1: 名無し1号さん


超人バロム1スレ
引用元: may.2chan.net/b/res/782151512.htm
2: 名無し1号さん
少年二人が合体
3: 名無し1号さん
漫画はオッサン
4: 名無し1号さん
昔のダウンタウンの漫才ネタにも使われた
5: 名無し1号さん
伊集院と松本人志は当時仮面ライダーより人気があったと発言してるね
11: 名無し1号さん


>伊集院と松本人志は当時仮面ライダーより人気があったと発言してるね
南野陽子もラジオで触れてたな
好きな怪人は「クチビルゲ!」との事
14: 名無し1号さん
>好きな怪人は「クチビルゲ!」との事
ナンノぉ・・・
8: 名無し1号さん
>伊集院と松本人志は当時仮面ライダーより人気があったと発言してるね
ライダーよりごっこ遊びしやすかったからかなあ
9: 名無し1号さん
>ライダーよりごっこ遊びしやすかったからかなあ
主題歌が覚えやすいとか関係あるかも
18: 名無し1号さん
>>伊集院と松本人志は当時仮面ライダーより人気があったと発言してるね
>ライダーよりごっこ遊びしやすかったからかなあ
自分も子供の頃はライダーと同じくらい人気があったと認識してる
ライダーもそうだけどクラスの男子のほとんどにバロム1ネタふっても通じてたからな
30: 名無し1号さん


>ライダーもそうだけどクラスの男子のほとんどにバロム1ネタふっても通じてたからな
少年二人が変身してヒーローになるってところがライダーより親近感あったんだよ
本郷猛は完全に大人だったからね
31: 名無し1号さん
>少年二人が変身してヒーローになるってところがライダーより親近感あったんだよ
マネしやすかったからね
38: 名無し1号さん
>自分も子供の頃はライダーと同じくらい人気があったと認識してる
特定の友人との挨拶はバロムクロスだった…
6: 名無し1号さん
タイツが緑だったりウグイス色だったり
16: 名無し1号さん
>タイツが緑だったりウグイス色だったり
フォームチェンジってわけじゃないよね
7: 名無し1号さん
当時の特撮だけあって残酷なシーンも多いよな
12: 名無し1号さん
バロム1のクリスマスって歌あったね
13: 名無し1号さん
>バロム1のクリスマスって歌あったね
「仮面ライダークリスマス」もあった
共に1972年のおもちゃ屋を盛り上げた
どちらも水木一郎なのがまた印象深い
15: 名無し1号さん
ライダーキック→バロム爆弾パンチ
17: 名無し1号さん
初期の海洋&地底生物魔人より後期の人体魔人の方が物語のカタルシスが凄くて好き
子供には幽霊的な演出加わった怖すぎる魔人をバロム1が豪快にぶっ飛ばしてくれるからな
19: 名無し1号さん
松叔父が意外に活躍する
ヤゴゲルゲの催眠子守唄を妨害したりとか
20: 名無し1号さん
何故むかしのヒーローはコスチュームにツヤツヤ感が無いんだろう
21: 名無し1号さん
>何故むかしのヒーローはコスチュームにツヤツヤ感が無いんだろう
当時だと光沢出る素材は重かったり脆かったりでアクション用に使えなかったんじゃないか
ビニールでツヤツヤコスチューム試作したけどすぐ破れるから結局ジャージ生地にしたとか聞いたことある
22: 名無し1号さん
>当時だと光沢出る素材は重かったり脆かったりでアクション用に使えなかったんじゃないか
>ビニールでツヤツヤコスチューム試作したけどすぐ破れるから結局ジャージ生地にしたとか聞いたことある
なるほろ面白い
29: 名無し1号さん


>ビニールでツヤツヤコスチューム試作したけどすぐ破れるから結局ジャージ生地にしたとか聞いたことある
仮面ライダーXがそんな感じだったかな
ホントは銀色のスーツにしたかったけど耐久性低くてグレーのジャージ生地に
32: 名無し1号さん
>何故むかしのヒーローはコスチュームにツヤツヤ感が無いんだろう
そもそも今みたいな豊富で便利なマテリアルがそもそも開発されてない時代なんだよ
原始時代になんで大砲ないの?っていってるようなもの
23: 名無し1号さん
ユニクロ生地だって昭和に持っていったら薄くて頑丈で伸縮性のいいオーパーツ素材だしな
24: 名無し1号さん
戦闘員は高いところから落ちたりアスファルト上で投げられたり冷静に考えたらスタントえぐすぎ
25: 名無し1号さん
最終回ラストの潔さは全特撮ヒーロー1じゃないだろうか
余韻もへったくれもない完全勝利なのもいいよね
26: 名無し1号さん
`ω´)びっくりするぐらい戦闘員を殴り続けるヒーロー
まじで死んじゃうってレベル
27: 名無し1号さん
>まじで死んじゃうってレベル
殴って首が吹っ飛んだり体が木っ端微塵で肉片が飛び散るえぐいシーンもあったよね
28: 名無し1号さん
>殴って首が吹っ飛んだり体が木っ端微塵で肉片が飛び散るえぐいシーンもあったよね
キカイダーやキョーダインの戦闘員もよく首が吹っ飛んでたけどあれはロボットだからなあ
33: 名無し1号さん


アニメのこともたまには思い出して・・・・・
34: 名無し1号さん
>アニメのこともたまには思い出して・・・・・
こんなのあったのか
35: 名無し1号さん
36: 名無し1号さん
初期のバロム1は二人が操縦するロボットみたいな感じ
37: 名無し1号さん
子役を縛って橋の上から吊るしたり生き埋めにしたり
この頃は子役でも容赦なかった


超人バロム・1(ワン) VOL.1 [DVD]
読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


オススメブログ新着記事
- ウルトラマンエース
バロム1とか仮面ライダーダブルの合体変身が人気だったのを見ると、同じく合体変身ヒーローだったウルトラマンエースも「男女合体変身」ではなく、バロムやダブル同様「男同士の合体変身」だったらウケてたんだろうか?確か夕子が退場して北斗1人の単独変身になったのは、合体変身が「ごっこ遊びに不便だし、変身したら夕子役の女の子の出番がなくなる」とかで不評だったかららしいけど(個人的には北斗の単独変身も、夕子との合体変身も好きだけど)