1: 名無し1号さん
超電子バイオマン
後のシリーズで結実するものばかりだから間違いなく意欲作ではあった

©東映
引用元: may.2chan.net/b/res/1104464314.htm
【鉄血のオルフェンズ】ガンダムフレームってみんな腰のフレーム丸出しなの危なくない?ワンピースでエースが死んだときの当時の反応wwwwwww【悲報】ゼルダ新作の通称「コロ虐」、限界突破してしまうwwwwww【謎】「ポケモンBW2ってなんで3DSで出さなかったの?」→こういう理由だった鬼頭明里さん、めざましテレビでママ化する【悲報】モンハンワイ、操虫棍が使えなくて咽び泣く
3: 名無し1号さん
>後のシリーズで結実するものばかりだから間違いなく意欲作ではあった
あのくらい前のめりで頑張らなきゃ戦隊自体が飽きられたかもしれないか…
20: 名無し1号さん
>後のシリーズで結実するものばかりだから間違いなく意欲作ではあった
例えばメカジャイガンの要素なんかもそれだわな
(偶に前後編になる場合もあるが)毎回様々なデザインによる敵側の巨大兵器をやったという点はその前でのゴーグルファイブの初期の頃にあったモズーとは別デザインのコングでやりきれなかった事をクリアしたのもあるし
4: 名無し1号さん
完成形のゴーグルファイブ以降
ダイナマンで派手さとスピーディーな展開を重視
バイオマンで意欲的な新機軸を盛り込み
チェンジマンで宇宙規模の大河ドラマ的なストーリー展開
フラッシュマンでSFと時事ネタの融合
と色々やりまくってんだよなこの4~5年間
5: 名無し1号さん
>フラッシュマンでSFと時事ネタの融合
子供的にはロボが増えたのが大きかったな
6: 名無し1号さん
カッコよくてやたら強いだけのお邪魔キャラというシルバの立ち位置も珍しい

©東映
7: 名無し1号さん
五獣士も面白いキャラだったのにプリンスやシルバも出てくるから怒涛すぎる
8: 名無し1号さん
敵が巨大ロボに乗り込んで戦うのが好きだったけど
これ継承したのデカレンジャーだけだな
9: 名無し1号さん
>これ継承したのデカレンジャーだけだな
ハリケンジャーとかボウケンジャーにも
操縦式の巨大ロボを倒されるたびに何度も乗り換えてる敵キャラいたけどね
10: 名無し1号さん
バイオ粒子斬りで固定される前にいろんな技でフィニッシュしてた頃が好きだった
11: 名無し1号さん
>バイオ粒子斬りで固定される前にいろんな技でフィニッシュしてた頃が好きだった
・ストレートフラッシュ
・ダッシングビーム
・コメットカッター
・ウェイトアタック
・チェーンソーカッター
・コンセントレーション
・十文字斬り
覚えてる限りでこんだけ技あったわ
12: 名無し1号さん
なにげに敵怪人がほとんど幹部ばっかりの作品
13: 名無し1号さん
マグネ戦士編とか今見ると追加戦士登場回の基礎みたいな話だなーとなるよね

©東映
14: 名無し1号さん
>マグネ戦士編とか今見ると追加戦士登場回の基礎みたいな話だなーとなるよね
ジャスピオンだ
15: 名無し1号さん
矢野立美先生の音楽も当時として華やかだった
16: 名無し1号さん
>矢野立美先生の音楽も当時として華やかだった
スーパーメーザーのBGMもそうだけど主にメカジャイガンが登場した時のBGMも印象深いな
17: 名無し1号さん
BGMのおかげで3割増しくらいシリアスでハードな印象になってる
18: 名無し1号さん
新イエローがなんか無理矢理な理由で加入してた覚えが
過去にバイオロボの光を浴びたのが5人だった筈が実は足だけ当たってた6人目がいましたーって感じの
19: 名無し1号さん
>新イエローがなんか無理矢理な理由で加入してた覚えが
>過去にバイオロボの光を浴びたのが5人だった筈が実は足だけ当たってた6人目がいましたーって感じの
急な降板(失踪)だったから仕方無い
21: 名無し1号さん
>過去にバイオロボの光を浴びたのが5人だった筈が実は足だけ当たってた6人目がいましたーって感じの
バイオロボが見つけられなかった理由が海外に居たからというのもあるか
22: 名無し1号さん
バイオマンで一番印象に残ってるというかおぼろげに覚えてるのは敵勢力の電子頭脳みたいな奴が裏切って味方側について最後に海に飛び込んで爆発するやつ
あとはシルバ
23: 名無し1号さん
>バイオマンで一番印象に残ってるというかおぼろげに覚えてるのは敵勢力の電子頭脳みたいな奴が裏切って味方側について最後に海に飛び込んで爆発するやつ
14話の新頭脳ブレインだな
24: 名無し1号さん
ハードなストーリーと悲壮感漂う音楽の相乗効果スゲーなってなるバイオマン
25: 名無し1号さん
バルジオンのスーパーミニプラは溜らず予約して買ったぜ
26: 名無し1号さん
世代じゃないけど最近入手できた
無駄がない変形合体が楽しい
27: 名無し1号さん
34: 名無し1号さん
やっぱバイオロボかっこいいなぁ
35: 名無し1号さん
バイオロボは頭が尖ってなくてかっこいい
OPも好き
28: 名無し1号さん
超電子とバイオに関連がない
29: 名無し1号さん
>超電子とバイオに関連がない
バイオテクノロジーとはなんの関係もなく
作中のバイオとはバイオ星やバイオ粒子のことだからね
33: 名無し1号さん
バイオ星の戦士のバイオで有機物のバイオとは関係ないんだっけ
30: 名無し1号さん
子供心にシルバが強すぎて怖くて泣いた
31: 名無し1号さん
バイオマンの戦闘の流れは怪人(巨大ロボ)が出現現場に向かうそこで担当幹部と対決担当幹部追い払ってバイオロボ呼び出して巨大ロボ怪人と対決?
32: 名無し1号さん
>バイオマンの戦闘の流れは怪人(巨大ロボ)が出現現場に向かうそこで担当幹部と対決担当幹部追い払ってバイオロボ呼び出して巨大ロボ怪人と対決?
南極から日本へ即届くメカジャイガン
36: 名無し1号さん
ワン!
ヅゥー!
スリー!
フォー!
ファイブ!

©東映
37: 名無し1号さん
最初から25分枠だとわかってるから短い名乗りにしたんだろうね
38: 名無し1号さん
必殺武器がレーザーガンの一斉掃射だけってのも中々スピーディーで斬新だったぞ
39: 名無し1号さん
TV本編でバイオエレクトロンを除いた通常の戦闘シーンでビームガンを使ったのはレッドだけだったはず
それもバンクの使いまわし
40: 名無し1号さん
エンディングの風景凄く好き
41: 名無し1号さん
オープニング出だしのテンション上がりっぷりがハンパない
42: 名無し1号さん
>オープニング出だしのテンション上がりっぷりがハンパない
バイオマンとデンジマンの出だし良いよね…


超電子バイオマン Vol.1 [DVD]
オススメブログ新着記事
- バイオマン
ブルーを敢えて3番手にしたのはブルースリーって言わせたかっただけなのでは…