1: 名無し1号さん
物理とか全然わからないのに昨日今日とで三体ドラマとインターステラー見てSF作品最高!ってなってるんだけど
やはり博識な人達はふむふむこれはあの物理方式ねとかわかりながら楽しんでいるんだろうか?
© Warner Bros. Entertainment Inc.
関連商品
インターステラー [Blu-ray]
やはり博識な人達はふむふむこれはあの物理方式ねとかわかりながら楽しんでいるんだろうか?
© Warner Bros. Entertainment Inc.
関連商品
インターステラー [Blu-ray]
引用元: img.2chan.net/b/res/1271654407.htm
2: 名無し1号さん
オデッセイも観ろ
(C)2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All rights reserved.
(C)2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All rights reserved.
3: 名無し1号さん
ゼログラビティもだ
出典:https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=4364/
出典:https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=4364/
4: 名無し1号さん
オデッセイもおすすめに出たし見るかなぁ
次はゼロ・グラビティを見る予定
次はゼロ・グラビティを見る予定
5: 名無し1号さん
インターステラーは安易なハッピーエンドいいよね…ってなった
サンキュー未来人!
サンキュー未来人!
6: 名無し1号さん
スレ画が面白かったから大学時代に諦めた相対性理論勉強しなおそうと思う
7: 名無し1号さん
SF作品の物理学者たち強すぎる…ってなる
筋力的な力よりも頭脳と数式の強さ凄い…
筋力的な力よりも頭脳と数式の強さ凄い…
8: 名無し1号さん
ノーラン映画は小難しいSFらしさを持ちながら結局ハートで楽しめるからいいんだ
9: 名無し1号さん
ガンバスターでもあったけど外宇宙でちょっとの時間が地球では何十年って理屈がいまだによくわからない…
ちょっと式で簡単に説明してくれんかのう
ちょっと式で簡単に説明してくれんかのう
10: 名無し1号さん
>ガンバスターでもあったけど外宇宙でちょっとの時間が地球では何十年って理屈がいまだによくわからない…
>ちょっと式で簡単に説明してくれんかのう
外宇宙でというか光速に近い速度で動いてるノリコたちから見ると地球上で経過する時間の進みが早くなる
式で説明というより相対性理論の中のある式を理屈で考えると相対速度によって時間の進みが変わるよねってなってる
>ちょっと式で簡単に説明してくれんかのう
外宇宙でというか光速に近い速度で動いてるノリコたちから見ると地球上で経過する時間の進みが早くなる
式で説明というより相対性理論の中のある式を理屈で考えると相対速度によって時間の進みが変わるよねってなってる
11: 名無し1号さん
>外宇宙でというか光速に近い速度で動いてるノリコたちから見ると地球上で経過する時間の進みが早くなる
>式で説明というより相対性理論の中のある式を理屈で考えると相対速度によって時間の進みが変わるよねってなってる
ガンバスターは超高速で動いてるから体感時間との誤差があるのはわかるけどインターステラーとかのウラシマ効果?とかはどんな感じなの
>式で説明というより相対性理論の中のある式を理屈で考えると相対速度によって時間の進みが変わるよねってなってる
ガンバスターは超高速で動いてるから体感時間との誤差があるのはわかるけどインターステラーとかのウラシマ効果?とかはどんな感じなの
13: 名無し1号さん
>ガンバスターは超高速で動いてるから体感時間との誤差があるのはわかるけどインターステラーとかのウラシマ効果?とかはどんな感じなの
インターステラーは舞台となっている星系がブラックホール「ガルガンチュア」を中心とした特殊な星系なので
物理の法則で重力の強い場所に近づけば近づくほど時間の経過が遅くなる特性があるために地球との時差がどんどん開いてしまう
とくに劇中の海の星はその影響が顕著な場所なので感覚1秒で地球で1日が過ぎるほどの時差がある
インターステラーは舞台となっている星系がブラックホール「ガルガンチュア」を中心とした特殊な星系なので
物理の法則で重力の強い場所に近づけば近づくほど時間の経過が遅くなる特性があるために地球との時差がどんどん開いてしまう
とくに劇中の海の星はその影響が顕著な場所なので感覚1秒で地球で1日が過ぎるほどの時差がある
36: 名無し1号さん
>ガンバスターは超高速で動いてるから体感時間との誤差があるのはわかるけどインターステラーとかのウラシマ効果?とかはどんな感じなの
重力が強い場所ほど時間の進みが遅れる
重力が強い場所ほど時間の進みが遅れる
37: 名無し1号さん
>インターステラーは舞台となっている星系がブラックホール「ガルガンチュア」を中心とした特殊な星系なので
>物理の法則で重力の強い場所に近づけば近づくほど時間の経過が遅くなる特性があるために地球との時差がどんどん開いてしまう
>重力が強い場所ほど時間の進みが遅れる
なるほどなぁ
全ては重力だったのかぁ
メッセージも重力由来のものだし重力が地味に重要な作品だったのね
>物理の法則で重力の強い場所に近づけば近づくほど時間の経過が遅くなる特性があるために地球との時差がどんどん開いてしまう
>重力が強い場所ほど時間の進みが遅れる
なるほどなぁ
全ては重力だったのかぁ
メッセージも重力由来のものだし重力が地味に重要な作品だったのね
38: 名無し1号さん
>メッセージも重力由来のものだし重力が地味に重要な作品だったのね
重力=愛なんだよ
重力=愛なんだよ
12: 名無し1号さん
ヘイルメアリーの撮影も完了したらしいし何年後かの楽しみだ
35: 名無し1号さん
ヘイルメアリーめちゃくちゃ読みやすいよね
14: 名無し1号さん
ちゃんと主人公の功績が世界に評価されるオデッセイ
娘にしか主人公の功績が分からないインターステラー
娘にしか主人公の功績が分からないインターステラー
15: 名無し1号さん
>娘にしか主人公の功績が分からないインターステラー
いやエピローグの時にクーパーのこと尊敬してるスタッフとかちゃんと出てるぞ
いやエピローグの時にクーパーのこと尊敬してるスタッフとかちゃんと出てるぞ
17: 名無し1号さん
>いやエピローグの時にクーパーのこと尊敬してるスタッフとかちゃんと出てるぞ
セットになってる自宅がちょっと面白い…
セットになってる自宅がちょっと面白い…
16: 名無し1号さん
マーダーボットダイアリーのドラマ化も楽しみだし
SF映像化の波が来ている
SF映像化の波が来ている
18: 名無し1号さん
オデッセイは物理がどうとかはあんまりないから若干毛色が違うかも
でも一人取り残された側とそれを見てるけど直接手助けできない側の対比とかなんとかお互い通信しようと試みるのとか宇宙感あって好き
でも一人取り残された側とそれを見てるけど直接手助けできない側の対比とかなんとかお互い通信しようと試みるのとか宇宙感あって好き
19: 名無し1号さん
>オデッセイは物理がどうとかはあんまりないから若干毛色が違うかも
オデッセイ(火星の人)はむしろ物理とかリアル科学を突き詰めると実は嘘ばっかりのエンタメ作品だからなあれ
あくまで火星って場所を舞台として利用したサバイバルSFエンタメだから
オデッセイ(火星の人)はむしろ物理とかリアル科学を突き詰めると実は嘘ばっかりのエンタメ作品だからなあれ
あくまで火星って場所を舞台として利用したサバイバルSFエンタメだから
20: 名無し1号さん
三体の方をみてる人はいないんだろうか
SF作品は上位種に負けるエンドばっかって印象だったからあれ?人類普通に対抗できるの?って驚いたんだけど
SF作品は上位種に負けるエンドばっかって印象だったからあれ?人類普通に対抗できるの?って驚いたんだけど
21: 名無し1号さん
>SF作品は上位種に負けるエンドばっかって印象だったからあれ?人類普通に対抗できるの?って驚いたんだけど
原作の方は読んだけど人類としては全然対抗出来てねぇ!
原作の方は読んだけど人類としては全然対抗出来てねぇ!
22: 名無し1号さん
>原作の方は読んだけど人類としては全然対抗出来てねぇ!
シーズン1だと結構やれてる印象だったけどあかんのか…
いやまぁ電子機器全部支配できるなら要人がのった飛行機とかガンガン落とせば良いのでは?って思ったけど
シーズン1だと結構やれてる印象だったけどあかんのか…
いやまぁ電子機器全部支配できるなら要人がのった飛行機とかガンガン落とせば良いのでは?って思ったけど
23: 名無し1号さん
ニューロマンサーのドラマもたのしみ…
AppleTVってなに…
AppleTVってなに…
24: 名無し1号さん
SFとしても話としても綺麗なのはばかうけことメッセージだと思うけどあれも正直なんで異星人の言語を理解できたら時間を超越できるのかは全然わからない
出典:https://www.sonypictures.jp/he/1289466
出典:https://www.sonypictures.jp/he/1289466
25: 名無し1号さん
>SFとしても話としても綺麗なのはばかうけことメッセージだと思うけどあれも正直なんで異星人の言語を理解できたら時間を超越できるのかは全然わからない
あの言語を理解すると脳みそがなんかいい感じに進化しちゃう
いい感じに進化すると時間を超えた認識ができるようになって予知能力めいたスゴイパワーが得られる
あの言語を理解すると脳みそがなんかいい感じに進化しちゃう
いい感じに進化すると時間を超えた認識ができるようになって予知能力めいたスゴイパワーが得られる
26: 名無し1号さん
>SFとしても話としても綺麗なのはばかうけことメッセージだと思うけどあれも正直なんで異星人の言語を理解できたら時間を超越できるのかは全然わからない
ばかうけは映画と小説でだいぶ味が違う…
ばかうけは映画と小説でだいぶ味が違う…
27: 名無し1号さん
>ばかうけは映画と小説でだいぶ味が違う…
でも小説の最後のあなたを作るのって一文良かったよ
でも小説の最後のあなたを作るのって一文良かったよ
28: 名無し1号さん
オール・ユー・ニード・イズ・キルは原作からしてなんでそうなるのどういう理屈だよって理解できなかったけどトム・クルーズ版もなんか途中で話が都合よく変わって部隊になってハッピーエンドになっちゃってアメリカナイズってこういうもんかと目の当たりにした気分だった
29: 名無し1号さん
ノーランの映画って設定とかはややこしいけどストーリー自体は普遍的なテーマが多いのがいいよね
30: 名無し1号さん
スレ画は前知識がなくとも
重力は時間を遡れる
何故かワームホールを作って我々を助けてくれる高次元人がいる
まだ科学で証明されてないだけで愛の力は存在する
宇宙コロニーを作るためにはブラックホールの中から重力を観測しないといけない
っていう物語の根幹知識はさりげなく最初に説明してくれるので解決法が出てきてもまったく唐突感がないのがいい
重力は時間を遡れる
何故かワームホールを作って我々を助けてくれる高次元人がいる
まだ科学で証明されてないだけで愛の力は存在する
宇宙コロニーを作るためにはブラックホールの中から重力を観測しないといけない
っていう物語の根幹知識はさりげなく最初に説明してくれるので解決法が出てきてもまったく唐突感がないのがいい
31: 名無し1号さん
ここ数年面白いSFいっぱいあって助かる
32: 名無し1号さん
スレ画とか三体は物理知ってるとだいぶおかしいところに目を瞑りながら見ることになる
33: 名無し1号さん
>スレ画とか三体は物理知ってるとだいぶおかしいところに目を瞑りながら見ることになる
アニアーラでも見るといいぞ
© META FILM STOCKHOLM AB 2018 All rights reserved
アニアーラでも見るといいぞ
© META FILM STOCKHOLM AB 2018 All rights reserved
34: 名無し1号さん
インターステラー大好きなんだけどお辛いシーン多いせいか中々観直す踏ん切りが付かない
テネットの方がなんかスルスル観られる
テネットの方がなんかスルスル観られる
39: 名無し1号さん
ノーランのいいとこはロマンチストだからバッドエンドの甘い誘惑にノーできるとこだね
SF映画なんて変に難しく考えず話のスケールすげぇ、映像がすげぇって見るくらいでいいのよ
それくらいが気楽で良いもんだ