(C)2002ダイナミック企画・エノキフィルム (C)GOOD SMILE COMPANY
0: 名無し1号さん
特撮人形劇のロボットでありながら当時の合体を再現するとは恐れいった
パッケージアートもかっこいい
(なお、今回はトランスフォーマー系は除外とさせて頂きます。あしからず)
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
主人公の弦太郎ではなく相棒の五郎が変身するってのが衝撃だったな
不知火一族首領の不知火太郎が操るロボットのゴールドファイアーも炎をモチーフにしているだけあって赤かったな。赤いのにゴールドとはこれ如何に
最終盤での活躍良いよね。
ライバルのエンターが乗る専用機メガゾードεも赤いな
あいつのミニプラ欲しい
(C)東映
もりもりぼっくんとバッテンロボ丸は赤いロボットと呼んでいいのかな?
こういった路線の開祖たるロボコンからして赤いロボットだぞ
見た目も名前もレッド専用なのがいいよね
マジレンジャーのマジパンチもだったが
ボクサーやボクシンググローブがモチーフなのにボクシング担当はレッドじゃないキャラという
なにげに3回も実写化されてるのがスゴいシリーズ。
腕を振りながら脚部が変形して立ち上がるシーンが印象的。
発進カタパルトがリングなのがなんとも
赤いロボット第1号だね。
一番最初にメディア登場した。
暗殺ちゃんも復活してほしかったな
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/912
そのドードーのゼツメライズキーを使って変身した仮面ライダー雷
マッハバロンも赤いロボットだな
特撮で赤いロボと言ったらそりゃあレッドバロンとマッハバロンだから皆真っ先に名前挙げるだろ、とか思ってたけど
意外に名前が出るのが遅かったのはもしやあまりにも王道、当たり前すぎだからかな?
龍型変形ロボはもうこれが完成形だよね
そう言えばブレーザーの個体の肩書きは「隕石怪獣」じゃなくて「ロボット怪獣」だったな
ハカイダーのアイデンティティを粉砕した元凶としても印象深い。
力技で制御してた序盤や牙大王の登場で終盤まで戦闘シーンがあったり、あの時代なら登場即合体になりそうな立ち位置ながら最後まで印象的だった
出番は少なかったけどドンブラザーズ版が好き
前作の違う色との組み合わせの全界合体じゃなく、
「赤(エンヤライドン)」+「赤(ゼンカイジュラン)」=ドン全界合体して『赤一色』
になり、左右非対称な形状だけどカラーリングは左右統一という妙がいい
令和版はゴキブリを見て驚いたり、愛しのロビンにボコボコにされてバラバラになってな
コミック版の方はパワードスーツだけど
レスキューストライカーとレスキューセイバーが合体してロボットになる
さらにレスキューセイバーの代わりに後継機レスキューダイバーとの合体で飛行能力を持つスーパーレスキューマックスになるし、中型ビーグルを武装として合体させることも可能
頭部にコアストライカーが乗っかるのがちょっと面白い
でもコアセイバーは足にあるから蹴り技を出すと振り回されてR2がかわいそうなことになる
厳密な意味での人型からは逸脱した
あのずんぐりした無骨なデザインが好きすぎる
赤いケンカロボで二丁拳銃のにくいやつ。
まさかまさかの恐竜ロボの登場は驚いたな
地球剣・電子銀河斬りッ!!
何卒SMP化をひとつ・・・
数あるメガゾードの中では一番気に入ってる
出典:https://www.toei.co.jp/tv/lupin-vs-pat/story/1213460_2796.html
ロボショーもその一体、消防車モチーフといえばお分かりと思う
星博士に作ってもらったという自己紹介が開発者への辱めに思えてしまう
アキバレッドにも影響を与えたというそのビジュアル
SSSS.GRIDMANで登場しないなと思ってたらSSSS.DYNAZENONで主役級にリファインされたのは良かった
あのロボ嫌いな男の子いないと思う
コテコテのロボアームでてこの原理つかって大ジャンプするの好きなんだ
日常コメディロボは、暖色系なんだね
ロボット刑事Kも赤くなるね
元ネタ?の赤い戦闘機エースさんが居たのな
クリムゾンタイフーンかな
全身ほぼほぼ真っ赤って今考えてみたらすごかったのかも、今だったらほぼ赤1色のあんな色にはなかなかならないのでは
レッドサルダー
バトルサルダー
ゴットサルダー
MODEROID Xボンバー ビッグ ダイエックス ノンスケール 組み立て式プラスチックモデル
アイアンキング
主人公の弦太郎ではなく相棒の五郎が変身するってのが衝撃だったな