
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/313
0: 名無し1号さん
月並みですが、自分はRXの逆宙です。絵的なインパクトがもの凄かった。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/592
熱と酸欠で倒れそうになったんだっけ?
比較的軽めだとしてもスーツを着てあの演技はだいぶしんどい
なのにさらに1個追加された超クライマックスは鬼畜だよw
肩とか胸の動きだけでイマジン4人分演じ分けてるのマジで凄い
そして後にダブルでのシーンにも活かされる(ウェザードーパント相手に無理やりツインマキシマムしようとしたとき)。
そもそも電王の各フォームを一人で演じてるのにビックリする
人生で初めてってなると、やっぱりイマジンズの動きが浮かぶな
特にモモは変身前も後も重心低い、基本ヤンキー座りでピタッと止まれるのがすごい

(C)東映
アクション用で40kg、アップ用で100kgあるスーツ着て撮影してたとか今じゃあり得ない
それだけ筋肉量が凄いってことだろうけど、あれでアクションキレキレだからなあ
100㎏と言えば、ゴジラは今でもそれ位の重量が有るそうですね。
しかも初代ゴジラは、今ほど材質がよくなかった為に動きずらかったとか。
偉大な先人がいたからこそのゴジラ映画ですね。
よみうりランドの水中バレエ劇場内にあるプールで撮影されたらしいけど、視界が悪いマスクを着けての水中戦はやはり凄いと思う
女性アクターは普段「女性」を演じていないから
男性アクターの方がより「女性」の演技ができるっていうよね
何の戦隊だったかまでは忘れたけど、それまで女性戦士を男が演じてたのから普通に女性に演じさせるようになった時、テレビ局に「男に女を演じさせるな!」って珍クレームが来たって話思い出した
元々性別が違うから研究すると女性よりも女性らしくなるんだろうね
元々日本には、歌舞伎の女方と言うのがあったから伝統芸に近いからクレームの方が間違っているんだけどねぇ
ネカマの方がグッとくる仕草で男を釣れるらしいですし……
最終盤で素顔名乗りってあるじゃないですか
女性で、いつものスーツの方がポーズに色気があるなぁと思う時、正直あります
デンジピンクの名乗りポーズの腰つきと腕の表情は素晴らしいですね。
日本舞踊の女型は、女性以上に「女らしさ」を魅せるのが誇りだそうですから。
女戦士の中にも女らしさを表現するアクターさんの技能は凄いです。
これ伊藤さんもカイザとファイズで揉み合いするシーンそうだったんだっけ?
あと、いい尻。
自己レス。
もっと小さな頃は「ウルトラマンの中には人が入っている」と聞いて、「あんな大きなものにどうやって入っているんだろう?円谷ってすごい!」と思ってた。
スタン・リーもビックリ!!
とはいえ米国のファンが命綱1本で凄いと言うと
東映の当時のスタッフ曰く先に危険な撮影したのアメリカ側じゃないかと言ったらしいがそのアメリカのドラマ(映画?)って何のスパイダーマンなんだろう
ロープ1本とアクターの筋力だけだったらしい、上手いことアングルでロープ隠してるから違和感が無い
高岩さん培った演技キャリア出し切ったと言うほどなんだってね
初めて見た時は各フォーム毎にそれぞれのタロスズを演じてるアクターさんが入ってると思ってた
コミカルな殺陣の影に「…今ものすごい動きしなかった?」みたいな異常な軽業こなしてた印象
武器を持つ手や動きを普段の逆で行っていたという龍騎ライダー
ゴムのバネ使ってガチで飛ばされていると聞いた時
後頭部でカメラ見えてるんじゃないかってくらいキレイに後ろ向くし
クルクル回りながらイマジン演じるのは本当にスゴいと思った

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/130
デルタはずっと押川さんだったはずだが、一度だけ巧が変身した時、手首のスナップなどちゃんと誰が変身してるかありありとわかったのも凄かったと思う。高岩さんが入ってると思ってた。
巧デルタは高岩さんだったはず。
同じように草加デルタはカイザのスーツアクターの伊藤さんだったような。
とはいえ、押川さんも北崎と三原という全く個性が違うキャラを演じ分けてて、すごいの一言。
魔法(CG)とマッチしたアクションとか、何よりマントが回転などでヒラってなるのが好きだった。
XMAの人が担当する部分と差が出ないようにフォーゼの後半から減量したり、すごいよね
「もう疲れてるじゃん。おじさんはだめだな」から
「なら普段入ってるおじさんは何もんだよ」になったとき
ツブイマの円谷造形担訪を読んで初めて知った時、ビビった。
動きを見ても、戦いに慣れていない女子にしか見えなかったから凄い。
大怪我してしまったそうだけど、「体張りすぎでしょ」とやられ役のアクターさんに尊敬した。
オープニングシークエンスでいかにも達人っぽい流麗な剣劇を見せたかと思えば、
クライマックスで烈火大斬刀ぶん回したりして、テクニックとパワーが両立してるんだもの。
あと高岩さんのプロポーションのよさはよく話題になるけど、福沢さんもスラッとした手足の長さがホントカッコいいのよね。
烈火大斬刀で斬り合いつつカゲカムロに横蹴り食らわせて距離を取るシーンとか足がビシッと伸びててめちゃくちゃ決まってる。
吊り橋の下にぶら下がるカットも命綱なしやからな・・・
昔は・・・命が安い・・・
ついでに火葬場の煙突の上に立つ、とかね。
「良い絵を撮ってなんぼ」な時代でしたからね。
記事の続き 1 2
龍騎とナイトのサバイブの周りの炎(本物)の中でスーツ着て演技する高岩さんと伊藤さん