※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
「MGゼータガンダムverKa 報告会」過去のZキットと比較してどんな評価なのか?
『ファイナルファンタジータクティクス』やってるけど難易度シビア過ぎない?
【悲報】田中美海さんのTwitter誤爆で一部のファンがお通夜状態に・・・
【衝撃】「最大サイズ色違いニャオハ」、実在していた!その確率なんと・・・
声優の花宮初奈さん、メンバーからママと呼ばれていたwww
【画像あり】某ガンダムゲー「ZZガンダムは見た目ゴツいし鈍足投げキャラにしたろ!」←これ
戦国自衛隊と言えば、話の内容が問題視されて自衛隊の協力を得られなかったから実寸大の動く61式戦車をマジで作ったという話がマジで凄いと思ったな。んで同じ戦車が僕らの七日間戦争に出てくる戦車として使われてたり…
続戦国自衛隊では米軍までやってきてダンバインみたいな展開に…
「時をかける少女」「ねらわれた学園」「戦国自衛隊」のイメージが強くて
角川映画というのはSFやホラー等のジャンルばっかりやってるって思ってたw
だから金田一耕助シリーズの「悪霊島」も
どんな悪霊が出てくる怖い映画なんだろうなとテレビCM見ながら怖がってたw
悪霊島のテレビCMは人の腕を咥えた犬が走って来るシーンやら「鵺の鳴く夜は恐ろしい…」等々ホラー映画としか
当時は小5だったけど悪霊島のCM覚えてる
「演歌の花道」のナレーションや女王プロメシュームの声の来宮良子さんぽい声で鵺の鳴くよは恐ろしいって言っていた気がする
あのCMは今なら怖すぎるってクレームが来て無理だろうね
因みに悪霊島より数年前の「オーメン2」のCMはエレベーターのワイヤーで黒人男性の胴が切断されるシーンがあって朝から普通にテレビで流れていたっけ
少女と現代に甦った恐竜の2人が織りなす成長ドラマみたいなしっとりしたのをイメージしてたら思ったよりテンションの高いファンタジー物だったよ
©KDADOKAWA
当時まだ子役だった安達祐実さんが劇中にも出ていた赤ちゃんREXの動く人形と一緒に映画の宣伝で色んなテレビ番組に出演していた記憶がある
真田広之さんがかっこいいんだ!(^^)
自分は志穂美悦子さんだなぁ
千葉真一さんや大葉健二さんもかっこよかった。
萩原流行さんはこの作品以降、一気に露出が増えた印象。
あ、京本政樹さんもだ
短かったけどストップモーションアニメ好きとしては貴重なシーンでした
船虫を演じたのが、パントマイムで有名なヨネヤマ・ママコさんと知って驚いた(^^;;
JACがスタントチームではなく役者集団として広く知られていた時代の象徴みたいな作品
やっぱ「魔界転生」だなあ
あんな映画もう絶対作れないだろうな
原作とは最早別モンだけどアレはアレで良いよね。
キャスティングも良かったし。
ジュリーが真田広之扮する若者をそそのかすシーンがいやらしくて好き。
「あの娘(薬師丸浩子演じる村娘)が愛しいなら◯かせ、さすればその苦しみも消えるぞ・・・」
ジュリーの表情と相まって、見ててゾクゾクしました。
女体が割れて魔界衆が誕生する特撮は深作監督が却下して、暗黒舞踏家のカルロッタ池田が布一枚をかぶって踊りで誕生を表現するという手法は、抜群の名場面だと思う。
アクション良かったな、またアニメ版OPのリメイクもかかって老人の自分歓喜
©KDADOKAWA
「ねらわれた少女」の方がタイトル的には正しいかな…
小さい頃に見ては話は全然覚えてなかったがラストの腹に目のあるおっさんが出ることだけは覚えていた。
今見るとわざとらしい漫画臭い演出や安っぽい合成で、大林監督殺品は自分には合わないことがよくわかった。
(角川映画ではないが「ハウス」もそうだったし…)
公開当時から、大林監督のセンスについては賛否両論ありましたね。
「ねらわれた学園」は、映画版よりも原田知世主演のテレビ版の京極(本田恭章)と高見沢みちる(伊藤かずえ)の方が良いと思う。
本田くんは、後に雨宮慶太監督の「人造人間ハカイダー」のラスボスを好演した。
テレビ版の「ねらわれた学園」は本編後のNGシーンが面白かった記憶
松田優作さん、自動二輪は持ってたけど(だから「探偵物語」のベスパは乗れてた)、普通自動車免許を取得したのはブラックレインの撮影後帰国してからだったらしく、金狼の時はまだ持ってなかったから運転はできず、アップのシーンが合成で走行シーンの運転はスタントマンの方やってた
「太陽を盗んだ男」の撮影のために免許を取得しようと沢田研二さんが教習所に通ってた同時期に松田さんも「蘇える金狼」のために通ってたけど、教官ともめて取れてなかったってラジオで沢田さんが言ってたらしいし
そう言えば松田優作氏が刑事役で出演した「大都会PARTⅡ」でも覆面パトカーの運転はせず助手席ばかりだったな
そういや探偵物語の「ダイヤモンド・パニック」でも車を奪って逃走するシーンの運転する演技がテキトーだったな…
あぶない刑事での、舘ひろし演じるユージが同じスタンスですね。
舘さんが免許持ってないから、犯人を追うシーンになると。何故か傍にバイクが停まっててそれを拝借する。
訂正。舘ひろしはタカさんですね。
それで西部警察でも1人だけバイクだったのか!でも館さん「暴力教室」で松田優作と共演しているんだよね暴走族役で。
松田優作が暴力事件で謹慎して、復帰第一作が東映の「暴力教室」。
問題教師が転任してきたのが荒れた高校で、そこの不良のボスがデビューして間もない舘ひろし。
舘ひろしの横暴な父親が丹波哲郎と、今考えたら豪華なメンツですね。
監督の岡本明久は、後に「女バトルコップ」を撮る。
音楽は、大胡所の菊池俊輔。
舘ひろしさんは角川映画だと「野生の証明」で三國連太郎さん演じる手広く事業をやっている大物の会長に甘やかされて育った暴走族のダメ息子役で出ていたな
最後は高倉健さん演じる味沢が投げた斧だか鉈が背中に直撃して絶命したのが印象にある
館さんは、本当に良家の息子さんだから、デビュー当時は不良の役をやっても育ちの良さが出てしまうところがある。
インタビューを読むと、「暴力教室の丹波哲郎さんの父親は、うちの父親と同じなんですよ。こっちの言うことは聞かないし、横暴だし」みたいなことを話していた。
カメラマンは黒澤明組の木村大作で、潜水艦の映像に関しては、ハリウッドで最も潜水艦を撮るのが上手いといわれた撮影監督の「北極の基地/潜航大作戦」をしのぐ素晴らしい出来映えだった。
ジャニス・イアンの主題歌も良かった。
「復活の日」は「バトルスター・ギャラクティカ」でギャラクティカのアダマ艦長を演じたエドワード・ジェームズ・オルモス氏がロペス大尉役で出ていたな
教えてくれてありがとう。
wikiを見たら、前年の「白昼の死角」にも出てるんで、一時期、日本に住んでたのかな?
「白昼の死角」も、タイトルで焦土の東京で地割れがガバッと開く矢島信夫的な特撮場面があって、クレジットにはないけど成田亨さんの仕事なんですね。
特撮らしい特撮とでも言おうか、アナログ技術でかなり頑張ってる
妖怪メンバーの豪華さが目当てで見に行ったが神木隆之介くんの演技に舌を巻いた
成田三樹夫演じる果心居士が倒されなかったのは心残り
ストロング小林さんがストロング金剛に改名するきっかけなった作品。
また見てみたいのだけれども、ジャニーズの映画はソフト化してないので見られないみたいなんですよ
たのきんトリオの映画とザ・ドリフターズの映画(東宝と松竹)は未だにソフト化されてないんだよね
角川映画第1弾の「犬神家の一族」は特撮ではないけど、頭巾をしたスケキヨの顔が子供の頃は怖かった
戦争で負傷した醜悪な顔を隠すための頭巾だけど、「鉄人タイガーセブン」に登場した同じく醜悪な顔を隠すためにエジプトチックな綺麗なマスクを被ったムー一族の大幹部ギル太子と重なる
ねらわれた学園 角川映画 THE BEST [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。
こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/
角川映画と言うと薬師丸ひろ子氏と原田知世氏の映画が思い浮かぶけど
特撮というよりある意味設定がSFっていうのとアクションが印象に残ってるんだよねぇ
戦国自衛隊とか里見八犬伝とか