
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1411
0: 名無し1号さん
「馬鹿野郎!たった一人の子供の願いも叶えてやれずにやれ正義だの人類を守るだのでかい口叩くな!」
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1849
おじさんのセリフだと「おじさん、時計屋だから。直せない時計、ないからさ。」もいいよね。穏やかで控えめな性格の優しい人だけど、自分が今までやってきた時計職人としての技術には自信と誇りを持ってるのがわかる。
有名な幻聴「叱らせてもらうよ」\ジクウドライバー!/
有名な幻聴「叱らせてもらうよ」\エボルドライバー!/
書こうと思ったら、めっちゃ先を越されている、、
いいか?消滅した青羽もお前も、ネビュラガスを注入した時点でもう人間じゃないんだよ。
だから、お前は『兵器を壊した』に過ぎない。
それに……戦争になった今、遅かれ早かれ味わうことだ。
それとも?本気で誰も傷つけないとでも思ってたのか?
だとしたら、能天気にも程がある。
お前が代表戦に出ないのは勝手だ。けど、そうなった場合、誰が代わりに出ると思う?」
戦兎「……」
\万丈だ。/
「お前が戦うしかないんだよ」
「お前にも分かってるはずだ」
「だから何かを期待してここに来たんだろう??」
胸熱だよな
退路を全て絶った上でのそれだから余計酷い

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1240
これはマジで名セリフ。
迷セリフじゃなくて?
克服すると信じてるから謝らない、というシチュだけ見ると名ゼリフだけど所長は他にも不審な行為が多いのでなんか迷ゼリフに感じてしまう不思議。
ライダーシステムの不備ならまず謝罪しろよとは毎度思う
…エボルトオォォォォォォォォォォォォォォ!!
寂しい時に寂しいって言えない人間なんて、人の痛みがわからない王様になっちゃうぞ!
by順一郎
おじさんただ良い人だったな
前作のおやっさん枠のせいで黒幕説が出てたけど、従来通りの頼れるおやっさんでした。
このシーンホント好き。
前作の同ポジションの悪評に加えて、演じてたのが怪演に定評のある生瀬さんだったから、余計に怪しまれてたんだよな。
「叱らせてもらうよ(ジクウドライバー)」
これ、ホントひどいw
ちっぽけな人間の寿命なんて、瞬く間に過ぎていく、その刹那の合間にどれだけ輝きどれだけ価値のあるものを残せるか、肝心なのはそこだろう?
良くも悪くも取れる言葉
鎧武のおやっさん枠は阪東さんでしょ
「力そのものに、善も悪もないんだ。だからこそ、力を手に入れた奴は気をつけなきゃならない。
そいつをどう使うかで、ヒーローにも、怪物にもなっちまう」
阪東さんはマジでいい人。
演者の吉川兄貴もお気に入りのハードボイルドな台詞
でもクライマックスで本郷猛と一文字隼人、みんなが助けにやって来ました。
「上等だよ答えなんか出せなくたって。今までずっと考えてきたんだろ?この中身足りない頭で必死によ。それで充分なんじゃねえか?少なくとも俺はそう思うぜ。」
「・・・ただしだ、何が正しいのか選べないのはいいが・・・その選択肢の中に自分の事もちゃんと入れとけよ?」
「お前が信じるものだよ。お前もキチンとしたもの胸に持ってねえと
話合いにもなんねえし、誰も言う事なんか聞いてくんねえだろ。な?」
何かを話し合う時は、この自分が信じるキチンとしたものがあるかどうかって大事だと、社会に出てから改めて思う。
編集長は
「ジャーナリストとしての心得その1
真実は一つだが正義は一つじゃない
ま、最終的には自分を信じるしかないんだけどな~」
がさらっと口にしていたけど龍騎の作品テーマを表していて印象に残ってる
最終回で本名が判明。
「子ども1人の願いも叶えてやれないやつが、やれ人類の平和だの偉そうな事言ってんじゃねえ!」かな?
本編では本人が登場しなかったし、初期からある意味完成されてた主人公だったけど、主人公の生き様や戦い方、ライダーとしての在り方も含めて多大な影響を与えていたし、物事の本質をついてて実際にも通用する含蓄のある言葉だった
特に
「食べるという字は人が良くなると書く」
「子どもは宝物・・・この世で最も罪深いのはその宝物を傷つける者だ」
は今でも自身の指針として心に焼き付いている
本編で登場しなかったから故人かと思ってたらご存命だったんだよね
強烈なキャラクター性を誇る天道総司:仮面ライダーカブトを育てていった「おやっさん」ならぬ、「おばあちゃん」枠だね
「世界は自分を中心に回っている そう思ったほうが楽しい」も一見独善的に見えるけど、見方を変えれば自身の生き方を見つめる考え方とも捉えられるから奥が深くて好き
を聞いた翔太郎の顔が忘れられない。
名セリフの宝庫ともいえるほどの聖人キャラのうえ、混乱のさなかひそかに部品を集めてライドウォッチを修理し、あまつさえ電王客演回ではデンライナーまで修理してしまう歴代おやっさんや支援科学者で最高の見識有する常磐順一郎
「あいつ……青空が好きでね…よく言ってました……
『青空を見てると、みんなが笑顔になれるような気がする』って……」
何気ないセリフだけど、五代さんの親代わりとしてずっと温かく見守ってきた優しさが感じられる
五代さん本人に言ったセリフなら、ドラゴンフォームに変わったことに戸惑いバヅーに敗れた後の
「こっちか🔵こっちか🔴・・・それはその時の状況次第さ
そりゃソース🔴のほうがカレーにかけるには主流かもしれない
だが醤油🔵には醤油の良さがあるソースにはない良さがな!」
で五代さんが解決の糸口をつかんだ際のセリフが好き
その後の
五代君「・・・逆だよ、おやっさん」
おやっさん「あ、ソーっスか?ハハハ」
って締まらないオチも好き
おやっさんは最終盤まで「五代君=クウガ」ってわからなかったし、直接クウガの戦いをサポートしてるわけじゃないんだけど、ずっと居場所を作って五代君を支えてくれてたから戦えたって感じがあるよね
「家族は霧子だけじゃないんだぞ」という言葉は
令子と向き合いヒュプノスを兄弟と呼べるようになった
今の剛の礎になっているに違いない

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1718
7人の歴戦の勇者を背にして放った、おやっさんの台詞
「終わったのか・・・・長い長い戦いが」
あれは「怪奇蜘蛛男」からシリーズを観続けてきた視聴者にとっても重みのある台詞だった
「キャッチボールでもしながらゆっくりと話してみたら?」(うろ覚え)
二人を心配しながらも、あえて口を挟まずに見守る亜紀子が良いなあ、と。
まあ、その後ひどい目にあうんですけどね…
「大丈夫だぞ、絶対に大丈夫だ!!」
「あんたらにはスーパー1が!!仮面ライダーがついているんだからな!!」
「依頼人を危険に晒す奴は、探偵以前に人間のクズだ!・・・自分を頼って来てくれた人間なんだぞ!」
と短絡な行動で依頼人をケガさせた翔ちゃんを叱り飛ばす時のセリフがとてもカッコよくて好き
これには身勝手な仁良も顔面蒼白
修学旅行の時さりげなくライダー部のメンバーを同一グループにしたり他の学校へ行く必要がある時に手配してくれたりと、生徒ではできない部分をフォローしていましたね
FINALかなんかの劇場版で、逃げ遅れた天高の女生徒に肩貸して「大丈夫だ先生がついてるからな」とか励ましながら避難してて、
新米教師弦ちゃんだけじゃなくて観客にもグッとこさせた男、大杉先生
未だにクサァー!が橘ァ!には聞こえないし、何より謎のグルグルで印象が強すぎる
「あいつ内心な、お前のその何にでも突っ込んでくとこだけは認めてたんだよ・・・」
とポンッと背中を叩く時のセリフが好き
OREジャーナルの編集長として真司や玲子と言ったスタッフの面々をよく把握し、繋いで引っ張っている人柄がよくわかる
この言葉がきっかけとなって人を守るライダーとして戦いに参加する覚悟が芽生えていき、ブランク龍騎から烈火の龍を纏った真の龍騎へと変わっていったのも、終盤で真司が仮面ライダーとしての自分なりの願いを生み出す後押しをした時の立場にもまた重なってくるようで、改めてみると感慨深い
本気で指導してんのかい!と
まあお陰で弱点の隕石誘導装置のことがわかったからいいけどね
プレステ版仮面ライダーV3の隠しキャラおやっさんが勝った時のセリフ
「そんなことでどうする!」
もじわじわくる面白さで好き
ドクトルGとかにも「そんなことでどうする!」言うてるし
そもそもイカデビルは仮面ライダー1号を圧倒するほどのポテンシャルを持ってたのに、おやっさんの特訓を受けた時に思わず自分の弱点を口走った事が後の敗因になるんだよね。
敵が味方になる展開は熱いけど、それ以上に忘れちゃいけないものもあるね
本郷猛の雰囲気から察して言った「何かを失った者の顔をしている」
そして諭すように言った「失うものもあれば得るものもある」
だな
「パーツを今の高性能のものにすれば長持ちするし音も綺麗になる
でも・・・それって本来のこいつなのかなって
このオーディオ、外見は昔のままでも中身も音も新しいものに変わって無理に生かされるってことだ
となるとこいつは一体いつの時代のものなんだろうって自問自答しちゃってさ」
OQで出現した平成生まれだけを吸い上げる穴は東京タワーを無視したから
クォーツァー的にパーツ交換はノーカンなのかなーとか思うなどした
仮面ライダー Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]
ジオウのおじさんの「叱らせてもらうよ」からのソウゴへの言葉が好き