0: 名無し1号さん
「馬鹿!銃を使う奴があるか!銃は最後の武器だ!」の台詞で有名な日本版スパイアクションドラマ。手裏剣で倒したりあくまで忍者なんだよな。
山口暁氏や大月ウルフ氏も出演していたんですね。
まさか宙明氏がこの作品以降、特撮ヒーロー作品の音楽の代名詞になり、機界戦隊ゼンカイジャーで久々の戦隊シリーズ参加しようとは…
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
背中に刀を背負って手裏剣を投げる姿に憧れて、おもちゃの手裏剣を投げる時に口で「クイッ」と言って手裏剣の刺さる音をマネしてたな
実写特撮に進んだピープロと
アニメに進んだタツノコプロは運命の別れ道を感じる
後の「科学忍者隊ガッチャマン」にも繋がっていく作品ですかね
ガッチャマンがこの作品のアニメリメイクとして作られたという話を聞いた時はびっくりしたよ。
こち亀にはそれ以前に「忍車部隊月光」が登場していたぞ
これだよ。
— amacat (@amacat_ingress) September 30, 2020
「なに!悪質ロードバイク が!
忍車部隊、疾風出動!」だよ。 pic.twitter.com/UWfoCGtd2e
げっこー
にんじゃ~ぶ~たーいー
有名な劇中の台詞
吉田戦車の『戦え!軍人くん』って漫画に出てきた忍者部隊”激昂”で
「いいか 拳銃は最後から2番目の武器だ」
「それじゃ 最後の武器って何なんですか」
「そりゃキミかくへいきだよ」
ってネタがあったな。
アニメでは少年忍者風のフジ丸がやってたしまさに忍者ブーム真っ只中
テレビつけりゃ忍者が映ってた時代
漫画でも伊賀の影丸やカムイ伝が大好評
なんのインタビューだったか忘れてしまったけど、ライダーマン役が山口さんに決まって撮影に来られた時に「忍者部隊月光の人だぜ」ってスタッフさんの間で盛り上がったって話を聞いたっけ。
当時、山口さんは高校生だったそうで。
40年以上前の仮面ライダー大百科の欄外コラムで書いてあったの覚えてる。
じじいだからじゃよ若人
風のフジ丸がたった一週間だけしか上映されず、その後に月光が上映された
悪役のブラック団の名前がドイツ人ぽくてナチスイメージなのかなと思った
水滸伝、三国志、円卓の騎士、三銃士とか、舶来モノでも人気なわけだし。
四天王とか八部衆とか、色々組ませたがる。
よく言えば力を合わせて強大な敵に立ち向かう、悪く言えば一人に責任が集中しない、みたいな感じ?
スーパーロボット物もそうだね。
切り札は簡単に使ったらいけない。
基本的に歌舞伎や落語とかと同じお約束の芸能なんだから、いきなりオチだけを求めるのは野暮ってもんです
円谷プロ制作の「緊急指令10-4・10-10」では出演だけでなく主題歌も担当しました
後に53歳で自ら命を絶たれ
遺体の発見された自宅の壁には
ご自身の出演作のポスターがびっしり貼られていたというエピソードが悲しい
隊長?の謎のポーズも面白いし
今でもウケる要素あると思う
皆さんの年齢が気になる…。
いや、年の話は止めましょう。
その後 ドリフターズがよくコントでやってたかな
半月というのは少年隊員ですね。死んでないと思います
死に方は知らないけど、第1話(前後編。基本的に前後編構成だったみたい)なら、戦死したのは月明。演じたのはあの広川太一郎さんだそうです。
ちなみに忍者部隊の上部組織あけぼの機関のトップは中山昭二さんだったとか。
まだ戦争の記憶がリアルだった頃でしょうからね。「死体が出来上がる」瞬間を見たことがある、無念さを感じたことがある人が大多数だったんじゃないでしょうか。
南方を舞台にした創作が多かったのも同じ理由らしいです。
その時は「随分古い番組を特集するなぁ…。」と思ったけど、今思えば、まだ本放送から20年も経ってない頃だった。
何故かその時は随分古い印象があったんだが………だって今から20年前ってアギトとか放送していた頃だし余り古いと思わない。
単にアタイが年を取って年月の流れを速く感じるようになっただけなのか、日本が停滞しているからなのか?(或いはその両方か !?)
この台詞を知ったのは実は『こち亀』な世代ですw
これのパロディで忍車(バイク)部隊とかやってたなぁ
又の名は「谷啓の宇宙冒険」!
実写作品では主人公達は青年であり、時代設定は現代(昭和30年代終盤)。
原作の設定が大幅に変更されており、今だったら炎上案件?
大ヒット作がある反面、マイナーな作品も多いけど、もしかして数だけならピープロより多い?
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

メンバー降板の理由が「降板したメンバー二人が降板前に付き合い始めて、収録にも遅刻してきたりして迷惑かけたから」って聞いてヒエッ・・・ってなった。