
(C)石森プロ・東映
0: 名無し1号さん
アジトを爆破して蘇った幹部達は死んでしまったのだろうか 明確な描写がなく、せめてワナゲクワガタにはキックを決めて欲しかった
でも純子さんのベリーショートのウィッグ姿は可愛かったぜ
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/2741
いやまあ尺とかスケジュールとか色々都合あるのは分かるけどやっぱりね…
トリプルライダー VS 5大幹部って確かに見てみたい。
ただ中盤でそこまでやったら盛り上がり過ぎてその後のテンションが確実に下がりそう。時期の近いエースのヒッポリト編の後みたいに。
次に1号と2号が登場するのは33話と34話だっけ
仮面ライダーで地獄大使と死神博士が揃う回も、上層部からも評判は良かったけれど、あれはタイアップ回でもあるんです
振り替えると仮面ライダー1号、2号まで登場はちょっと無理なんじゃないかと…
個人的は旧幹部vs新ヒーローって構図の方が好きだからダブルライダーはいらないかな
いや、ショッカー時代から普通に足を引っ張りまくっていたよ。
仮面ライダー61話『怪人ナマズギラーの電気地獄』で意図しないで互いの計画を潰し合う地獄大使と死神博士の二人は有名。
五郎君を捕えた大使は「こいつを人質に本郷をおびき寄せる」と言ってるのに
やってきた本郷の前に博士が現れて「小僧の命が惜しいなら引き返せ」と
脅していたんだっけ
ドクトルGに替わってデストロンの指揮を取れということですな。ってセリフがあったけど、どうなんだろ?

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/1295
・・・劇場版の味方巻き込む砲撃ン時も思ったけどドクトルGって獅子心中の虫じゃね?
成井紀郎先生の『仮面ライダー11戦記』では失態続きにブチ切れた首領直々の粛清を喰らうGさん。
南紀編のイベントが印象的なシオマネキングもまあ頷ける
ガニコウモル暗躍の陰に埋もれがちなれどウニドグマの抜擢もギリ分かる
しかしイモリゲス・・・イモリゲスねえ・・・何ゆえコイツが選ばれたのやら?
そんな感想が脳裏を過ぎった再生ショッカー怪人の顔触れでした
イモリゲスは身体を液化させる能力持ちなので
水中戦はイモリゲスとシオマネキング、地上戦はウニドグマとドクダリアンとそれぞれタッグを組ませる気だったのでは

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/815
イモリゲス強かったやん
中部・北陸エリアに拠点でも作る御積りですか首領?
日本全滅作戦の割に意外と慈悲深いのか、それとも名古屋めし好きなのか?
こんな所で名古屋飛ばし……。
好物を最後に取っておいたと、思いたい(笑)
大幹部たちが全国で作戦を開始する前に倒せて良かった…と思うようにしよう
スペック的に優れるブラック将軍指揮のゲルショッカー怪人を再生させなかったのが敗因のひとつかもしれんが、大幹部4人の再生で予算かかったので怪人はコスト抑えてあの面々再生させたのか?
みんな怪人になれば基地の崩落程度では死なないのでは
見かけは大幹部だがスペックは結局再生怪人ということか。
どうでもいいが南原という名前はなぜか昭和東映特撮ではよく出てくる
東宝特撮でも「ゴジラ対メカゴジラ」で岸田森さんが南原という名のインターポールの捜査官を演じていたっけ
東西南北とかからのネーミングって、麻雀からないじゃないですかね?
娯楽が麻雀だった昭和の時代を強く感じてしまう(笑)
おかしいな、いつもは逆なのに
(戦術としてはこっちが正しいと思うけど)
剣友会メンバーはみなエキストラ出演も毎回のように演じてたがV3では顔出し出演が特に多かったな
「ああ、いかにも伊上勝だな」とため息をついてしまった
(先週の配信でも、「デストロンのミイラ作戦は失敗した」のナレーションだけで締めくくってるし)
あの人だからしょうがないと思う域まで達したら、もうその人の才能でしょうね(苦笑)
閉じ込められすぎなんだよな
本当ですよ(笑) もっと大幹部たちの凄さを描いてほしかった(笑)
他の3人からはそこを馬鹿にされなかったのかな?
死神博士と地獄大使が出て来ると、もうこの二人のやり取りだけで成立してしまうのを、全大幹部登場をやって、伊上さんもゾル大佐とかまで気を配っていない感じでしたね…
お盆のこの時期に大幹部&怪人復活エピソード配信とは、何かタイムリーで良いね