
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1192
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/2818
重加速耐性に優れることからリレーされるシフトデッドヒートとか
剛と一緒に戦ってくれるシグナルチェイサーやバイラルコアとか
自律するからドラマに関わることも多くてそりゃ印象に残るわ
今では落ち着いたけどプレ値になるヤツが割とあったね
まさか本編並に現実世界でも奪い合いになるとは思わなかったけど
DXとガチャ版の重みがたまらなくて単品だと音も光るもないけど満足感すごかった
オースキャナーに音声ギミックを入れたおかげでベルトのデザインがゴテゴテしてなくてすごく良い
今、見てもデザインが本当にカッコイイ!
自分史上№1のライダーベルトです
変身ポーズの中に自然とボタン押す動作があって良い
今なら、自分の声を記憶させて「変身」の掛け声で作動するベルト作れそう
劇中のアタックライドカード等と同じ絵のカードが出た時とか嬉しかった
武器にも変身アイテムは成りきり度が増して楽しいんだよな
ギミックは地味だけど、本編での扱われ方が良かったので凄い集めた
10周年の時に欲しかった指輪全部揃えられたので満足
なんとなくスリープリングがお気に入り

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1731
言葉の意味はなんとなくしか分からないがあの英語の説明たまらねえ
実用性兼ね備えたガジェットとしても単純なデザインとしてもあれ以上のものは個人的にはライダーにはない
あの声が最高
劇中でも初期に賢吾がやってたけど、スイッチをカチャカチャ手慰みのように何となくいじってるだけでも案外楽しい
腰に巻かなくても机に置いて実験ごっこも出来るのが楽しそう
名前が良い、すごくいい
果物・植物モチーフという斜め上且つそのモチーフを巧く落とし込んだデザイン
(まぁザクロはちょっとまたんかいコラァwwとは思ったが)で実際に結構売れたと聞くし。
なりきり系を一切スルーしてた自分が初めて手を付け出したもんで。
ザクロはガッカリだよね
ウォーターメロン、レモン、マロンエナジーと金型流用ながらキチンとその果物に見える造形してたのにザクロは雑流用で全くザクロに見えないんだもん
単なる色変えでいくなら白ブドウロックシードとか青リンゴロックシードとかそういうのでいけば良かったのに
ファイズフォンとファイズドライバーだな
適切な長さで止まる機能が実現できたらなぁ...
可変式ギミックを初めて見た時のインパクトがやばかった
ディケイドやってるころはもう仕事してて観るだけに止まってたけど
手をかざしたりベルトを示したりするなど変身する意思を示すと飛んでくるだけじゃなく、敵の攻撃を防いでくれたりする
掴んだ時のシュワン!ってSEとか「HENSIN]」「CAST OFF」とかの音声もシンプルながらカッコいい
なによりゼクターが時折かわいい事する(麺切ったり買い物袋持ったり)するのがいい
言葉喋れないけど何らかを伝えようとする様とかいいよね。
ハイパーバトルビデオでは特別にガタックゼクター共々しゃべってたよね
たしかゲロウジームとウラタロスの二人だった
変身待機音がなんな好きよ。
Are you ready?のベルトからの問いかけに応える流れが好き
話の展開に演出的に使われるとこもある変身音だったよね
よくよく考えたら小林克也さんが声入れてくれるってすごいことだよな
そういう意味ではデザイアドライバーは演出も音声も音楽もスタイリッシュですごく好き
あとはオーズドライバーの歌もいいな
地球由来のものならOKだから妄想がはかどる
めっちゃわかる
当時ヒマワリロックシードを自分のものだと認識して大事にしてた
「ブースト3を二つに展開して6,さらにひっくり返して9にする」
というおもしろい解釈が好きだし、ブースト3時点で世界改変の片鱗を見せてるやばさも良い
マーク大喜多さんの声が、またそれに合ってたし
音叉部分のとんがり具合と鬼の意匠がカッコいいし、畳んでる状態からスナップで伸ばして体や木などいろんなものに当てたりする仕草や、「キィィィィィン」と鳴らす時、静けさの中に音色が響くのがいい

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/1490
ファイズフォンといい、人は何故スナップの動きにスタイリッシュさを感じるのだろうか。
スマートで使い慣れてる感があるよね、スナップ動作
ファイズドライバーのCMの締めでたっくんがスナップでファイズフォン閉じたり、同じくカイザドライバーのCMでも回転スライド式のカイザフォンをスナップでブラスターモードにしたり最後にスナップで元に戻す場面があったりと、やたらカッコいい動きでよく真似したわ
某オーディオ機器メーカーがレコードを挟んで聴くプレーヤーを復刻、って広告をよく見ましたが、音角ってあれを参考にしたのかな?って今さらながらに思いました。
ボウケンジャーのアクセルラーと同じく、色んな場所に当てることで様々な画が作れるのも魅力ですよね。
もしかしてオーディオテクニカのサウンドバーガーのことですか?
響鬼劇中でディスクアニマルを音角に挟んで回すと情報を読み取るシーンのイメージと重ね合わせたのでしたら、サウンドバーガーてけっこうでかいので80年代リアタイ世代からしたら参考にする発想はさすがにないと思うw
でも、もともと音叉て何かを挟みたくなるデザインだから、そこからレコードの実物を知らない世代だとそういう発想が出たのかもね
ディスクアニマル使う時にも使用したりと摩化魍出現前でも変身以上に結構な頻度で使ってくれてるから印象は強い気がする
威吹鬼や轟鬼なども含めて鬼の方々の変身アイテム(?)は何となくライダーというよりも昭和ウルトラマン的なものを感じてしまう
シャーマニズム的な部分を感じるからかしら?
変身直後の太鼓音で炎を振り払うのめっちゃ好き
変身したぞ!っていう締まりを感じる
その直前までの、「シュオン シュオン シュオン・・・」って待機音とともに紫炎に全身を包まれながら「ハァァァァァァ…」って溜めに溜めてるとこも好き
物真似しやすいから好き
変身ベルトだとアイテム差し込んだり変身ポーズが凝ってたりで真似するの大変だし
ガチャガチャ遊べるのもいいけど、この神秘性はプレイバリューを重視されてる今の時代にはなかなか出せないと思う。
もっといろんなライダーの色んなジンバーの組み合わせが見たかった
劇場版の平成ロックシードと昭和ロックシードがプレイバリュー高すぎる
この二つをジンバー遊びするだけでバリエーションありまくりなんだよなぁ
ズーお前は下がってろ
「内包された記憶と相性の良い人間は運命的に惹かれ合う」っていう神秘性も好き
T2メモリの時は特に顕著だったね
そのおかげで翔太郎に逆転のチャンスが舞い降りていたシーンが本当に胸アツだったわ
平成ライダー20人分全員あるし最強フォームもあるから揃えた時の充実感凄かった
ただし自立しないのが難点なんだよな
ビルドドライバーには見向きもしなかったのに。
敵側のアイテムだが味方側の小物を使って変身するのが妄想捗る。マギアの存在もあって人間がバケモノに…ってインパクトもあった。
ジオウのライドウォッチや同系統のアイテムは大抵主役ライダーをメイン且つ何人かのサブライダーのをモチーフにしてるけど、ライダーカードは主役ライダーやサブライダーはおろか劇場版ライダーまでほぼ全員ラインナップできてるのがいい
「ビッグ」が「ジャイアント」になったり明確にウィザードライバーの上位互換っぽさがあって楽しかった
シャバドゥビタッチヘンシーンも低音でかっこよくなってたな
ベルトさんことドライブドライバー
クリス・ペプラーの子気味良い音声も然ることながら、変身前やフォーム毎に変わる待機音がみんなカッコいい
シンプルながらもデザインや音声が最高、設定やギミックも◎と隙がない。
関連商品
仮面ライダーセイバー 変身ベルト DX聖剣ソードライバー&水勢剣流水エンブレム&ライオン戦記ワンダーライドブック
やっぱりガイアメモリかなぁ