
©円谷プロ
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【鉄血のオルフェンズ】ガンダムフレームってみんな腰のフレーム丸出しなの危なくない?
ワンピースでエースが死んだときの当時の反応wwwwwww
【悲報】ゼルダ新作の通称「コロ虐」、限界突破してしまうwwwwww
【謎】「ポケモンBW2ってなんで3DSで出さなかったの?」→こういう理由だった
鬼頭明里さん、めざましテレビでママ化する
【悲報】モンハンワイ、操虫棍が使えなくて咽び泣く
ギャオスって鳴くからギャオスって安直だが、そういうノリは嫌いじゃない。
「ギャオーって鳴くから」とのことだが、それだと大抵の怪獣の名が「ギャオス」になるような気もしなくもない
中でもドイガキ隊員が多く名付けてたかも
作品通しての敵であるカオスヘッダーだけにとどまらずモグルドンやギリバネスとかも
命名される側じゃなく命名する側だけど(笑)
イズマエルとか、ガルベロスとか、ネーミングセンスすき。
帰ってきたウルトラマンだとビーコンが劇中での命名でした。

©円谷プロ
我が子の誕生時のようにその名を紙に書いて壁に貼るあたりに彼の執念を感じる。
レオゴンの親を気取っている水野だけど
父親の肖像画に話しかける姿はまさに
大人になりきれていない子供
ただの一般人である一個人がそう呼んでいるだけで周りに広めたりもしてないから、あの世界全体の中としては名無しのままで、他の人間からは「ギャオス変異体」とか「奈良の飛行生物」とか言い表されてるという。
有名所のコッヴとガンQがそうだったような記憶がある
とは言っても前者はXIGが後者は民間が言い出したのをそのままという違いがあった
自然コントロールマシーン テンカイ・エンザン・シンリョク
各機の表面に施されている篆書体を
石室コマンダーが読んだことでその名になった
絶対生物ゲシェンク
ドイツ語で贈りものという意味を藤宮が名付けた
フルータ星人 自称
ウルフファイヤーはコマンダーが命名するシーンがあるんだけど、その前に桑原隊員が「ウルフガスに似ていた」と発言しているのでウルフガスもおそらくXIGがネーミングしたと思われる。
この他だとアパテーやアルギュロスも作中で名前を呼ばれてる。逆にミーモスはミーモスとは呼ばれず一貫して「クリシスゴースト」と呼ばれてた珍しいタイプ
周りに不評だったことを受けての長官とエリーの会話が口数少ないながらも面白かったよね。
トミオカ長官「マジ~?」
エリー「マジ。」
その呉爾羅の名前の由来がわからない
大戸島にあった伝承の怪物だっけ?
鯨と呉里羅の混血と聞きしおぼへありぬる
一同「どッ(笑)」
隊長「カニ座から来たのかも知れない」
理由「カニそっくりだ!」
実は二郎くんが名付け親なのだった。
こうして挙げていくと案外帰ってきたウルトラマンで多いな命名シーン。
ただ聞いただけなのに、プリズマ、じゃなくて、プリズ魔、だってよくわかったよな
経緯を考えるとその前に出てくる殺し屋本舗のセリフ「ランペイジワンを倒した」の「ランペイジワン」が「正式名称」なんだろうが、たぶん映画観てるヤツにも作ってるヤツにも忘れ去られる。
他の地球上の生物に似ている訳でもなく、伝承にも無い破壊生物に名前を付ける、ゴジラシリーズでも珍しいシーン。
あと劇中では麻生長官によって、
「最早立派なゴジラだ。いや、ゴジラジュニアというべきか」
と、ジュニアも名付けられていたっけ。
ゼネラルモンスターが「コードネームはクモンジン」と言うくだりは
70年代から80年代に差し掛かる作風の変化を感じる
(でも伊上氏が時代の変化についていけなかったのか、途中で降板)

(C)石森プロ・東映
あと、自然コントロールマシーン(テンカイ・エンザン・シンリョク)についても表面に篆書体の(ように見える)文様があり、コマンダーがそれを読めたことから命名されてたような・・・
永田のおっちゃんの話からその名が出たものの、
おっちゃんの頭の中で生まれたものなのか、生家に残っていた
1966年のカレンダーに描かれた頃からその名があったのか、
真相は今も分からず…
ウルトラマンガイア Complete Blu-ray BOX
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

昭和ギャオスも確か子供が鳴き声から命名したんじゃなかったっけ?