
(C)東映
引用元: may.2chan.net/b/res/1095352859.htm
【ガンプラ】RGガンダムエピオン、実物も良さそうだな
【画像】オッサンたちが子供の頃やってたマリオがコチラ Z世代「今でも全然通用する!」
【ワンピース】エネルって絶対ラスボスとして設計されていたキャラだよな
「野生のシママの出現場所」を一覧にしてまとめたぞ → 意外すぎる出現場所に涙が止まらない
Machicoとかいう声優wwwwww
【画像あり】ガンダムシリーズのMSって起動認証がガバガバな機体が多くない?
後姿がびんぼっちゃま的な状態なのはご愛敬というか当時の苦心を感じるよね…
メタルヒーローの中ではそうだと思う
ちなみにジバンより少し先にロボライダーという前例がある
ギャバンもびんぼっちゃまって言われるほど背中スカスカじゃなくね?
背中と尻はカバーされてるからね
黒いのは腕と脚
まぁ宇宙警察のコンバットスーツ開発史の中では初期の頃なんだろう
おーれはーせなかをーみーせーなーいーおとこさー
…正面からでも腕はかなり黒い
にしても後ろから見たら手足が黒一色なのは流石にちょっとね
せめて生地に差し色を入れるとかさぁ…
>せめて生地に差し色を入れるとかさぁ…
ウェットスーツの部分が暗闇に溶け込んでメタリックの部分が強調されるから俺は今のままでいいな
あと、前面だけの方が、飛んだり跳ねたりする軽快感があっていい
逆にジバンは重量感を活かしたアクションだから全面を覆うのでいい
ウエットスーツにFRPのパーツ貼り付けると伸縮性の乏しさで裂けてくるそうなんで
大体のシーンはアクション用のタイツ生地
アクション用スーツもあるとはいえこんなに着込んだ人にやらせる動きじゃねえ
そういえば宇宙刑事はニセ宇宙刑事が出て本物と戦う時
本物がアクション用でニセモノがアップ用なのはなぜなんだろう
予算がなくてスーツをたくさん用意できなかったのでは
むしろ前だけ貼っつけてあるほうがアクション時にベリっと剥がれたりするから
前後がっちり覆いたかったらしい
つまり別に当時でも技術的にムリではない
甲冑みたいに作るのは可能でもそれであの動きができるかって言うとな
>むしろ前だけ貼っつけてあるほうがアクション時にベリっと剥がれたりするから
>前後がっちり覆いたかったらしい
>つまり別に当時でも技術的にムリではない
ジバンとかレスキューポリスとかパーツ数が多くてセッティングに時間掛かってたそうだから
ただでさえFRP製パンツは座れないんで長時間着用はアクターに負担大きいのに
FRPで作ったものに本当に蒸着メッキをして仕上げたというからねえ
あれ勲章らしいな
胸の部分はディメンションコントローラー
メッキスーツだとカメラやスタッフが映り込んでしまったりはしなかったのかな当時…?
今なら撮影後に除去できるけど当時はどうしたんだろうなって
>メッキスーツだとカメラやスタッフが映り込んでしまったりはしなかったのかな当時…?
>今なら撮影後に除去できるけど当時はどうしたんだろうなって
上にも書いたけど写り込みそうな時はグリス塗ってわざと普通の銀色っぽくなるようにしてた
ギャバン(アップ用)ほどのギラギラメッキではなく
映り込みが起きない程度のやや光沢を抑えたメッキスーツだった気がする…
あれはもう鍍金じゃなくて塗りだったのでは
アクション用スーツでもあれだけ綺麗なメタリックに出来るようになったのかという驚き
「ロボコップはギャバンのパクリ」は関係者が明確に否定したとか
>「ロボコップはギャバンのパクリ」は関係者が明確に否定したとか
偶然似たんだね
>偶然似たんだね
影響って意味ではギャバンもロボコップも
80年代にメディアで一気に露出増えた空山基が描いたロボットガールのスーパーリアルイラストがインスパイア基なんじゃないかと思う
最初はまんまジャッジ・ドレッドだったが
空山基のセクシーロボを参考に練り直した
それがキメのシーンになるとメッキスーツになるのがメリハリが出て
個人的にはフルパワーを出す時にだけスーツが輝くんだと
宇宙刑事ギャバンBlu-ray BOX 1 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

空山基元ネタ説は新鮮だな
レーザーブレードやギラン円盤にスターウォーズの影響が見られる所からコンバットスーツのボディ部分はダースベイダーのアーマー、カラーリングは日本版の企画が存在したと言うシルバーサーファーからだと思っていた