自分は実は2本あるんだけど、どうしようもなくネガティヴになった時は初代仮面ライダーのシードラゴン回を見ます あまりにもバカバカしくて(失礼)
気が少し晴れます 頭に来る事があった時は仮面ライダーBLACKのI話を見てカタルシスに浸ります
みなさんはどうでしょうか ゆっくり語り合いたいので【長】にします
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【ワンピース】ビッグマムさん、四皇最弱だったwwww
今日の朝刊にこんなガンプラの全面広告が載ってた
【集合】ドラクエウォークいまだにやってる奴wwwwwwwwwwww
【ポケマス】「探偵サナ」←やっぱりコナンの歩美ちゃん枠じゃんww(※絵あり)
【声優】お前らどれが井口裕香さんか分かる?
チェンソーマン「落下の悪魔は根源的恐怖の悪魔」←いうほど怖いか??
ケータイ捜査官7で挙げると「地球最後の日 (T_T)」回とか「ドキッ?X’mas捜査官」回かな
リクとその仲間たちを見てると元気になるウルトラマンジード。
ジードの中だと、第11話「ジードアイデンティティー」・第12話「僕の名前」を特に見たくなるな。
リク君がジード マグニフィセントに変身するまでの過程を見てると
涙が出るけど、元気も出てくる。
わかる!
それもいいし、あとキングの奇跡の時のドンシャインとのやり取りも泣けるし元気出る
ドンシャインの泣いてる子どもを励ますシーンは落ち込んでる時にスッと刺さるね…
立ち直ったリクがベリアルの強さにも動じずプリミティブ、ソリッドバーニング、アクロスマッシャー、マグニフィセントと連続で切り替え畳み掛けてからのロイメガが頭空っぽにして楽しめて気持ちいい
似た理由で仮面ライダーWの最終話も。
翔ちゃんやせ我慢状態の前半パートからのフィリップ帰還後テンション上がってオーバーキル気味に各フォーム披露して倒していつもの決めセリフの流れがやっぱり気持ちいい
ジードもそうだし同時期にやってたビルドのエピソードもそうだけど、自分で選択してヒーローやってるかと思いきや悪役の手のひらで踊らされて、そうなるよう仕向けられてたことがわかってアイデンティティを揺るがされるんだが、それを乗り越えて本当の意味でヒーローになるっていう成長物語としては本当よく出来た2作品だった。
これから色々経験していく子供だけじゃなくて、挫折とか失敗を経験した大人にも刺さる名作だよね。
私もベリアル様を見ていると元気になるんです
フクイデ先生こんにちわ
ウルトラマンコスモスの「雪の扉」
(C)石森プロ・東映
あーこの珍作わすれてたわ 確かにどーでもよくなる
©テレビ朝日・東映AG・東映
精肉部と喧嘩しなきゃいいけど…
ルパパトは「いいなりダンシング」の回もいいぞ
絶望的な状況でも諦めないカッコいい大人達の活躍が見れるから奮い立たされる
電王が完全無欠ギャグ…?笑いの要素は多いけど根底がどしリアスだからなあ ハナちゃんの件もあるし本気で沈んでる時は見れないなあ
より沈みたくば鎧武
ゼンカイジャーいいね 頭使わないからな
ドンブラもいいね I話限りじゃなくてエピソードごと見れるかもしれない
脚本・大和屋暁
もうね……、最高(語彙力両断済)。
自分が不幸になるのは構わないけど他人を傷つけたり、迷惑をかけたりするのは絶対にやってはいけない事だとモモタロスを叱る良太郎に元気もらったよ。
あの回はお金が沢山あっても幸せになる訳では無いって話だから色々と気づかされる。
ゼンカイジャー側は言うに及ばずセイバー側もなかなか面白いからね
セイバー側のお話も結構いいよね
怪しい男ゾックスにも人なつこく話しかける飛羽真
初期の愉快な兄ちゃんに戻ってる賢人と全然ブレない倫太郎
三剣士+芽依ちゃんの掛け合いが面白い
お題記事で「一部だけ切り取って何度も見返すシーン」というのがあったが飛羽真が自分のせいで仲間の本を消してしまったと知って凄まじい変顔をするシーンは何度も見返してたな。
その後「貴様…」と憤る玲花&無言で界時突きつけるお兄様と飛羽真の間に割って入り「まあまあ」と2人をなだめる賢人くんがなんとも面白くってね。
以下、見てみろよ飛羽真と君のことがダイスキダー禁止
ただ気力が欲しいときならクウガの1,2話とかアギトのバーニング回とかかな
龍騎の1,2話も好きなんだけど最後の後味の良さから言ってクウガがいい
何かをする勇気が欲しいときにオススメ
アギトのバーニング回は好き 弁当食いながらDeepBlessかかるとこちょっとアガる
パンチ一発でカマキリブッ飛ばすの最高
副将軍様か上様が客演してたらなお完璧だった
13話「メダルいただきます!」、14話「四次元狂想曲」、20話「想い、その先に」、
25話「遥かに輝く戦士たち」、特別総集編③「リ:ストレイジ」
あたりかな
蛮野天十郎の命乞いは今でも笑えるし情け無い。
これはいいんだけどそれまでの件をふくめてのイッテイーヨだからこの回だけだときついかな
古いものだとジェットマン32話の「翼よ!再び」とビーファイター第47話の「勝利への復活!」がいい。
同じく。
復活回は無条件で胸が熱くなる。
定番だけど全く古臭くなくギャグも滑ってないのが素晴らしい
傘をビートルで持ってきてもらうのもすごいが、それを上手くキャッチしたキャップもすごいよ。
ベタなシーンだけど。ウルトラマンがスカイドンを投げようとして構えたら。
あまりに重くて潰れるシーンで、音楽までテープが伸びた様に止まるのがツボでした。
子供の頃、爆笑しすぎて咳込んでむせるくらい笑った。
いやベタじゃないよ 素晴らしい演出
特に好きなのはゼロワンで、アルトが会社追い出されてもなお自分に出来ることを地道に続けて、パートナーイズが戻ってきて新会社設立、ゼロワンへの変身能力を取り戻す回。
ガクエンワルドやマンガワルドの回が気楽に楽しめておすすめかな
バカンスワルドは最後ちょっとしんみりしちゃうのでね
全部好き
カシワモチとレンアイにテニスとかも良いぞ
勢いに身を任せろ
個人的にはその流れなら原典ガイアの「あざ笑う眼」「呪いの眼」もおススメ。前者は我夢が天才故の失敗から学びを経て成長する回。後者は自分の超能力を意思で正しいことに使う少年の回と連続性とシリアスさの引き換えに後ろ暗い雰囲気のガイアでも前向きになれるエピソード。
更に時間がある時なら【199ヒーロー大決戦】を見る
これまで見てきたものからの御褒美的な気持ちを貰える上に前に向かう力が産まれる
ごめん「199ヒーロー大決戦」は
現実にリストラされて再就職まで時間がかかったもので正視できなくなった
ラスト酷い車体と何故か上手いバック走行がキケンな笑い生んでる
あーこれは爆笑したわ
ドンブラは劇薬入りの回が多いからなあ
もしもしユーレイ、ドンびきかぞくなんかは笑えてほっこりできていいかも
もしもしユーレイ大好き
その重い犬塚パートからの合流(物理)があるからそれはそれでアリかもしれない
マックスのギャグ回は笑えてスカっとする名作揃い。
わたしはだぁれ?はいいね 大笑いした
なるほど 荒療治って事で鑑賞するのは考えなかったな
ノア式スパルタメンタルトレーニングは劇中の人物だけでなく我々視聴者にも効くぞ。
。
『疾風』『切札』のガイアメモリで変身する「なにわの美少女仮面」に変身する亜樹子。フィリッ八、江戸の町を自転車で疾走するWとカオス状態で笑える回。
私も最初これが出てきたんだけど
「TVの30分回でお願いします」ってあったから2話1エピソードは除外したんだよね
29話30話単話で観ても、割と面白い。
井坂先生の「なんと不条理な…」と言うお墨付きだw
主題歌をバックに、2対1の不利をものともしないたっくんの復活劇に勇気をもらう
これは熱い カタルシスきて泣ける
心だけはいっちょ前に一度に全てを欲しがって焦ってしまうし落ち込んでしまうんだけど、
youtubeでオーズの再放送やってて、オーズは夢とか欲望に対するテーマだから
そこで映司や後藤さんの言葉を聞いて落ち着いたり励まされたりしてた。
後藤さんの背後バズーカの回で「自分は終着点ばかりに固執して、今やるべき小さな大事な事をしてない」とか、「夢ってなんだと思いますか?夢を諦めて辛くなるぐらいなら、夢なんて見ない方がいいと思います」って問いに対して、映司の「俺は一度に夢を手に入れようとして、上手くいかなくて…全部失った。だからこそ焦らずゆっくり大事に育てていかないといけない思ってる。きっと何とかなるよ、君の大事な夢なんでしょ?」みたいな台詞。他の色んな回でもそんなシーン多かった気がするしオーズはずっと見てたな?。
勝手な自分語りだし、具体的に何話とか言ってないし、無駄に長文すぎて申し訳ない。
以後は気を付けます。今もそんな特撮の言葉に励まされながらコツコツ頑張ってるよ。
頑張れ!
今のアゲインは15分番組だけど元は30分番組だったんだ
あの声優無法地帯は絶対元気になる‼︎
アバレンジャーの正月回「あけましてアバレルンバ」かな?
ナナクサルンバの縁起物ビームで鏡餅にされて頭だけ出してるアバレンジャーの面々とか、ラストで何故か天に昇ってサンバ踊ってるナナクサルンバとかさすが浦沢脚本というカオスっぷりだからねえw
沈んでる時に明るい作品のノリにはついていけないからむしろこういう自分の気持ちを代弁してくれるような話を観たい
考え方がいいね 確かに笑いすら受け付けない時もある
特撮でハートウォーミングな作品というのは昨今ないからね
アニメでもハートウォーミングと見せかけて受け狙いのネタに走ることが多いし
この作品見て嫌いになる人はいないんじゃないかな
カタルシスウェーブで鬱治んないかな
カタルシスウェーブの好い所は、それまで子供をイジメていた悪人が改心して、今度は身を挺して子供たちを怪人から庇う様なんだよね。
絶望の淵に追いやられながらも
必死に足掻く主人公に重ね合わせて勇気を
貰える
動物ものの温かい気持ちをストレートにも変化球でも感じられる回
同じ名前の犬を飼っていたので個人的な思い入れも非常に強い
トリヤマ補佐官のやらかしとそれに振り回されるミライたちも面白いし
古道具屋のお爺さんをハンペンだった植田峻さんが演じてるのもまた懐かしい
あと同じメビウスで「無敵のママ」
偶然に宇宙人の力を手に入れてしまった食堂のおばちゃんを
美保純さんが演じてて楽しい
美保純でてるの!?見るわ
五十嵐隼士くんだったか、キャストが言っていたんだけれど、ゲスト出演した美保純さんは、立ち回りをしなければならないシーンの時に足を怪我していたのにアクションをこなしたと聞いている。
先生がめちゃくちゃ良い人で、一人で抱え込むと大事なものが腐っちまうって言葉が響いた
その回で珍しく瞬平が晴人に怒るのも良いんだ
カツ兄「父さん?」
もしくはカブタック、ロボタックみたいなほのぼの日常もの
今週は祢音ちゃんのアレがきつかった
ロボタックで癒されてくる
たまに「ごめんね、ジロウ」とか「皇帝の握ったもの」、最終回の「時を越えて」とシンミリとする回もあるけど、全般におバカで大笑いできる内容だし。
ガマギラーが仮面ライダー2号を「捕まえらるなら、捕まえてみろ!」みたいな台詞で煽ってセスナで逃げるんですが、怒った2号ライダーがセスナに頭付きをして大破させるそうです。
本の中の話?サイクロンぶち当てて爆破だったような
仮面ライダー98話プラス劇場版の解説本があって、それを読んでいて笑った回です。どうやってセスナを壊すかは、確かにちゃんと映像を見る様に言っていました。
補足して戴いて有難う御座います。
はるかの鋼メンタルとポジティブ思考は、ちっぽけな悩みなんて吹っ飛ばしたくなる。
基本的にドンブラはどの回も笑い飛ばせる作品だけど。
ドンブラはドンキラーVSドンキラーキラーの終わりなき戦いで幕を閉じると思ったらジロウ作ペンギン折り紙登場の39話「たなからボタンぽち」、オネエで潔癖症の新脳人ソノシ登場でドンブラと脳人イニザが共同戦線を組んだと思ったらみほちゃん人形爆誕の37話「イと二とザとシ」を筆頭に本編は思いっきり笑わせてくるがラストカットでどん底に突き落とす罠を仕掛けてる回もちょこちょこあるからなあ…
まあトウサクのメンタルは見習うものがある
少しは足掻けば死んだ人に顔向けできると自分に言い聞かせられるから
シードラゴン3匹もいるのに無能の集団だよ
このシードラゴン回は、脚本が石森史郎さん担当で、普段とは違う感じにしたかったのか、シードラゴンを3体出したのではないかと思っています。
イーチ!ニーイ!サーン!
頭に来た時はいいかもね 沈んでる時は何も心に残らないかも
ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たちも、
逃げる→リベンジ→やられる→復活→共闘→最高のエンディングの流れで気分爽快
さらば三馬鹿の哀愁はきついけど
あとキュウレンのやきう回とか
ゴーマ3ちゃんズだっけ?神風大将のデザインからして笑えるけど最後は可哀想だったな
Wikipedia等で作品を調べるよりも先ずは見てから。
昨日初めて見たわ I話だけ 流石にロボは出ないんだな
ノッさんの回は結構泣ける
みなさんお薦めをありがとう
仮面ライダー Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。
こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/
落ち込んでいる時となるとギャグ回になると思うし30分1話完結となるとねぇ
ケータイ捜査官7で挙げると「地球最後の日 (T_T)」回とか「ドキッ♥X’mas捜査官」回かな