
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/130
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
初期はベルトを巻いてからナックルを起動させてたけど、割と早い段階でナックルを起動させたら、いつの間にかベルトが巻かれてたな

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/490
フォームチェンジや強化変身等、ベルト単体で見れば
クウガも電王も玩具でやってることはまさしく同じなんだよな
ベルトを一人で使うのか複数で使い回すのか、本編テンションの違いも含め
変身ベルトのイメージがかなり違ってきてるのを感じる
デンオウベルトは「変身メロディ」という概念をを持ち込んだのがデカい
電車ネタということで発車メロディのモチーフとして採用したはずが、いつの間にか根付いていってハイテンションな曲が鳴るのが当たり前になっていった
だからこそその畳を破壊したギラファの強さが分かる…
さすがに玩具でベルトから畳は出せないから別に畳を出す装置があるんだよな
仮面ライダーって変身中は邪魔しないお約束みたいなのお構いなしで攻撃はされたりするけどブレイドあたりから変身時に出てくるものが攻撃防いだりして基本変身の邪魔されない形になってるよね
ギミックが好き ガシャって両手を交差させて閉めるやつ
士のキャラもあり、カメラがモチーフの一部なのは確かだろう
装填したカード紋章ごとに「カメラに捉えた映像が変わる」ってコンセプトもいいな!
敵にバレたら不利になるな
自分じゃ見にくい位置だし
マン兄さん「わかる」
体格合えば誰でもなれるG3系は装着だから、また違うとして。
ゲーマドライバーのハードルはそこそこ高めなのに一般人でも手に入り変身できてしまう仮面ライダークロニクルとかいうクソゲー
よく商品化できたよ…
まあ振動を検知する擬似的な音声認識は、これ以前にもタイムレンジャーのブイレックスとかビーファイターのパルセイバーであったから、
B社の玩具技術的には既にもう10年はやってた奴なんだ
音声認識はメダロットのおもちゃの方が良くできてたし…
よく見るとデルタフォンの物理スイッチで検出可能な状態(単独、ムーバー接続、ミッションメモリー装填)ごとに、玩具では使えるコマンドが1種類ずつしかないんだよね
むしろ当時玩具に積める程度の技術でいかにもハイテクっぽく色々認識してるように見せる努力と演出こそが凄いんだと思う
当時品のDX版持ってるが音声じゃなくて振動認識だから
何度も声で変身しようとしても全然上手にできないんだよなw
無理せずに本体をゆっくり揺らすだけでモード以降できる。
CSMも持ってるけどちゃんと音声認識するし立派な進化を感じたよ。
個体差とか本人の性質の問題も多少はあるみたいだけど、
ボタンモードも完備してるから気軽に一連の動作は出来る。
太鼓はともかくラッパとギターはあれで演奏できるのか?と思ったな

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/628
タロスズに合わせてあるんじゃなくてタロスズがあの色合いを割り当てられたって印象
それか「時」に関係する力だからベルトが未来の仲間達を
未来視で読み取ったか(そういう機能が実はある的な)
そういえばイマジンは未契約だと色がなかったしな…
別口だからそれ以前に色が確定してたキンタロスはともかく
逆に装着変身の玩具は種類が多かった
ライジングは4種セットでお得、ベルトまで発光
当時品の経済問題や値段はあんまり詳しくないんだけど
おそらくあのクオリティで今よりも安かったと思うんだよな
小物商法がなかった分、売るために
ベルト単体のプレイバリューも比較的高くなってると思うし
味方のみならず奪われて敵変身するのとかヒーローじゃない恐怖感のある動きに演技してたね
変身コード簡単すぎるのも悪い気がする
なんかアギトのベルト、お店で積んであって一個¥1500くらいだったんだ 買って家で動かしてみるとタイフーンは光るんだけど音声が片方のスピーカーからしか出ない 不良品で値引されてたんだと思うけど注意書きくらいしとけよな それと何で開封してないのに不良品だと分かったのか謎
その統一感のなさはまるで凸凹な石ころだらけの道だ、醜い時代だなぁ
胸からスッとアレを出せばどんなやつでも仮面ライダー。設定的に俺が持っていても違和感ないのも嬉しい
ベルトではなくバックルだけ持っていても成立するというのがいいよね
Vバックルの両脇の接続部(ジペッドスレッド)でライダーがバイク(ライドシューター)と接続・固定されてるのが斬新だった
≻≻Vバックルの両脇の接続部(ジペッドスレッド)
あの接続部、肩や背中とかにもあって装備を接続することができるんだよね
ジペッドスレッド・・・「操り人形であるピノキオを結ぶゼペット爺さんの糸」っていうところからのネーミングだっけ、確か
自らの願いのために、ある意味神崎の手のひらの上で戦わされてる龍騎ライダーズにとっては何とも皮肉な話だよね
今まで何気なく見ていて特に気にした事も無かったけど…
そんな意味があったのか
確か放送開始前後の宇宙船か何かの雑誌の記事に書かれてた
最近出た「仮面ライダーオフィシャルパーフェクトファイル」にはジョイントだけでなく、契約モンスターにライダーの命令などを伝える器官とも書かれてるけどね
>あの接続部、肩や背中とかにもあって装備を接続することができるんだよね
ガイのメタルホーンやタイガのデストクローなんかも
本当は前腕部のジペッドスレッドで腕に固定されているという設定なんだろうね
単なる1本のベルトって感じじゃなく、ベルトにポインター、ショットとかファイズギア一式がくっついてるからボリュームがあって目を引くんだよね(カイザだとブレイガン吊ってるから余計目立つ)
普段ベルト含むギア一式がトランクに収納されて持ち運んでるのも好きだから、準備にモタつくのもだんだん微笑ましくなってきたよ
アイテム一式を現場に持ち運んで、変身から必殺技まで手元でガチャガチャ操作して、時には敵と奪い奪われもして…
変身者の能力の一部としての変身ベルトではなく、アイテム自体の存在感が強調された劇中描写がとにかく印象的だったし、それを玩具でほぼ完璧に再現できるときたら当時の子どもにとっちゃ(大友もだけど)たまらないよね
盛り上がる部分でめっちゃ淡泊な音声だから
「えっ、終わったの?!」ってなるの分かる
その分フォーム数ごとにメロディや発光のバリエーションあるし、
俺はそっちメインで遊んでたな
CSM手にした時は最高やなって感じやった
DXカブトゼクターも「rider kick!」のあとは無音でしたしその流れでしょうね
カブトライダー全員の変身アイテム揃えると値段も置き場所も大変だ
腹の中にアークルが収まってるのが写ってる絵面の強烈さ。
昭和ライダーには無かった発想なのでちょっと衝撃的だった。
昭和だとレントゲンとったら全身メカだらけだもんなあ
ベルトだけが異物ってわけにはイカンわな
でもよく入院する昭和ライダー達
二期以降は標準的だけど一期はブレイドとディケイドだけだった気がする。
カブト勢はなんかいつのまにか腰に巻いてるよね常に巻いてるんだろうか
CSM予約したので届くの楽しみ。
ガルル、封印だ!バッシャー、封印だ!ドッガ、封印だ!
…まとめて封印だ!!(隠し音声)
いいよね。
キバ系はDX版の結構満足度が俺には高くて、
逆にCSMには手を出さないってパターンになってる
CSMにはウェイクアップ3収録されてますか?って人もいたけど
DXの時点で実は収録もされているし
バックルを取り外して武器(カリスアロー)と一体化させられるうえに、バックルを外した奥にちゃんとエンブレムが造形されてて、バックルを外してもショボさを感じさせない工夫がされてるのには脱帽だよ。CSMでマジで出してほしい一本。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/941
もう五種類の光る回るがあるだけで当時は凄いと思った さらにサウンドがいいスピーカーを使ってて音がいいんだ
ソニックウエーブは伊達じゃない
ボイスだけじゃなくて待機音まで真似るのがコツ
「カシュッ ピャラララララララ ピシャーオピシャーオピシャーオ ターンアップ ピシュイーーーン」
「ガシュォーン ヘェンシィン ピャラララララララ…」
今や毎年レベルで搭載されているレジェンドライダー変身音だけど、クロスオーバーの文化がない中「平成ライダーの変身音全部鳴ります」ってのをお出しされていや反則だろ!?と思った記憶
ファイズブラスター
ラウズアブゾーバー
アームドセイバー
デンカメンソード
タツロット…
平成二期以降はベルトに装着するタイプのパワーアップアイテムが大半なのと対象的に一期はベルトとは独立したアイテムが多い
笑っちゃった
動物モチーフのかわいらしいキャラは正位置で展示してあげたいよね……
吸血鬼が動物?
見た目はかわいらしいコウモリなので
当時はトイザらス限定アイテムとして13ライダーデッキ、オーガドライバー、サイガドライバーと来てて、剣の年はグライブラウザーがトイザらス限定アイテムだった
ラウザーの方がベルトより音声多数でプレイバリューあるから自然なチョイスではある・・・グレイブたちのベルト欲しかったけど
以降のライダーにはほぼ必ずと言っていいほど採用されているし
響鬼の装備帯が異色中の異色
あくまで太鼓等の装備品を持ち運ぶためのものであって鬼戦士たちの能力には一切寄与しないという
ふ ん ど し
ずっと全裸待機しながら待ってるのに
全裸でなくてもいいだろw
ギルスに関しては放送当時に「ギルス変身セット」として発売されてるよ
確認したらバン〇イの公式サイトに載ってた・・・もう店舗では売ってないだろうに
ギミックとしての「回りっぱなしになる」変身ベルトとしては最後発なのかしら
特に好きだったファイズにしようかとも思ったけれど、剣もセットだったお得感でブレイドを選んだ
なにわ男子の高橋君w
イクサナックル+ベルト
初期はベルトを巻いてからナックルを起動させてたけど、割と早い段階でナックルを起動させたら、いつの間にかベルトが巻かれてたな