
出典:https://www.kamen-rider-official.com/gotchard/19/
0: 名無し1号さん
沖田絃乃ちゃんの子供らしからぬ悪役っぷりの演技力は
シリーズ構成を務めた長谷川圭一氏さえもビビったと高く評価された
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/2540
後にもののけ姫のアシタカとして再会することになろうとは
ペロリンガ星人が化けた少年役が一番印象にある
何が凄いってハナさんが小さくなったって言われて全く違和感が無いのが凄い。
同時期に声優としても活動してたはず。
東映は昔から印象の似ている子役を探してくるのが上手いね。
キングオージャーも、幼少期役の子たちはラクレスを始めよく似てる。
光太郎との日常パートでのやりとりが好きだった
途中で声変わりしたのが印象にある
演技以外の面で見ても昭和特撮にありがちなレギュラー子役の中で最も模範的なキャラクターだと思う(この手のキャラにありがちなウザさ、足手まとい感が全くと言っていいほどない)
トオル役の新井つねひろさんは円盤生物編で共演した名子役の杉田かおるさんとは後に「3年B組金八先生」でも生徒役で共演していたね
因みに新井つねひろさんの実兄は元ずうとるびのメンバーの新井康弘さんで康弘さんも同じく子役もやっていてスペクトルマンに出演していたっけ
結構有名なのは、555に子供の頃の回想シーンで出ていた真理役が悠木碧
新井つねひろさんと言えば風雲ライオン丸の三吉と劇中のとある回で
獅子丸を父の仇として狙うたまたま三吉そっくりな少年の二役演じてたな
大鉄人17の三郎少年もね、ただこの時期はもうすでに声変わりしてて子役と言うには大人びてたけど
坂本アクションも経験済みでその上主演よりも先に坂本ナパーム体験したからね福さん
ついにゴジラ映画も令和生まれの子役が重要な役どころに・・・と思うと感慨深い
聾唖者役なので子役としての台詞はないが伊吹隊長に首を撃たれた時の苦悶の表情は観ていてヒエッてなった
この子に「女優」としての資質を感じたのは寧ろ『宇宙刑事シャイダー』第32話のゲスト出演時
独特のイントネーションで記憶に残るけど、ロケバスの中で新堀和男氏相手に
「新掘さんって何でこんな髪型してんの?」と恐れ知らずな質問吹っかけた逸話でも忘れ難いw
特に青影の「だいじょうぶ」は当時よくマネしたなぁ
それが10年後(か?)ふんどし一丁で「どっこい!どっこい!」と叫ぶリクルート青年になろうとは思うまいて。
どちらも姉がいる弟役だけどナチュラルな子供らしい演技が印象的だった
見てて楽しく話の邪魔にならない子役は良いね
縁起がかった臭い江戸っ子口調みたいのがスッとハマってるのはすごいと思う
昭和東映特撮の女の子役と言えばこの子と言うイメージです
僕も子供ながらにかわいい子だなとなったのを覚えています
ズバットで成長した姿が拝めるのも良し
80でのジュン隊員役もね。
ズバットで言うとオサム君も中々だった記憶
見た目小学生なんだけど設定では16歳なんですよ彼…
小林稔侍氏とのCMが懐かしいねぇ
小林稔侍とのカレーのCMは安達祐実で
間下このみじゃないですよ
間下このみはキッコーマンのCMだっけ?
CMで間下このみが「ガンバレガンバレ玄さん」って言ってたのをうっすら覚えている
続くRXでも別役で出演したあと、のちに主演でニチアサに凱旋したキュアブラックである
同じパターンだと『仮面ライダー555』で園田真理の少女時代を演じてオープニング映像にも登場している悠木碧(当時は本名の「八武崎碧」名義)だね。
後に『仮面ライダーゴースト』ユルセンを経て『ヒーリングっど プリキュア』主演キュアグレースとしてニチアサに帰還。
メインキャラの子ども時代役=準レギュラーみたいなものだから、当時から演技力は評価されていたことがわかるな。
真理役が有名なせいで実はギンガマン19話で人質にされる幼稚園児の役が先だという事はあまり知られてなかったりする
失明した後の心の支えだった演奏会がイフにコンサートホールを破壊されて絶望したり、それでもピッコロを演奏してイフを止めるシーンは印象的
確かメガレンジャーで子役時代の相棒の青木年男でお馴染みの浅利陽介さんが出てたよな、主人公の健太の味方で。
梅津ダン初登場回のアングラモンに追い詰められて崖から落ちそうになっている迫真の演技が記憶にある
喋らないって言うなかなかの難役だったのに演技上手くて泣かされた
声にならないお父さんとか反則級
ぼくの声よ出ろ!という感じで自分の身体を何度もたたく演技が素晴らしかった
あの「アハハハハ、アハハハハ・・・」という
子供の無邪気さとバイラム幹部の邪悪さを兼ね備えた笑い声が見事だった
後でトランザの最期を見て絶句したんだっけ
翌々年のジャンパーソンにもゲスト出演してるんだよね(しかも前後編)
ちょっと成長してから3年B組金八先生にも出ました。
同級生にRXのひとみちゃんもいて(主旨から脱線するけど)保険の先生がマリバロン。
シャダムを演じた西凛太郎さんが撮影の休憩中に仲良く写ってる写真が西さんのTwitterでありました。 凄くいい写真です。 しかもシャダム、ガラ、ザイドスの3幹部が仲良く写ってる写真もあります。
ちなみに撮影後にその子は加藤厚成さんと仲良くその衣装のまま記念写真を撮っています。 それはインターネットでも見る事ができます。
まさしく「可愛らしいけど闇を抱えていそうな子供」だった

©東映
ゲスト子役の存在が基本のジュウレンジャーでラスボスが子役というのはある意味当然だったのかも(コイツが死ぬシーンで母親であるバンドーラ役の曽我さんの演技がまた泣けるんだ…)
いまや岸辺露伴でブラック・ジャックだもんね
子役上がりでも屈指の成功者でしょ
ニチアサにも出てくれないかな?
リピアーくんの声でもあるし、ウルトラマンコスモスではムサシの親友役のパイロットでもあったりする高橋氏。
段々と覚醒していき凶行行う無表情さが良かった

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/973
特に「引っ越すんだ」と最後を締めた兄妹は、最後の儚さも含めて印象に残った。
「あの怪人にパパとママがッー!」
ちなみにウルトラマンのジャミラ回でジャミラに襲撃された村で逃げ遅れたペットの鳩を逃がすアキラ少年も演じていたな
大人顔負けな悪辣さで振舞っていながら最期子供らしい表情を見せるのがまたずるい。
最期彼がロボコップに「タヒぬのって怖いの?」と尋ねたら
ロボコップは「ああ」と答えたけど
これはロボコップが彼を子ども扱いしなかったということか
体験者として気休めなど言うことはできなかったということか
志田未来 美山かれん 神木隆之介 特撮はスターの卵いっぱい出てるよね
憑依前後で声は別だけどの表情の切り替えが凄い
湯原弘美さんね。
もう子役という年代を過ぎてもライブマン、ジェットマン、ジャンパーソンなどでも出演していた。
当時は主役二人より芸歴が長いので、演技プランの相談に乗っていたとか
大魔神逆襲では堂々の主役。
怒りをぐっと押し殺す表情なんか大人ラクレスそっくりでしたよね
獅童さん演じる父コーサスとギラの処遇を巡って言い合うシーンも印象に残るな
ギラに対する優しいラクレスお兄ちゃんとコーサスに対する王子ラクレスのギャップもか
今は会社起こして社長をやっているらしい。
ウルトラ5つの誓いを忠実に守ってるのかな
「見てたら、辛いのがわかった。痛いのがわかったから」
孤独な涼の理解者となる素晴らしい演技でした
うまいなあ、すごい子だなあ、と思ってたけどやはりビッグになりましたなあ
神木きゅんは、
アギトの黒神さまの復活直後もやってるぞ!
どれだけ現場で可愛がられてたかは、もう消えちゃったけどアギトの東映公式サイトで塚田P直筆イラストで描かれてたな
とくにお兄ちゃんの方は妹と別れるシーン、見てて辛かった
子役が演技しているというより素の状態で出演しているんじゃないかと思ってしまうくらいの演技だった
やたら声が甲高い子がいて演技もハイテンションで。演技を越えたキャラ性が有って好きでした。
その人、「ウチの子にかぎって」というTVドラマにも出てて有名な人でしょ
独特のハスキー声が印象的だった
因みに、コンボイのリーダーの人はソルブレインの純ちゃんに出世?したな
関連商品
仮面ライダーガッチャード Blu-ray COLLECTION 1 [Blu-ray]
アマゾンのマサヒコ役の松田洋治さんが子役ながら演技が上手いなって思ったな