©円谷プロ0:
名無し1号さん
魔術団の少女リリーが催眠術をかけられ過ぎた事で精神が分裂して現れた悪魔ッ子リリーが無邪気ながらに悪事を働く姿が怖かった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
リリーの笑い声はマタンゴの笑い声の流用で、同作品内ならケムール人、そして次回作ではバルタン星人の笑い声にも流用されてたな
7: 名無し1号さん
>>1
そしてウルトラマンより更に後作となるウルトラマンレオのフリップ星人もマタンゴの笑い声だったな
10: 名無し1号さん
>>1今ではすっかりバルタン星人の笑い声として有名になったな
出典:https://m-78.jp/character/ultraman_alien_baltan/
2: 名無し1号さん
締めのナレーションが2つあるんだよね
4: 名無し1号さん
悪魔ッ子リリーの元ネタは座敷童子らしいね
5: 名無し1号さん
「Dark fantasy」で「李里依とリリー」というタイトルでリメイクされたが
この回の監督はJホラーの生みの親と言われる鶴田法男氏。
さもありなん、というところ。
6: 名無し1号さん
開田裕治いわく「LDジャケット用イラストで線路の小石を1つずつ描くのが地獄だった」とかw
8: 名無し1号さん
子供の恐ろしい部分を描いた話は後のタロウのバサラ回もだったな
©円谷プロ
9: 名無し1号さん
22話にも登場していた由利ちゃんの同僚杉本カメラマンも悪魔ッ子の毒牙に。
新婚さんだったのに…
11: 名無し1号さん
線路歩いてるシーンは
シャイニングの双子を思い出す
12: 名無し1号さん
超短波ジアテルミーってそう言う創作上のアイテムかと思いきやジアテルミーってもん自体は実際にあるのよね
13: 名無し1号さん
モノクロで見たときは怖かったけどカラーになってからは怖さが半減した、モノクロって凄いな、って思った
14: 名無し1号さん
悪魔ッ子リリーが被害者から奪った戦利品(たいがいはガラクタ)をコレクションしているところは大友克洋さんの「童夢」の元ネタなのかな
15: 名無し1号さん
父親の善意が思いもがけない形で、子供の無邪気な悪意を呼び起こす話だったけど、dfだと意図的に精神体を分離させられてたと思う
16: 名無し1号さん
脚本を担当された北沢杏子さんは、児童虐待をテーマにしたそうです
北沢さんの行っている活動内容を知った時にはビックリしましたね…
17: 名無し1号さん
怪獣路線になる前の「アンバランス」路線の傑作と言って良いと思う
18: 名無し1号さん
藤原カムイの漫画版だとリリーが欲しがっていたネックレス(だったかな?)持っていた
お姉さんも殺されちゃったんだよな…
19: 名無し1号さん
このエピソードは、ホラーや怪奇的な物語だけでなく。
孤独で友達のいない少女が、広い世界に解き放たれた瞬間に自由を得た為に起こした無邪気で残酷なリアリティを感じます。
欲しい物を得る為に、同じ劇団の人間さえも手に掛けてしまうことに躊躇もない。
やがてリリーは自分さえも消してしまおうとする、母親を求めるリリーの望みを餌に。
そして、そんな怪物を生み出してしまった父の赤沼も。淋しいリリーの為と思い催眠術を施し、自分が娘を怪物にしてしまったと知るや。半狂乱になって泣き崩れる普通の人間なのだ。
ウルトラQの仮タイトル「アンバランスゾーン」とは、人の心を浮き彫りにした事を示唆した物だったのかもしれませんね。


ウルトラQ コンプリート ブルーレイ[Blu-ray リージョンA](輸入版)
- ウルトラQ
リリーの笑い声はマタンゴの笑い声の流用で、同作品内ならケムール人、そして次回作ではバルタン星人の笑い声にも流用されてたな