©円谷プロ0:
名無し1号さん意外と客演が多くて設定もかなり盛られていているのに、
劇中の活躍を見るとウルトラマンタロウ以後はパッとしない
不憫な宇宙人って印象が強いんですよね。
デザインはかなり好きなのにもったいない。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
小さい頃にガシャポンのフィギアで初めて見たけど、その時は両手が鋏っぽいからバルタン星人みたいだと思ったな
18: 名無し1号さん
>>1
昔に読んだ児童書の話なので真偽不明だけど、ウルトラ兄弟たちまとめての超強敵ということで、バルタン星人とヒッポリト星人をオマージュしてデザインされたらしい
2: 名無し1号さん
劇場版オーブに登場したバチスタが歴代テンペラー星人で1番好きだな。ガッツ星人のドッペル、ヒッポリト星人のカリストとのトリオが面白かったし、カリストと必殺技の名前で揉めてたのは映画館で観てて笑いそうになった
3: 名無し1号さん
確か当初はエンペラ星人として登場する予定だったんだっけ?
©円谷プロ
66: 名無し1号さん
>>3
当初はエンペラ星人として登場する予定だったらしい
4: 名無し1号さん
ダークネスファイブの極悪のヴィラニアスが印象的。配下のタイラントとの「極暴タッグ」はタロウ好きとしては結構好きだな
出典:https://m-78.jp/news/n-4792
58: 名無し1号さん
>>4
ヴィラニアスはダークネスファイブの中では年長な印象がある
古風な喋り方が武人ぽくて好きだったな
5: 名無し1号さん
昭和なのに先割れマントというオシャレ宇宙人。。
6: 名無し1号さん
「ウルトラゾーン」初回のテンペラー星人が転校生の話が印象にある
7: 名無し1号さん
見た目、声、やられ方となかなかに愛嬌があるのが良くなかったんですかねぇ・・・。
そういう意味ではタロウという作品に相応しい悪役ではあるんですが。
8: 名無し1号さん
ヒッポリト星人やバット星人もだけど、テンペラー星人は劇場版メビウスのデザインでの登場が多くて初代のデザインは出て来ないな
12: 名無し1号さん
>>8
お題コメントに客演多いとあるけど、客演はスレ画じゃなくてメビウス劇場版以降のタイプなんだよね
テンペラーヒッポリトバットと、どれも頭が大きいから元のデザイン再現したスーツ作ってもスーアクさんはしんどいかもしれんと思う
51: 名無し1号さん
>>12
怪獣酒場で昭和デザインの奴が来てたらしいが新造でもしたのかな
17: 名無し1号さん
>>8
ガッツ星人も今はメビウス以降のデザインだけど、その前の誕生30周記念の時は初代のデザインだったな
9: 名無し1号さん
メビウス劇場版でのマントに皮膜を張って飛び回るシーンが凄い好き。あと平成版のスタイリッシュデザイン込みで映画の最初の敵としては十分なインパクトがあった
10: 名無し1号さん
そういやタロウ以降映画やウルトラゼロファイトには出たけど、本編にはあんま出てないな
11: 名無し1号さん
おれだけではない。 みんなそう思っているだろう。何故テンペラー星人は先にタロウ達をターゲットにしたのか。 ウルトラの星M78星雲は手薄なのに何故なんだ??
21: 名無し1号さん
>>11
何故も何も、ウルトラ兄弟たちだけがターゲットであって、他のウルトラマンたちは無関係で眼中にもなかったのだろう…
22: 名無し1号さん
>>11
かつてのヒッポリト星人みたく
「俺はお前らの中でも最強クラスであるウルトラ兄弟を倒したぞ!
もうあきらめて降伏しろ!」と侵略を進めるつもりだったのかもしれない
24: 名無し1号さん
>>11
六兄弟全員を一度に相手するなら地球で3分間耐えればなんとかなるだろうって考えたんじゃないか
今だから地球人も知ってますが六兄弟が居ない光の国でも父や母、80、ヒカリ、グレート、パワード、ウルトラフォース、マックス、ゼノンも居るので手薄なのかって気もします
13: 名無し1号さん
「極悪宇宙人」と言う肩書きの割に(言葉通りなら)後ほんの数秒で光の国を潰せたのに、ウルトラ兄弟がいないからって爆破をやめてわざわざ地球に行ったり、タロウと戦うよりも「ゾフィー達兄貴を呼んで来い!」と言ったり、さおりさんに憑依する時に「可哀想だが…」と本当に気の毒そうにしたりと意外と武人気質だよね
29: 名無し1号さん
>>13
さおりさんに憑依する時の赤い蜘蛛みたいな姿はなかなか不気味
41: 名無し1号さん
>>13
武人気質ではあるんだけれど、光太郎を人質にしたり「恨むならウルトラ兄弟を恨め!」とか言ったりと目的のためなら割と狡い手段も取ったりするのは他の武人キャラとは割と違うところだと思う。
そういう意味では時には手段を選ばない「極悪宇宙人」の肩書きは相応しい。
14: 名無し1号さん
平成版のデザインはカッコよくて好きだけど、昭和版のデザインもあれはあれで愛嬌あってキャラにも合っていて好き
15: 名無し1号さん
ガルタン大王「何故だ⁉俺達がラスボスではなく、途中回なのは納得はいかない!」
テンペラー星人「ああ!ウルトラ兄弟全員と相手したのに!」
エンペラ星人「羨ましいか?小物共!」
マグマ星人「あの、私は…いや、何でもないです」
16: 名無し1号さん
ヒッポリトもそうだけどオーブの映画を最後に音沙汰無しなのがちと寂しい。ナックルみたいに初代寄りのデザインに新造してまた出してほしい。
19: 名無し1号さん
「ワールドスタンプブック怪獣の世界」の宇宙船のカードのページはウルトラセブンに登場した宇宙船のカードで埋め尽くされていたけど、テンペラー星人のエイみたいな形の赤い宇宙船のカードがウルトラマンタロウから唯一選出されていたのが記憶にあるな
25: 名無し1号さん
>>19
あの赤い宇宙船相手に5兄弟の光線一斉発射はどうにもやりすぎな感じがしたなぁ
20: 名無し1号さん
何気に素顔の昭和ウルトラ兄弟が揃ったのはこれが最初で最後なんだよね?
昭和仮面ライダーで言えば、伝説のストロンガー最終回。
後は、タロウの篠田三郎さんが不在だったり、実現はしなかった。
80あたりの頃、総出演で観てみたかった。
39: 名無し1号さん
>>20
あの、ウルトラサイン入りのシャツにベスト合わせた揃いの衣装結構好きだったり。
郷さんはレオにもあの姿で客演したことあったよね。
52: 名無し1号さん
>>20
キリンのCMでは北斗がいなかったんだな
23: 名無し1号さん
宇宙船内にあった猿の玩具型の通信機(?)は何なんだろう
でもあの棒読み気味の早口な喋り方は好き
42: 名無し1号さん
>>23
ちなみに通信機の声は光太郎の篠田さんがあてたそうな。
50: 名無し1号さん
>>23
「暴れろ!破壊しろ!ウルトラ兄弟は必ず誘い出される筈だ!」
この台詞が印象的で好き
26: 名無し1号さん
わんぱくスージーっていうんだっけ?
『モンキー・シャイン』のポスターでも有名な、あのおサルのおもちゃが怖い…。
でも目を回して円盤に戻って座り込んじゃうテンペラー星人はかわいい。
27: 名無し1号さん
メビウス劇場版のテンペラー星人は、声が郷里大輔氏だったからめっちゃいい声で印象に残ってる
今気づいたんだけど、撮影順としてはこのテンペラー星人戦が、メビウスの初めての戦闘シーンになるのかな?
28: 名無し1号さん
垂れ下がった鼻に隠れてほとんど見えないけどちゃんと口があるんだよね
30: 名無し1号さん
6兄弟の光線同時発射=実質コスモミラクル光線を巨大化してない状態で浴びた哀れなヤツ
あんなオーバーキルは全ウルトラ作品でも滅多に見られない
31: 名無し1号さん
タロウに両腕を切断されて、「うわあああああああ!!!」というものすごい悲鳴でのたうち回るシーンが、かわいそうだけどコミカルで、すごく印象に残ってるんだな
32: 名無し1号さん
ゼットでセブンガーが登場した時に、まさかの復活みたいに言われていましたが、メビウスの劇場版にテンペラ―星人が登場した時でもまさかの復活だった
(隠れキャラのヤプール人が更にまさかの復活だった)
33: 名無し1号さん
アメトーーク!でもテンペラ―星人とウルトラ六兄弟の戦闘シーンが紹介されていた
34: 名無し1号さん
さおりさんに化けたとき、てっきりお弁当に薬か何かが入っているのかと思ったけど全然そんなことなかった。
ただ手づくりのお弁当で光太郎とピクニックしただけだった。
35: 名無し1号さん
武人気質を前面に打ち出した、『STORY0』のテンペラー星人も好き。
あの外見が鎧だったとか、実は軟体生物だったから出来る奥の手を使うとかの妙技も見逃せないが、
「お互い奥の手は見せた!!」
からの地力をぶつけ合う戦闘シーンは非常に心踊るものだった。
36: 名無し1号さん
ウルトラ兄弟必殺光線ってウルトラマン達の弱点を突くビームなんだろうけどM78以外にも大ダメージなんかな
だとしたら凄いぞテンペラー
37: 名無し1号さん
肩書や通り名は誰がつけるのか
バド星人とか「それ絶対自称だろ」と思うが、テンペラー星人も自称だったらちょっとかわいい
出典:https://m-78.jp/character/ultraseven_alien_bado/
40: 名無し1号さん
>>37
メフィラスなんて「悪質宇宙人!」って言うと「心外ですねぇ」とか返しそうだよね。
グロストを「猫舌星人」って呼ぶと何か憤慨しそう。
38: 名無し1号さん
兄弟合体光線で倒されたという強敵感があったから
「ウルトラマン大百科」的な本でしか知らず、実際に作品を観るまでは
「すごい敵なんだろうな」と思ってたら
前編でも一回タロウ単独で撃退してたりでそんなに強そうに見えなくて驚いた
43: 名無し1号さん
「ウルトラ兄弟必殺光線」という稀に見るド直球ネーミング技
今復活したら「ニュージェネレーション必殺光線」とか
「ウルティメイトフォースゼロ必殺光線」「トライスクワッド必殺光線」
「ギャラクシーレスキューフォース必殺光線」
とかそういう感じになるのだろうか
48: 名無し1号さん
>>43
つーか六兄弟全員とかニュージェネ全員とか必殺できる威力があるんなら
わざわざそんな断りつけなくても大体の敵は必殺できるんじゃねぇの、と野暮にツッコんでみる
44: 名無し1号さん
「引っ込め末っ子、出て来いウルトラ兄弟!」と、さんざ挑発しておいて。
いざウルトラ6兄弟が揃ったらアッサリと倒された極悪宇宙人。
46: 名無し1号さん
>>44
「す、末っ子の強さがたいしたことなかった(※テンペラー星人基準)からこの程度なら6人居ても楽勝だと思ったから・・・(震え声 」
なんだかんだで数は力なのであるな
45: 名無し1号さん
ウルトラ怪獣大百科のイラストのせいでテンペラー星人とエンペラ星人をずっと混同していた
47: 名無し1号さん
>>45
というかいまだにこの両者の関係がようわからん
いや、別存在なのはさすがに把握してるけどさ
49: 名無し1号さん
超闘士激伝「みんな大変だ!テンペラー星人が・・・負けた!」
65: 名無し1号さん
>>49
大会では毎回かませ枠だったけど
他の悪役星人が軒並みリタイアするなかで実戦の舞台に立ち続けた
根性の持ち主
53: 名無し1号さん
平成になってテレビ本編でメインを張らないまま再登場してないね
54: 名無し1号さん
極悪宇宙人なのに目を回したり、さおりを憑依する時は可哀想だがと言ったりして憎めないんだよな
兄に甘えていたとはいえタロウを倒すほどの実力持ちだけど
55: 名無し1号さん
漫画のultramanにゼットンコアのメンバーとして出てるな。
テンペラー星人は、ダークサイドやサノスみたいな体格になってて、マッシブになってた。
後はガッツ星人やナックル星人(?)や人型になったタイラントとかいたけど、他にもメンバーはいるんだろうか
56: 名無し1号さん
平成は郷里大輔さんの印象強いな
メビウスや大怪獣バトルだけでなくゲーム版も演じていただいたのは感謝しかない
57: 名無し1号さん
大怪獣バトルの漫画では確かカネゴンに天ぷら星人と誰もが思ってたことを言われてた気がするw
59: 名無し1号さん
6対1だったらアレだけど、タロウとサシで戦うと光線効かないし、ウィップでビリビリもかなりダメージ描写があったかまぁまぁ強かったイメージがある
だから劇場版メビウスで割とアッサリやられた時は幼心ながら「あれ?弱」ってなった
60: 名無し1号さん
激伝新章では成長が描かれたことに感慨深さを感じた
何気に宿敵であるウルトラ戦士とも共闘したし
61: 名無し1号さん
春に見に行ったTHELIVEのタロウパートでそれまでタイラントが相手だったのがテンペラー星人になっててびっくりしたっけ
締めを6兄弟でやるためだろうけど強敵カウントされてるみたいでうれしかったな
62: 名無し1号さん
こいつ、三国志の悪役の董卓のイメージなんだわ
体型のせいか?
それと、テレビシリーズ内においてウルトラ6兄弟をまとめて相手にした怪獣は、未だにこいつだけだよな?
63: 名無し1号さん
>>62
1度にまとめて、が抜けてた
64: 名無し1号さん
映画ウルトラマンZOFFYウルトラの戦士VS大怪獣軍団では一応最後のトリがテンペラー星人戦だったな
まあ6兄弟勢揃いだし締めには相応しいかもね
67: 名無し1号さん
メビウス劇場版のテンペラー星人はスタースクリームのようなニューリーダー病だったな


Ultraman Taro: Complete Series [Blu-ray]
小さい頃にガシャポンのフィギアで初めて見たけど、その時は両手が鋏っぽいからバルタン星人みたいだと思ったな