1: 名無し1号さん
レトロフューチャーSFって感じの絵面が多いから不意に高度経済成長期の街とか映るとそんなに昔なのこれ…!?って割とビビる
©円谷プロ
引用元: img.2chan.net/b/res/1088818185.htm
2: 名無し1号さん
レトロフューチャーとただのレトロが混ざってるのいいよね
3: 名無し1号さん
人類が月面着陸果たす前のSF作品だからな…
4: 名無し1号さん
55年前にこんなの作れるのがおかしいと思うレベルの空気感
5: 名無し1号さん
フック星人の回が当時の団地の風景をたっぷり見れて好き
出典:https://m-78.jp/character/ultraseven_alien_hock/
6: 名無し1号さん
もう予算ないのを隠さなくなってからが本番
29: 名無し1号さん
>もう予算ないのを隠さなくなってからが本番
いいよね盗まれたウルトラアイとかの激烈低予算回
7: 名無し1号さん
メトロンちゃぶ台はこすられまくったのもあって逆に一切古さを感じない
ビデオシーバーの方がよっぽどくる
出典:https://m-78.jp/character/ultraseven_alien_metron/
8: 名無し1号さん
初代ゴジラとかも戦後間も無くってこんななん…!?ってなるよね
9: 名無し1号さん
未来感のある殺風景なロケ地が
当時のまだ建物の揃ってなかったニュータウンというのも味わい深い
10: 名無し1号さん
毎回毎回、エイリアンがどんな手で地球を狙ってくるのか考えるのは大変だったんだろうけど
人間と猿の脳を交換するのは手間かかりすぎじゃないのかゴーロン星人⁉︎
11: 名無し1号さん
よく考えるとスマホで大体実現してる未来ガジェット
12: 名無し1号さん
どうしてマンセブンに昭和感が薄いかというと海外輸出を見越して日本要素を極力排除してたからで
うるせえ知らねえと日本要素ねじ込む実相寺回や輸出の考慮が要らなくなった昭和二期は昭和40年代日本がぎっしり詰まってる
13: 名無し1号さん
自分の行動範囲の近くにメトロン星人の長屋があったと聞いて巡礼したかったけど
区画から道路まで何もかも再開発された後でたどり着けそうに無いから断念した
現在でも産業道路とか工場の多い高度成長の残り香がある地帯だけどこれでも綺麗にされたらしい
14: 名無し1号さん
二期のベランダに布団干してあるミニチュアですげーってなる
16: 名無し1号さん
昭和2期はもう昭和の日常でしかないもんな
15: 名無し1号さん
最近のやつでも街並み映ると思ったより昔だな…ってなる
17: 名無し1号さん
高度成長期というかガンガン排ガス出してた時期の1970年代の都会の空が滅茶苦茶汚いのがわかるウルトラ第二期
一期のマンセブンの頃はまだちょっと綺麗だもんフィルムとかリマスターとか関係なく伝わる灰色の空
そして誇り舞うスタジオで埃っぽく戦うジャックさんやタロウさんがその空気にマッチしてて面白い
©円谷プロ
18: 名無し1号さん
メトロン星人の回で言うと自販機のあった向ヶ丘遊園駅南口前だが
今はその位置にはセブンイレブンが建っている
またダン達はその様子を近くの建物の喫茶店から見下ろしていたんだが
その位置には今は建物がなく駐輪場になっている
19: 名無し1号さん
まあ流石にロケ地も大体姿変えてるだろう
仮面ライダーに出て来た遊園地が今も有るって実況で聞いてビビったもん
20: 名無し1号さん
ロケの多かった初代ライダーが各地の当時の風景を映した貴重な資料って
文化的価値が出始めてるみたいな話も聞いたな
(C)石森プロ・東映
24: 名無し1号さん
>ロケの多かった初代ライダーが各地の当時の風景を映した貴重な資料って
>文化的価値が出始めてるみたいな話も聞いたな
同じく帰マンも当時の団地の風景映してるの少ないから昭和の生活の映像資料としてすごい参考になると聞く
26: 名無し1号さん
>ロケの多かった初代ライダーが各地の当時の風景を映した貴重な資料って
>文化的価値が出始めてるみたいな話も聞いたな
その点だと1970年代からほとんど途切れることなく関東近辺を取り続けているスーパー戦隊もすごい
25: 名無し1号さん
帰マンはよく農村も映しているからかなりの昭和時代資料だろうなぁ
21: 名無し1号さん
マンやセブンに出てくるなんか未来っぽい建物いいよね
22: 名無し1号さん
懐古と言われてもいいけどウルトラホークがやっぱ一番防衛隊メカで一番カッコいいよ
と思ったけどあれもあの時代考えるとオーパーツみたいなデザインだな
27: 名無し1号さん
>懐古と言われてもいいけどウルトラホークがやっぱ一番防衛隊メカで一番カッコいいよ
>と思ったけどあれもあの時代考えるとオーパーツみたいなデザインだな
でもウルトラホーク1号は薄くて真横から撮ると板にしかならないって現場のスタッフからは不評だったそうなんだ
その後のそう見るとマットアロー1号とかのデザインはその反省から生まれたんだなってわかる
28: 名無し1号さん
>懐古と言われてもいいけどウルトラホークがやっぱ一番防衛隊メカで一番カッコいいよ
>と思ったけどあれもあの時代考えるとオーパーツみたいなデザインだな
年代的にはサーブのドラケンからインスパイアされたのかな?
23: 名無し1号さん
セブンに出てくる雰囲気建築の数々は当時どこから見つけてきたんだろう
30: 名無し1号さん
初代ゴジラは本当にビビる
離島とは言えマジであんな暮らしなの…?ってなる
31: 名無し1号さん
>初代ゴジラは本当にビビる
>離島とは言えマジであんな暮らしなの…?ってなる
一般的に言って70年は相当違うからな…
具体的に言うと幕末と昭和初期くらい違う
32: 名無し1号さん
マゼラン星人回ラストで繁華街を歩いて帰る所が衝撃的だった
Ultraseven: Complete Series [Blu-ray]
佐久間良くんが食パン買いに行った商店街の風景、モロに’70年代の空気が凝縮されてんなあ