1: 名無し1号さん
サナギマンスレ
©石森プロ・東映
関連商品
イナズマン(1) (石ノ森章太郎デジタル大全) Kindle版
©石森プロ・東映
関連商品
イナズマン(1) (石ノ森章太郎デジタル大全) Kindle版
引用元: https://may.2chan.net/b/res/1283899202.htm
2: 名無し1号さん
ゴーリキショーライ
3: 名無し1号さん
着ぐるみから覗く目が怖い
4: 名無し1号さん
歳食うとイナズマンよりスレ画にシンパシー
5: 名無し1号さん
>歳食うとイナズマンよりスレ画にシンパシー
誰も皆肉体は衰えるからな…
誰も皆肉体は衰えるからな…
6: 名無し1号さん
サナギマンは耐える!
24: 名無し1号さん
>サナギマンは耐える!
耐えるのであった
耐えるのであった
7: 名無し1号さん
意外と強いらしいな
10: 名無し1号さん
>意外と強いらしいな
耐えることが主なんで雑魚からもボコられてるイメージだわ
耐えることが主なんで雑魚からもボコられてるイメージだわ
16: 名無し1号さん
>耐えることが主なんで雑魚からもボコられてるイメージだわ
ボコられて耐えてパワーを貯めてイナズマンで強くなる
ボコられて耐えてパワーを貯めてイナズマンで強くなる
8: 名無し1号さん
2段階変身って今考えても凄い発想だな
11: 名無し1号さん
>2段階変身って今考えても凄い発想だな
戦隊とかの通常フォームから強化フォームっていうのとは違うからなぁ
サナギマンにならないとイナズマンになれないってのが特徴だろうけどたまにいきなりイナズマンになることもあったけどね
©石森プロ・東映
戦隊とかの通常フォームから強化フォームっていうのとは違うからなぁ
サナギマンにならないとイナズマンになれないってのが特徴だろうけどたまにいきなりイナズマンになることもあったけどね
©石森プロ・東映
15: 名無し1号さん
>2段階変身って今考えても凄い発想だな
それだけ変身ものの数が多かったということさ
他とは違う感じにしたくて知恵をしぼったんだろう
それだけ変身ものの数が多かったということさ
他とは違う感じにしたくて知恵をしぼったんだろう
9: 名無し1号さん
中身ドロドロなんやろか
19: 名無し1号さん
>中身ドロドロなんやろか
そんな時にボコボコにされたら
イナズマンの時に奇形になってそう
そんな時にボコボコにされたら
イナズマンの時に奇形になってそう
12: 名無し1号さん
サナギマン的にはゲージ貯めたいからもっと攻撃して~って感じ
22: 名無し1号さん
>サナギマン的にはゲージ貯めたいからもっと攻撃して~って感じ
ダメージ吸収してたっけ
イナズマンになるのに時間が掛かるってだけじゃなかったか
ダメージ吸収してたっけ
イナズマンになるのに時間が掛かるってだけじゃなかったか
13: 名無し1号さん
Fで二段転身(時短)を会得したのだ
©石森プロ・東映
©石森プロ・東映
14: 名無し1号さん
>Fで二段転身(時短)を会得したのだ
話の流れをぶった切りそうだしな
話の流れをぶった切りそうだしな
21: 名無し1号さん
>Fで二段転身(時短)を会得したのだ
ウデスパーたちがサナギマンを電ノコで切りつけたら歯が欠けたのは笑った
ウデスパーたちがサナギマンを電ノコで切りつけたら歯が欠けたのは笑った
17: 名無し1号さん
サナギマンのままで勝つ話とかあるの?
18: 名無し1号さん
>サナギマンのままで勝つ話とかあるの?
ないけど追い払うぐらいはあったっけ
ないけど追い払うぐらいはあったっけ
20: 名無し1号さん
防御力だけは高そう
©石森プロ・東映
©石森プロ・東映
23: 名無し1号さん
HPが65535くらいあるはぐれメタルみたいなもの
25: 名無し1号さん
蝶モチーフのヒーロー
26: 名無し1号さん
>蝶モチーフ
SICは解り易かったね
SICは解り易かったね
匠魂でも台座に見立てたスレ画から羽化する様なイメージの商品だった
出典:https://english.tamashiiweb.com/item/18/
29: 名無し1号さん
>蝶モチーフのヒーロー
しらそん
しらそん
30: 名無し1号さん
>しらそん
漫画版だと主人公の超能力覚醒を促す時に蛹から蝶へ変わるようにってメッセージ送ったら
主人公がそのまま受け取って蝶をモチーフとした姿になったんだったな
漫画版だと主人公の超能力覚醒を促す時に蛹から蝶へ変わるようにってメッセージ送ったら
主人公がそのまま受け取って蝶をモチーフとした姿になったんだったな
31: 名無し1号さん
>漫画版だと主人公の超能力覚醒を促す時に蛹から蝶へ変わるようにってメッセージ送ったら
>主人公がそのまま受け取って蝶をモチーフとした姿になったんだったな
漫画版は初回変身したきりで変身せず超能力バトルする作品だったな・・・
>主人公がそのまま受け取って蝶をモチーフとした姿になったんだったな
漫画版は初回変身したきりで変身せず超能力バトルする作品だったな・・・
27: 名無し1号さん
蛾モチーフだとばかり
28: 名無し1号さん
羽化系ヒーロー
32: 名無し1号さん
超能力バトル描写が予算的にも技術的にも当時の東映には無理だったから
結局いつもの肉弾戦になるという皮肉
結局いつもの肉弾戦になるという皮肉
33: 名無し1号さん
>超能力バトル描写が予算的にも技術的にも当時の東映には無理だったから
>結局いつもの肉弾戦になるという皮肉
まあそっちの方がチビっ子にもわかりやすいだろうしな
>結局いつもの肉弾戦になるという皮肉
まあそっちの方がチビっ子にもわかりやすいだろうしな
34: 名無し1号さん
>超能力バトル描写が予算的にも技術的にも当時の東映には無理だったから
>結局いつもの肉弾戦になるという皮肉
石森監督回はそういうのが不満だったのか
超能力描写に力入れてたね
>結局いつもの肉弾戦になるという皮肉
石森監督回はそういうのが不満だったのか
超能力描写に力入れてたね
35: 名無し1号さん
倒れるビルを支えるのはインパクトあったな
蛹に関してはCTスキャンが可能になったことで研究が進んだそうだ。内部が不安定だから切っちゃうとドロドロなのになっちゃうらしくあの中ではちゃんと成虫に向けての変化が起きていて中枢以外はどんどん変化していくとのこと。まぁ本来動けないわけだから戦うのに危険なのは変わらん気がするが。