1: 名無し1号さん
空の大怪獣ラドンスレ
引用元: may.2chan.net/b/res/811814867.htm
2: 名無し1号さん
コングに羽むしられそう
3: 名無し1号さん
北原機撃墜の下りめっちゃ好き
4: 名無し1号さん
音楽が荒っぽくてホント好き
5: 名無し1号さん
2本足で立った状態だと翼を引きずってるのが良いんだ
7: 名無し1号さん
>2本足で立った状態だと翼を引きずってるのが良いんだ
初代は翼竜の怪獣というのが徹底してる
6: 名無し1号さん
風や衝撃波で街を破壊するという挑戦
34: 名無し1号さん
>風や衝撃波で街を破壊するという挑戦
FWやKOMでは街破壊で大活躍だったけど
壊そうとしてる訳じゃなくてただ飛んでるだけでも被害甚大っていうのが怪獣感あっていいよね
(FWは操られてるとかは抜きで)
8: 名無し1号さん
モスラを背中に乗せる2代目も好きよ
9: 名無し1号さん
単体の怪獣映画としてはお腹いっぱいになれる
10: 名無し1号さん
卵の欠片のカーブから大きさを割り出すとか
ああいうのが好きだった
11: 名無し1号さん
福岡のセットは今見てもすげえってなる
32: 名無し1号さん
>福岡のセットは今見てもすげえってなる
当時の福岡の資料として貴重
33: 名無し1号さん
スペゴジ「福岡いいよね」
12: 名無し1号さん
序盤はホラー
13: 名無し1号さん
>序盤はホラー
序盤だけでもそのまま怪生物パニック映画として成立していたろうな
でもまぁ孵化したラドンにパクパク食われてる絵もそれなりにキモくてすきだったわ
14: 名無し1号さん
>序盤はホラー
ピヨピヨピヨピヨピヨ
15: 名無し1号さん
海外版だとロダンなのは説明されても良く分からない
22: 名無し1号さん
>海外版だとロダンなのは説明されても良く分からない
あれ謎だな「英語圏ではあの綴をレイドンと発音してしまうから」
とかいう説明を見掛けるけどそれならゴジラだって「ガッズィラ」だし
(海外向けに編集されたking of monstersではそう発音してる)
16: 名無し1号さん
vsメカゴジラで見たのが最初のラドンだったからどこか神秘的なイメージが出来てしまった
同族に対しては情が深いってのがいいよね…
17: 名無し1号さん
単独タイトル持ちってのをよく忘れそうになる
18: 名無し1号さん
しかも名作だよね
19: 名無し1号さん
阿蘇山で戦うやつだっけ?
20: 名無し1号さん
自衛隊機が追跡するときの曲の
テンポ速いバージョンが狂気じみてて好き
21: 名無し1号さん
口からなんかを吐いたり吐かなかったり
23: 名無し1号さん
地上で戦うシーンが多いのは翼竜の実際の生態を現わしている
という屁理屈
24: 名無し1号さん
DVDのコメンタリーがすごく良かった
25: 名無し1号さん
故郷の駅の昔の姿が映ってた
26: 名無し1号さん
昭和シリーズは映像使いまわしでラドン出る度に福岡倒壊してる
27: 名無し1号さん
台風の強風による被害の動画とか見ると
映像として進歩してるのはKOMだけどリアリティあるのは空の大怪獣だなってなった
屋根の吹っ飛び方とか本当にああいう風になるのな
28: 名無し1号さん
見てて驚いたのがメガヌロンが脇役だと思ってたら割と話に絡んでくるというか前半のメイン怪獣だったんだな
29: 名無し1号さん
謎の飛行物体がアジア各地で目撃され始めるあたりのわくわく感
30: 名無し1号さん
ラストの撮影中にフィルムが無くなったときは焦ったろうな
31: 名無し1号さん
襲い来るソニックブーム描写とか最高
35: 名無し1号さん
炭鉱町の長屋感趣あって良かった
今だともうないんだろうなと思う
36: 名無し1号さん
普通に飛び回ってるだけで大災害ってのは恐ろしいな
37: 名無し1号さん
ロケハンで福岡のヤクザに絡まれたけど怪獣映画だと知った途端に歓迎された話好き
38: 名無し1号さん
この人とかモスラって単独映画作った後にゴジラと絡ませたら面白そうじゃね?だったのか
初めからゴジラと絡ませる映画に出す予定が会って単独映画作ったのかどっちなんだろう
39: 名無し1号さん
キンゴジが大ヒットしたからゴジラと人気怪獣戦わせる路線を始めた
40: 名無し1号さん
ラドンは何か謎の能力で飛んでるよね
音速を超えるし福岡でも殆ど羽ばたかずに浮くし
41: 名無し1号さん
初代の股間の感じなんか好き
42: 名無し1号さん
ドラマは前半の方が面白く、画面は後半の方が迫力がある
43: 名無し1号さん
初代は白目がないのがかっこいい
44: 名無し1号さん
口から黒煙発射というあまり知られない能力
【東宝特撮Blu-rayセレクション】 空の大怪獣 ラドン
オススメブログ新着記事
- ラドン
昭和の頃の遊園地とかにある恐竜のアトラクションはよくラドンの鳴き声が使用されていた記憶があるな