をかついでバイクロッサーのブレーザーカノンをやろうとしたオタは何人もいたな。
それでも当然みんな挫折してたが、重量以前にかつぐ角度とバランスを完全に把握しないと無理だし危険すぎて両者とも大怪我してもおかしくないから絶対に挑戦しないほうがいい
73: 名無し1号さん
「ファイトグローブ!(ジャキン!)」
鉄人タイガーセブンを見て以来、いい年ぶっこいた成人になってもいまだ右手に手袋はめる時ついついつぶやいてしまう…
75: 名無し1号さん
回転ジャングルジムでジョー90ごっこをしてたな。自分も回っちゃうけど
76: 名無し1号さん
仮面ライダーカイザの携帯電話、リボルバー式っていうのかな
当時同じように回転できる携帯電話あったから機種変してそれ使ってた
開けるのが結構気持ちよくて無駄に回転させてたなぁ
77: 名無し1号さん
マーブルチョコの筒で代用ブライトスティックしてたな
【メーカー特典あり】仮面ライダー 4KリマスターBOX 1(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc 8枚組)(Amazon.co.jp特典: 「全巻購入特典:ステンレスサーモボトル(新1号&旧2号)+アクリルスタンド2点(旧1号&旧2号)+メタルキーホルダー(ショッカーライダー)」引換シリアルコード付)
オススメブログ新着記事
- トランスフォーマー
クウガは劇中でもその辺の棒とかをドラゴンロッドやタイタンソードに変形させてたからごっこ遊びの代わりでも役立ってたな