注(ボスキャラというのはゲーム的な意味で味方側司令官などは含みません)
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】親さん、塾や習い事に300万かけた娘の「予想外の選択」に驚く…
【画像】野生化したチワワ、何か違うwwwww
AIに「ワンピース」の結末を予想させた結果、ガチでヤバいwwww
ネトゲ時代「ゲームに入れば別の世界があります、友人が、仲間が、彼女が、みんながいます」←こいつ
【悲報】初代ロックマンとかいう難しすぎるゲームwwwwwwwww
【画像】ロボ漫画でしか得られない栄養が足りてないワイにオススメのロボ漫画を紹介するスレ
この人の登場からブレイドがかなり見やすくなったから感謝しかない
主人公のブレイドじゃなくて、因縁のあるギャレンが倒すのが印象的だった。
橘朔也「ザヨゴ~!」
最初の上級アンデットということで役者さんもかなり意識して演じていたとおっしゃっていた
ギャレン復活の相手だったしで劇中でのインパクトは絶大だった
中の人の本宮さんいいよね
本宮さん、人間体の時点で存在感が凄かった
ライダー作品にまた出て欲しいな
他の上級が多少の奇抜さはあれど一般人っぽい格好をしてるのに対して伊坂はいかにも悪の組織の人間って感じのスタイルなのが良かった
組長の映画好き
セイバー2週目すると本当に何してたか理解できるもんな…
「いさか」繋がりだと剣のピーコックアンデット伊坂も序盤に登場した強敵だな
井坂は照井、伊坂は橘さんと赤いライダーの大切な人を殺して敵を討たれるって共通項もあるし。

©円谷プロ
知性のある星人かと思ったら本能だけで行動しているというのが捕食者ぽいリアリティがあって怖かったな
TDG直撃世代としてはよく知る怪獣たちの融合体だからかなり印象深い
悪の組織が交代するのは珍しくないが、完全な上部組織に代わるのは珍しいと思う。
まだ再登場の可能性もあるだろうし、今後の動向にも注目していきたい。
姫矢ジュネッスとの最終決戦はウルトラ屈指のベストバウト。
結果的に悪の組織の片棒を担ぐかたちになってしまったけど
彼は彼なりに風都の未来を憂いての行動だったのよね
Wにふうとくん…風都を託すシーンがもうね…(思い出し泣き
デカすぎて頭しか出てこない怪獣というインパクトは凄かった。
まさに発想の勝利。
破滅の意思がゾーリムを地球に召喚するためにガイアとアグルが衝突するよう仕向けたっていう設定も凄いよな。
もともとのスペックがプレイヤー達より高い上に他ライダーを操れる厄介な特殊能力持ちだったな。ギーツとタイクーン、ナーゴを含めた三対一でも倒しきれてなかったのも印象あるし。
袮音がパパのつてで呼んだプロデューサーによる更迭がなかったら危なかったかも…。
「柱にゃならん」で大好きになった。
もっと長く登場して欲しかった。
・幹部級の敵として初めての相手
・必殺技を防がれるという絶望感
・倒されても復活する厄介な能力
・変身者が違うカイザの初戦闘相手(3回)
・最後はキチンとたっくんがリベンジ
序盤ボスの扱いとして満点だと思う
伏井出ケイの暴走は、リアルタイムで見ていて相当インパクトがあった。
「ベリアル様ァ!あのような子供に、何が出来ましょうかァ!?」
「作られた道具がァ、創造主に刃向かうというのかぁ!?」
「跪け!地を舐めろ額を擦り付けて許しを請え!終わる時が来たのだぁ!」
「貴様の首をベリアル様への手土産とするゥ!」
「貴様の価値はァ、ベリアル様の遺伝子を持っていることォ!」
「それ以上の何物でもない模造品だァァ!」
「貴様の人生に価値などなァァい!」
「お前という肉片に命を与えたのはこの私だぞ?産声を上げる瞬間に磨り潰すことも出来たのだァァ!」
「貴様が価値あると信じている全てのものはクズだ!薄っぺらい貴様のような存在にはお似合いだがなァ!」
本来の敵バグナラクと繋がってるのでは?って説も出てきてるが向こうの王様デスナラク8世達が
ラクレスの配下に見えてしまうくらいだからなあ。
(2話のギラ引き渡しの件でヤンマとドゥーガ・ボシマールが揉めてた際に彼らの話が終わったあとで「話は終わったか?」って自分たちの件の回答を求めてたし)
序盤のボスキャラになるかどうかは分からないけど、多少なりとも擦った揉んだの末にラクレスは追加戦士になると思う。
ラクレスの名前がヘラクレスから来ている事、ラクレスの先代の王の名前がコーサスでコーカサスから来ている事、キングオージャーの追加武装としてゴッドカブトが加入するのがDX玩具で判明している事から、追加戦士にカブトオージャーみたいな名前で、カブトムシモチーフの名前のラクレスが仲間になるのではないかと考察してる。
仲間になるより第三勢力になってくれるのをワイは希望したいな
女幹部が仮面ライダーになるという珍しいケース
序盤のアギレラというと生身でさくらを圧倒して「さくらちゃん、弱っわーいwwwww」と嘲笑しそれにキレるさくらというのがお約束だったな。
しかもデッドマンズ幹部トリオの中で彼女は「ギフの花嫁」のために他の悪魔と契約できずデッドマン態になったのは16話でフェニックスによってギフの御神体が持ち出され、事実上オルテカに実権を奪われた後だったな。
どんだけ頑張っても手も足も出ない強さ
特に過去編ではパワーアップ無いのが分かっているから「コレ、どうやって倒すのよ?」という絶望感が凄かった
しかも精神性もヤバいというオマケ付きという
過去編での貴重な戦力のベルト奪われて変身されたけど、長時間使用の負荷を逆手に取って逆転したのは上手かった。
過去編の苦労あって現代編では弱点ついて勝てたよね。
まあ、ラスボスが地球そのものというスケールのでかい作品だったからゴーデスのインパクトを超えてしまったわけだが。
決め手になったのはジャック・シンドーの精神攻撃、という珍しいケースだったな。
吹き替え版「哀れだな、ゴーデス。全宇宙と一つになった時、お前はどうするつもりだ?友達のいない世界でたった1人で生きていけるのか?」
字幕版「可哀想な奴だ。お前はどんな星へ行っても、食い尽くす事しか知らない」
でもラスボスにもヤプール入ってるしなあ
その辺を敢えて区別するとしたら「巨大ヤプール」だろうか
巨大ヤプールという前半ボスを倒してもヤプール人の生き残りは
まだまだいたし、「ヤプール死すとも超獣死なず」の言葉どおり
その後のメビウスやZやデッカー等々、違う時代・世界にまで
及ぶ(ヤプールの)怨念こそが真のラスボスだと思うのよ
リアタイ世代から聞いた話だと、ウルトラで組織的な敵が話を引っ張るというのはウルトラぽくないよなて感じで、今みたいなラスボス中ボスとかいう概念自体がなかったらしいんだよな
もしかしたらヤプールが最後までラスボスという構想だったのかもしれんけど、放送してみればヤプール自体は人気あるけど毎週の話の流れは不評という不思議な現象で、中盤で退場も当然と受け止められてたらしい
毎回の怪獣(正確には超獣だけど)が同じ勢力から
同じ目的で送り込まれてくるというのはストーリーの幅を
狭めてしまいかねないからかな
V3ならドクトルGってとこか?
仲間になった檀社長は本当に良かった。 演じた岩永徹也さんはまさに名演技でした。
特訓の末に編み出したマイティキックで倒されるという序盤ボスらしい扱いだった
マスターレッドの仇としてコウとの因縁ができたけど、まさか後に復活するとはいえ1クールもいかずにやられるとは当時思わなかった
リュウソウジャーの幹部ならワイズルーがイメージ強すぎる
退場したと思ったら復活←ここまではいい
そして最後まで生き延びて仲間たちと他の惑星いくわ←ええ…
あまりにも美味しすぎると思うんですよ
リュウソウは月替わり幹部っぽい印象だったからなあ
タンクジョウは6話で退場し、その後ワイズルーが7?13話まで出て、14話からガチレウスが登場したら「お前といると頭がヤンヤンするから」って理由で一時離脱(そのせいで一人になったクレオンがパワハラ地獄を見ることに)。
ガチレウスが16話で一時撤退した後17話からまたワイズルーが復帰となかなか忙しい体制だったのね、ドルイドン。
ドルイドン幹部たちはチェス駒がモチーフだから
ルーク2体、ナイト2体、ビショップ2体の6体出さなきゃけないから
(キング駒とクイーン駒はおそらく別格幹部とするつもりだっただろうし)
最初はどんどん交代させていくつもりだったのかもしれない
最初は良くも悪くも体育会系の怖い上司かと思いきや、ガチレウス見たら同じ体育会系でもはるかにマシな良い上司だったとわかる構想はいいよねw
ショッカーやデストロンの幹部たちとは少し違う、独特の立ち位置の敵キャラだった。
ライダー初のライバル的要素持ちのエネミーだったかも知れない。
「Drオブラーの前例もあったからラディゲも人間になって光堕ちするんやろなあ…」
(マリアを見て)
「彼女も竜の記憶を思い出して人間に戻るんやろなあ…」
(急成長したトランザを見て)
「戦いに負けたら記憶失った純真な子供になって地球で暮らすんやろなあ…」
ジェットマンなら魔獣セミマルをお忘れなく
ジェットイカロスの両腕を吹っ飛ばし、ジェットガルーダの初登場補正をガン無視して圧倒。スーパー合体したグレートイカロスでようやく互角に渡り合える強さは強烈
グレイも
「地球の文化に興味持ってるし凱と友情を結べそうやなあ…」
だった
それまでのアンノウン達とは一線超えた存在で翔一が記憶失う一因ともなった因縁ある敵でもあった。
配下のマールら三幹部の愉快さに比べ圧倒的なガチさ加減。
前半退場だったが闇堕ちした元ヒーローと言う出自は全編に暗い影を落としてもいた。
チュウズーボ
新たな合体ロボや追加戦士と一緒に倒した強い敵ってそういう印象的なボスでした
チュウズーボは作戦はダメダメだったけど
決戦で見せた悪役なりの矜持と執念深さは見事だった。ハリケンの悪役では1番立派な散り際だった。
サーガインがVシネでチュウズーボのことを「我が僚友」って表現してたのが良かった
追加幹部が問題児ばかりだっただけに高め合えるライバルだった彼を惜しんでいたんだろうな
なかなかに絶望感ある相手だった
翌週からの後半敵ボス暗闇忍堂と俳優さんが同じだったのは目を疑う衝撃だった
敵の組織のボスなのにもう直接対決して倒した
そしたら全然違う勢力が出てきた!という驚き
上司の交代はあれど組織自体の交代は昭和ライダー位でしか見たことなかったから戦隊でやるとは思わなかった。
序盤の大ボスに「悪役の帝王」を持ってくるという衝撃
まさかの主人公スランプ中のためにウルトラマン敗戦で防衛軍がトドメ刺すことになったグルジオライデン
まあ関係者が後始末をきっちりつけたともいえるが
信者や玉置の旧友にヒロミの同期と次々にギフテリアンにして人的被害を出していき、一度はボルケーノで悪魔と分離されながらもこれを好機とみて裏で繋がってた赤石からデモンズドライバーを受け取ってデモンズに変身しヒロミを崖から叩き落として五十嵐兄妹を絶望に追いやったからなあ。
その後デモンズをパワーアップしようとして封印解いたらベイルを復活させてしまうわ、信者その他をギフテリアンにしたことでギフ様のエネルギーが溜まったためにギフ様も復活と敵サイドの強敵復活はほとんどこいつ絡みだったし。
現在なんやかんやあって拘束中の彼だが今春公開のスピンオフ「ジュウガVSオルテカ」ではどうなるんだろうなあ。
OPの影絵では最後に映ってるしこんな早く出てくることに驚いた
圧倒的フィジカルとゼットンシャッターによる絶対防御が印象的
怪重機ゴッドパウンダーを操縦してデカレンジャーロボを大破させたサキュバス
バネ状の体でデカベースロボを翻弄したボンゴブリン
デカマスターを正面から圧倒したブリッツ
いずれも印象的な強敵だった
1話:ゲネガーグ
5話:ゼッパンドン
6話:ギルバリス
7話:スカルゴモラ/サンダーキラー/ペダニウムゼットン
8話:ファイブキング
9話:キングジョー
12話:グルジオライデン
14話:ブルトン
15話:グリーザ
16話:メツボロス(ホロボロス×ギルバリス×ギャラクトロンMk-2)
うーむ魔境……
ゼットン→キングジョー→イフ→タマミケクロのリレーに比べたらまだまだよ
後ろ2つは特殊回みたいなものだが
3話に出てくる強さじゃない
さらに悪質な奴が背後にいるとは思わなかった
7拳聖を苦しめた技がロン打倒の切り札になるってのは燃えた。
記念すべきライダー初の大幹部登場が「服装の弛みは精神の弛みだ!」って…
しかしあの全身タイツみたいなショッカー戦闘員服の
どこがどう乱れていたんだろう
(ベルトが緩んでたとか?)
しかもそもそも名前が「悪之宮」ってまさに悪者になるべくして生まれたようなお方
(まあ見た目がヤバイ敵幹部系キャラなら同じくピープロの風雲ライオン丸の、両足が切断されてて車椅子って言う今だと見た目激ヤバの敵幹部アグダーよりはマシだけど)
アグダーはマントルゴッドに常人の倍あった脳と心臓を捧げた結果
あの体になったという設定らしい
新シリーズの敵組織・恐竜軍団によって世界征服の野望を打ち砕かれ、大門との決戦では自らの車椅子の機銃により爆死という、今までの非道な行いにふさわしい最後だった。
まさか大魔女降臨前に退場するとは思わなかったなあ。まあそのおかげでジルフィーザ戦と大魔女降臨回、ボス戦2つ見られたんじゃないかってくらいボリュームあって面白かったけどね。
ジェイの時のクリムゾンスマッシュからのグランインパクト好き
マギアで唯一必殺技のゼツメツノヴァ使ったり、2段階も強化されて固有の戦闘員まで持ってるし、当時最強だった滅でも勝てなかったりと割とマジで暴れ放題だった。
ファイナルステージでまさかの復活をしてアークゼロに変身して暴れててマジで強いしヤバい。
あんなバイク戦、もう見ることは出来ないんだろうな。
ドライブのフリーズ(001)。平成2期になると中ボスは最終フォームの初戦の相手になる印象。
これほど途中退場を惜しんだ敵キャラは後にも先にもいない。
大魔王復活で、くノ一組が『復活ばんざーい』してるのは解せなかった。
設定も容姿も序盤とは思えない大物感のある2人組だった
インフィニティサーガ前半のボスってことでウルトロン
次がシビルウォーなのと、実質エンドゲームまでアッセンブルはお預けなので、AOUは前半戦終了って感じがする
まだ皆が仲の良い時期に倒せてよかった
インフェルシアの亡者を脅えさせマジキングを圧倒するパワーを見せた。
巨大な扉から這い出てくる迫力はラスボスの威厳が有った。
あと、江川央生さんの声も迫力があって良かった。
金目教を率いる甲賀幻妖斎
仮面ライダーウィザード Blu-ray COLLECTION 1 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/
