
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/478
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/655
ジオウでおじさんがノリノリで操縦していたの印象に残っているなあ
俺・・・自分が仮面ライダーになったら
オートバジンとゴウラムを愛機にするんだ・・・
変形後に余剰になりそうな前輪が、ガトリング系武器になるの好き
そしてその武器で主人(ファイズ)を巻き込んで攻撃しちゃうバジン君がかわいい
そんなバジン君も最終的には主人のピンチに駆けつけて援護しながら運んできた強化ツールを渡し、攻撃を受けて散る姿が健気すぎて・・・(涙)
「仮面ライダー本郷猛は改造人間である」と同じく
「仮面ライダーの愛車サイクロン号は改造バイクである」ってことなんだろう
そのへん突き詰めると
「お前なんで肉体変化タイプの変身なのに服ごと変身できるの??」みたいな話になるから・・・
変身解除後、服を失い露出狂になる響鬼勢・・・
鬼の皆さん「変身すると服は燃えたりして無くなるから気を緩めると全裸になってしまうんだ。着替えは必需品だよ。」
ハリケーンやスカイターボなんかもそうだな。変身した瞬間普通のバイクから変わる。
当時はともかく今はナノテクノロジーがなるからねぇ
少なくとも庵野くんの解釈はそれだったし
おやっさん驚異のメカニズム
ネオライダー系(ZO、J)もそうだね
どちらも自然由来のパワーを受けて変形するし
疾走しながらオーラを纏って姿が変わるシンプルなZブリンガーと、その場を旋回するバイクアクションを見せつつ変わるジェイクロッサー、どっちもそれぞれの魅力がある
最近減ってるバイクの出番を通信機器として確保する裏技にも程がある手だったな
クウガのバイク達も無線機が付いて通信機器としても使えるタイプよね
追跡から逃れるために物陰でスマホに戻して戦兎がいじってるシーン見て「そんな手があるんだ」って妙に感心してしまった
BOARDが仮面ライダー用に作った装備だろうしさもありなん
ブレイド時代はまだバイクの使用が多かったこともあって意外と使われたギミックだったな
ブラックファング回でバイクでマッハを使って逆転しつつ久々のライトニングブラストって流れも綺麗だった
ブルースペイダー3回、シャドーチェイサー1回の合計4回は、まあ今の基準なら確かに意外と使われてる方か
マッハ(法定速度)
そのおかげで平ジェネFOREVERの最終決戦に参戦してる貴利矢さん(ちゃんとバイクに瞳がある)
2台のバイクのハンドルが機関砲になるというのは素晴らしい変形ギミックだと思う
リアタイだったから、結構な衝撃だった。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/763
虎の缶つけて大暴れしていたのも印象的
でも、ライダーとは別の人に使用権限握られてるの、ちょっとツラいよね…
同様のギミックが(設定上)後継機のガードチェイサーにも採用されて
アギト劇中で氷川さんがそれ持ってアンノウンに殴りかかってたっけなぁ
トライアクセラーはタイタンフォームが媒体にするためによく使ってたけど正直あの描写だとトライアクセラー欲しがる子は少ないんじゃないかと思った
新サイクロン号に羽が飛び出すギミックが付いていて「サイクロン・カッター」と言う切り裂く武器になっているから初ではないね
「うちのダンナはバイクになります!」
(ガラスの仮面風白目顔になるときめ)
映画で使ったバイク状態でのマキシマムドライブ格好良くて演出的にもライダーキックの派生みたいな感じで好きなんだよね
アクセルとレーザーの共演見たい
バイクのレーザーにアクセルが乗るとこ見たい
光(イオンバリヤー)に包まれて壁やコンテナを次々ブチ破っていくところはメッチャ興奮したな
一話のオートバジンぐらいしか印象がないかと思ってたら劇場版でまさかのサイドバッシャーバトルモードになってJを倒したのには驚いた
変形機構や変形前後の形態が実に格好よかった
ホント、そういうとこはよくできてんだよなカブトって作品はw
狐にも変形したりとか色々あったな
エースが「コンちゃん」って呼んでるのが印象的だった
初見で「このツノでアタックするのかなワクワク」だったけど初登場ではキックの発射台だったのが肩透かしというか。
ウカワーム戦でガタックエクステンダーの開きと一緒にアタックかけたときは思わず叫んだよ
あの機能って正直かなりオーバーテクノロジーでクウガの世界観からやたらと浮いてるよね
警察との協力関係を強めるための設定なんだろうけど今なら普通にクウガの能力で擬態になりそうよね
公式だと普段はバイクの色を変えてるからクウガの正体はごく一部の人除くと正体は知られてない扱いだけどそもそも警察のワンオフの試作機なんだから色変えた所で絶対警察に正体バレるよな
目立たない色にして覆面パトカーみたいな使い方とか、あるいはカラーリング検討用…?
青い車のV3~♪
「ハリケーンジャンプ 空飛ぶマシン」
・・・歌詞まで見ると「ああ、そういやコイツとか新サイクロン号とかも、設定上空飛べるんだっけ」とか思い出す
ハリケーンには伸縮自在の羽とブレーキ(?)用のパラシュートが付いてたな
パラシュートは、クウガに継承された
バリケーンはスピードに合わせてフロントの風車の色が青、黄、赤と変わるのが好きだった
ライスピだしギミックとは関係ないけど、回転する後輪を踏んで、その勢いを利用してV3マッハキックを放つアシストシーンが好き
バイクからの光線発射は便利だなと思ったけど使用頻度は低かったな

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/2177
呼べば応える腐れ縁・・・もとい、声出して呼んだらそれだけで駆けつけてくれるのも
地味ではあるけど役に立つギミック もちろんロードセクターもだが
劇場版じゃ、さらにマンモスメカにも合体した
あと仮面ライダーアクセルのオプション・ガンナーAとも合体可能
今思うと本当に何だったんだあのマンモスメカ?
おもちゃが発売された訳でもないのに
ロケットホバーで高高度のライダーキックをサポートしてくれるの驚いた
歩いて行く本郷にゆっくり着いてくるのもなんか可愛い
コメ48ですが、書き込んでる間に挙がっててビックリですが嬉しいです
あと、ライダーベルトのタッチパネルで自動操縦できるギミックも好きです
あのトコトコ歩くようなペースでついてくるサイクロン、かわいいっすよね
本郷が自爆させるときに「すまない、サイクロン」ってつぶやく気持ちもわかります
サイクロン号が後ろをついてくるシーンは
ホンダのバイクの実際にある機能をそのまま使ってると聞いて驚いた
ああいったシーンをもっと描写してれば爆破した際のエモさとかあったと思うんだよね
常用からの変形機構はもちろんだが、その際にタンク後部にフィンが発生して本郷のベルトに風が当たるようになってたり(プラーナの吸収はコンバーターラングだが、システムの起動はベルトに風を受ける必要がある)、バッタオーグの能力を超える上空への敵へは、マフラーがロケットノズルのように変形してサイクロンが飛んで補助するなど
あとすでに現実に実現できてる技術だけど、一定の距離を保ってライダーの後を自走してついてくる自動運転機構が好き
バッファもほぼ使用しなかったけど
ブーストバックル持ってれば使えるんじゃないの設定上
バッファにあるんだから設定上は全員ある(ありうる)とは思うが
あの(変形ブーストライカーの)ボディに羊ヘッドとかペンギンヘッドとかは似合わねぇ、とも思うw
>>バッファもほぼ使用しなかったけど
マグナムのように打撃武器として使われなくてよかった
カウルが高速振動して破壊力を増加させて突進するライダーブレイクも魅力
ただ、おそらく開発者であろう笛木の目的と思想(娘をよみがえらせるのに絶望を乗り越えた魔法使いを揃えたい。その為なら何人犠牲になろうが知ったことか)を踏まえるとアンダーワールドの戦力になるこれは結構過剰戦力に思える
ウィザードは笛木としては試作段階だし、量産化したメイジではなくなってるギミックだから、これも色々なアプローチを試してた名残りなんだろうな
マシンウィンガーは本体のギミックってわけではないが、コネクトでどこでも引っ張り出して使えるのがいいなと思った
通信衛星ゼアから地上に射出されてくるゼロワンのライズホッパー
対照的だがどちらも後が大変そう
>>通信衛星ゼアから地上に射出されてくるゼロワンのライズホッパー
出社遅刻回避のために呼び出した社長は宇宙兄弟に怒られて当然だと思ったわw
宇宙でキックを出すたびに某でっていうの如く乗り捨てられるマッシグラーェ…
あれを開けた舗装路ではなく木が林立する真ん中で使うのは色々度胸がいったと思うよ
ゴウラムの焼き直し感は否めないけど、向こうの合体したらマウンテンからアメリカンにバイクが変わる無茶よりは自然かな
発進シーンは結構ワクワクした
ガードチェイサー自体に攻撃手段はないけど、G3(-X)の武器ポートとして戦況に応じて装備を取り出すシーンが好きだった
あと何気にこいつやクウガの○○チェイサーシリーズもそうだけど、(警棒を兼ねた)ハンドルグリップが外れるって、セキュリティ面でも地味に凄いと思える
警棒(アンノウンにダメージ入る威力
・・・人間相手に使ったら、ミンチとまではいわんが相当ひどいことになるんじゃねこれ・・・
むしろナイトライダーだな。
バイクに自律Al搭載してない事に違和感覚える程度にはまんまだった。
トレーラーから発進だとそっちを思い出したな
ただ、4輪のナイトライダーと違って2輪のガードチェイサーは
地面に設置した瞬間こけないかはらはらしていた
スーツで視界も体の自由も制限かかった状態でのあの発進は怖いね。
まああのスーツなら余程おかしなコケ方しなければ案外大丈夫そうではあるけども。
後ろ向きに降ろされるのこわすぎる
空戦能力をバイクに付与するのは今の目で見てもいいアイディアだと思う
スカイライダーは自前で飛べるからスカイターボには羽のギミックが無かったね
あの浅倉もシートベルトはする
なお撮影内容はバイクスタントの方ががカメラから見えない位置でぶら下がる様に片手片足で操縦する円谷みたいに合成が使えない現場の発想とスタントマンの努力によるもの
立花のオヤッさんは自動操縦なのをいい事にサイクロンに乗りながら寝こけてたなw
とくにライズホッパーはでかいスマホが衛星から降ってくるとか意味わからんことになってたし
あれならライダモデルみたいなバッタから変形とかのがよかった
そういう意味ではライドベンダーにももうちょっと形状頑張って欲しかった
日常的に(街中なら)どこでもあるものが変形してバイクになる、というコンセプトは大好きなんだけど
図鑑には毒まきびしで足止めするのかもしれないなどのフワッとした記述
真偽も含めてそれらのギミックを見られる日はくるのか
しかし改めて見ると名前すげーな
いつか仮面ライダーハート(現状バイク持ってないはず)の駆る
ライドハーター(仮称。もちろんライドマッハーのリデコ)と合体したライドクロッサーを見てみたい
ハートは変身アイテムがハートロンだからどうだろうな
マシンが用意されるにしてもトライドロンタイプになりそうだが
ライドストライカー 名前がシンプルすぎる
落雷受けて亜音速
>>33参照。
ヘルダイバーはともかく、初代のサイクロンがビルを登ったり、近年で印象的だったゼロワンのライズホッパーがビル壁面を削りながら走ってるなど、ライダーマシンの走破性ってとんでもないよね
大介がギターケース(中身は商売道具であるメイク用品だけど)背負ったままゼクトロンで走り去る姿が、ちょっと昭和ヒーロー(某人造人間)っぽくてシュール
テレポート(!)してきたかの如き描写が有ったような・・・(汗
前輪・後輪ホイールがグリグリ動いてとんでもない走行ができるのもビックリした
あと、何気にアイツも音速越え(最高速1,300?/h)マシンなんだよね
ロックビークルの一種で鍵形態からバイクに変形可能、そしてヘルヘイムの森に移動出来る
サクラは、ほぼ鎧武しか使用してないが、ローズアタッカーの方は戒斗、光実、城之内、そして何故か門矢士が使用した
マフラーからロケットみたいなの出して飛行→空飛ぶ火の車に体当たり、空飛ぶ火の車を撃沈後、空中で飛行機のように旋回して着地、って。
いや、凄すぎだろ、って思った。笑
マッハローラーを追って歩道橋を駆け上がるバイクスタント見た時ゃひっくり返ったわw
・・・・とよく考えたらかーなーり凄い武装持ちだわなライドマッハー
重火器をぶっぱなすロボイザーと
液状化するマックジャバーに変身する
デンバードがそのままデンライナーの運転席になるのが印象的だったな