出典:https://m-78.jp/character/arc-22/
0: 名無し1号さん
美術、音楽、文学などジャンルは問いません
ウルトラマンアークの22話では白い仮面の男の顔や飛び立つ鳥にシュルレアリズム画家のルネマグリットをモチーフにした演出があって驚いた

 

※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。 

1: 名無し1号さん
ワーグナーのタンホイザーという曲をBGMにして
激闘を繰り広げたティガVSイーヴィルティガ

 

2: 名無し1号さん
元々は、展覧会のプロモーション作品として制作された企画で「1970年代の特撮作品」として岡本太郎の作品や言葉をモチーフに制作された
TAROMAN (岡本太郎式特撮活劇)

出典:https://www.nhk.jp/p/taroman/ts/M7359Q6PQY/

 

3: 名無し1号さん
ウルトラマンティガ第25話「悪魔の審判」に登場するミケランジェロの絵画「アダムの創造」。
神が人間に命を与えた構図と、人々がティガに光を与える構図が重なる所が神秘的で良いな、と思います。
人々がティガに光を与える構図は、最終話「輝けるものたちへ」にも繋がってくるので、そういう意味でも重要な要素ですね。

©円谷プロ

 

4: 名無し1号さん
ウルトラセブン最終話のダンがアンヌに正体を告白する時に
シューマンのピアノ協奏曲イ短調が使われたのが印象的だったな

 

5: 名無し1号さん
文学ならレイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説が大好きな鳴海壮吉が
フィリップと名付けた参照元だったり「撃っていいのは~」とタブーに啖呵を切ったりとか
ダブル自身も「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」が
W-G-Xの歌詞でオマージュされてたりと繋がっている

 

6: 名無し1号さん
シャンゼリオンの黒岩の「知っているか!?」でベートーヴェンの交響曲第九番第二楽章が流れるのが妙にツボで、だんだん待ち遠しくなるほどハマってしまった
黒岩「知っているか!?」/テーテン! テーテン♪・・・/

 

8: 名無し1号さん
仮面ライダーアギトでOPや本編でとても印象的だったイコン
キリストのイコン(聖像画)をモチーフにして、アギト世界の創成記が表現されている

 

9: 名無し1号さん
音楽を題材にしてるキバだとBGMもクラシックのアレンジなんだっけか

 

10: 名無し1号さん
ウルトラマンブレーザーの「オトノホシ」
Cパートを長尺取っての変更までしてのオーケストラ演奏は素晴らしいし、セミ人間が地球の音楽で変わったという筋も素晴らしい

 

11: 名無し1号さん
クウガでベミウがショパンの革命の音符に従ってゲゲルを行ってたな

 

12: 名無し1号さん
牙狼シリーズは監督の雨宮慶太氏が書家である事もあってか、芸術ネタが多い。
鋼牙シリーズのヒロインであるカオルは画家で絵本作家で、無印第一話のホラー・アングレイは小説『ドリアン・グレイの肖像』が元ネタだし、金田監督担当回ではドビュッシーの『月の光』が劇伴で流れてる。
あと人形作家のアーティストがホラーだった回では、彼が銀牙騎士絶狼の姿形を、「完璧な造形」と称賛していたっけ。

 

13: 名無し1号さん
ウルトラマンAの「ベロクロンの復讐」における北斗と女ヤプールの対峙は、当時の前衛演劇の要素が強かったと思う。まくし立てるような言い回し、印象的な能面、唐突なセットや場面の転換で終わる物語。異色のエピソードが多いエースの中でもかなり際立っていた。

 

14: 名無し1号さん
夭逝した画家が遺した1枚の絵を巡る物語だったドンブラザーズ28話「ひみつのヒミツ」
ラストシーンで燃やすための油絵の製作を画家に依頼する凝りよう

 

関連商品
ウルトラマンアーク Blu-ray BOX(特装限定版)