![](https://hero-news.com/wp-content/uploads/2023/12/sss-424x600.jpg)
©東映
0: 名無し1号さん
結果的には小細工抜きの強さが押し出されていて正解だったと思う
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
思い出すのはウルトラマンガイアのゾグ。第二形態でかすぎ。
![](https://hero-news.com/wp-content/uploads/2023/12/a943b280ee6d4eb-600x338.jpg)
©円谷プロ
身長50m前後のウルトラマンを頭から縦に踏むってやべーよなw
![](https://hero-news.com/wp-content/uploads/2023/12/80e25f3e-5ff5-4de4-8-400x600.jpeg)
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/32
フェーズ1ですでにめっちゃ強かったのにそこから50倍も強くなるやつがあるか!
ところで小説版ビルドはいつなんだ?ハンターハンターじゃないんだから早く出してほしいんだけど(涙)
パッと浮かんだのはグリーザ。
スレ画のドウコクは、薄皮太夫を取り込んだことで、シンケンジャー側の唯一の希望だった封印の文字が通用しなくなった反面、彼女を取り込んだ部分である左胸には封印の文字によるダメージが現れていて、そこが仇となったね。
グリーザはむしろ中間形態の方が1番人気あったパターンよね
\トッキュウ~1号~乗り継いで~レインボ~!/
これは燃えたなぁ
ジュウオウホエールが、イーグルとゴリラの力を加えて、野生大開放した姿は良かった。
パワーアップしたラスボスを最終回限定フォームで相打ちした後、通常形態同士で最終決戦が好き
ただしその体にある策を施していたが
イナズマンFのカイゼルは怪人体欲しかったな。逆に前作のバンバはバンバのままで良かったと思う
ガイゼルは普段の姿のままだからこそ「強さ」と「その弱点」が活きたと思う
バンバが倒れる直前巨大な普段の姿になったのは意地だろうか
第1形態を死力を尽くして倒した。 → と思ったら第2形態に変化して、圧倒される。
という展開もいけるからアリだと思う。
例えば、ウルトラマンサーガのハイパーゼットンとか。
主人公にとって超えられるかギリギリの壁であり続ける感じ
放送後で明かされたけどあの姿自体がパワーアップ後みたいなモノだったというね
あのアフロの中間体はマイティフォームかグローイング相当なんだっけ?
最終決戦で初めてその姿を現すのは
変化しているとも変化していないともいえるか
ゴーグルファイブの総統タブーや
ファイブマンの銀河超獣バルガイヤーはそうかな
バルガイヤーはちょっと前年のビオランテっぽさある
倒れる直前に普段の姿に戻るのも好き
とまぁ冗談はさておき、某宇宙の帝王みたいに「まだ自分は強化を残している」って
主人公達に事前宣告するのも絶望感あって良いと思うんだ
パワーアップするならラスト2話で圧倒して「おいおいコイツどうするの…?」から最後に逆転してほしい
パワーアップ前にやられてる描写があるとそう思っちゃう。するならするで一回くらい圧倒して絶望させてほしい。
ゴーストオレ魂の水平長距離ライダーキックですねわかります(わかります)
もちろん大抵の作品ではボスが最初から出陣しない(できない)理由は付けられているが。
科学者系のラスボスは自分自身ではなく
自身の最高傑作や自身で行う最後の作戦で決戦を挑んできたラスボスだったな
![](https://hero-news.com/wp-content/uploads/2023/12/2-600x338.jpg)
出典:https://www.toei.co.jp/tv/zyuohger/story/1209070_2514.html
最終回で、シン・ジニスの状態で倒されたあと巨大化したけど、その時はパワーアップ前の姿だったため、ジュウオウドデカキンクに歯が立たすだったなあ。
この場合パワーアップというより、本来の力と姿を取り戻すのが目的で
取り戻されたら世界がヤバいから阻止するってパターンかな
不完全形態でもヒーローが圧倒される程強い前提だが
世界を狙う規模の悪の組織が何故毎回ゲリラ的な小規模作戦を行うのか?の
疑問への答えとして「ラスボスの力を使えるようにするための要素を集めている」と
いうのがあるよね
デーボス軍とかまさにそれだな
デーボス様を復活させる第一段階と強化させる第二段階で感情を集めてたけど、第一段階はちょっと可愛さを感じるような姿だったから進化して正解
そういう意味でいうとキングオージャーのダグデドは第二形態というか真の姿がありそうだから期待してる。
五道化の1人ミノンガンが中に何かいるっぽくてダグデドの真の正体説もあるからね
しかもヒーロー側の超必殺技凌駕一閃もダグデド由来では?と言われてるから、対ダグデド戦では通用しないとかありそうだし…
物語としてのラスボスの九衛門は強化形態になり、作品としてのラスボスの牙鬼幻月はそのままだったな
なるほどねそういう考えもあるんだな
ルパパトもそれぞれの戦隊にラスボス(ドグラニオとザミーゴ)がいたけど、どっちもそのままの姿だったな
特にドグラニオはそれがマフィアの親分らしく堂々と見えた
ラスボスは当初『得体の知れないなにか』でデザインされようとしてたらしいけど、一応ラスボスは『世界が崩壊する運命』になるのかな。
マジでヒーロー側が勝てなくなるパワーアップは止めていただきたい。
やろうと思えば月落とす手間なんてかけなくても一発でマーク50をガラス像に変えるなんて事もできたからなぁ、あれ。
最初の時点で既にラスボスの風格があるのは確かに分かる
デザインもパワーアップ前がゴテゴテで後がスッキリしてるからパワーアップ感があんまり無いからねぇ。ちなみに個人的にはパワーアップ前の方が強そうで好き。
他のホロスコープスと同様に別の星座から進化してるはずだから既にパワーアップしてるんじゃないか
なら未知の初期がありサジタリウスが中間でゴテゴテ、ノヴァが最終でスッキリの可能性もある
ライダーでもたまにあるタイプの奴
でも個人的にはあの威厳のあるデザインから動きやすそうなガチガチの戦闘スタイルになる方がバトルも燃える
フォーゼのラストバトルは採石場でドカンドカンと爆発やってワイヤーアクションする派手さや体育館での能力無力化状態での信念を込めた卒業キックとかそういうのが魅力なんだと思ってる
逆にサラマンデスドラゴンは幽魔地獄から蘇った時の強化体の方が好きだったかも
ラゴーン様とかそうかな
前の姿はスーパーミラージュビームが効かなかったのに
ネオラゴーンは効いて倒せてしまった
等身大の戦闘に尺を使いすぎちゃったからな…
無理なパワーアップにはデメリットがつき物だからね…描写されてないだけでエネルギー使いすぎたりして防御力が下がったりしてるんだよきっと。
最近だと、ボッコワウスやソノヤ&ソノナぐらいて丁度いい
途中まではあくまで人類を守るロボって感じだったのが化けの皮が剥がれた感じで素晴らしい
ただコイツ自体は割りと武器ありきでそこまで格闘とか強そうに見えなかったんだよなあ
牙狼の話だけど
キバ→メシア→キバってのはあったな
仲間が命をかけてパワーダウンさせたけど唯一倒せるフォームも使用不可になってしまって結局ラスボスが一番強くなるデフレバトルは最終回の展開としてはかなり新鮮で面白かったな
エンターユナイト→ダークバスター→エンターユナイトなんてのも
出るたびにドウコクは強かったし基本的に狼狽える事とかもなかったし、最終話でシンケンオーの武装剥がしまくったから本体の強さ自体に説得力がちゃんとあったっていうか
個人的にドウコクは「外道衆の頭領」であり「シンケンジャーのラスボス」であると同時に
「外道衆と言う物語の主役」でもある気がする
威厳のあるラスボスもやっぱりガチガチの戦闘スタイルになった方がバトルも燃える
言うほど「めっちゃ不評」かな?
普通に賛の意見も多く見るし
そのものがあんま強くない連中も結構な魅力があるかも
序盤でタイタスに押されてたトレギアがフォトンアースはおろかトライストリウムすら圧倒してたのはチョイモヤる
終盤で新しく出現した場合はしなくてもいいかな
というかゼットン以外にああいうパターンの奴いるんだろうか
力で屈服させてるとか
創造主とか、王族とかなら、部下が最強ならいい
けど、まぁ下剋上されちゃう組織もあるからなぁ
グリーザは不気味な感じが良かったのに
最終的にあちこちとがって普通のラスボスになっちゃったなあと思った
巨大タブーももう少し頑張ってほしかったな
(電子銀河斬り受けても平然としていたのはさすがだが、電子銀河ミサイルが出たのがやや唐突感がある)
ボンバー・ザ・グレート倒して親父の敵討ち
オーレンジャーに勝って地球征服達成
しかも嫁もらって子供までできるんだからすげえぜ
関連商品
スーパー戦隊シリーズ 侍戦隊シンケンジャー コンプリートBlu‐ray1 [Blu-ray]
ラスボスも進化した方が絶望感高まって凄く良いと思う。
思い出すのはウルトラマンガイアのゾグ。第二形態でかすぎ。