1: 名無し1号さん


デルタギアがどういう電話なのかよくわかってない
引用元: img.2chan.net/b/res/773318982.htm
2: 名無し1号さん
>デルタギアがどういう電話なのかよくわかってない
トリガー引いて音声入力で電話かけたりする
画面ないけどSiriみたいなの入ってる感覚
3: 名無し1号さん
デルタのは完全にただの通信機というか無線機で電話じゃない
4: 名無し1号さん
デルタギアは偽装する気ゼロだと思う
5: 名無し1号さん
メモリーカードみたいなのいろんなところに刺したり抜いたりしてたけどあれはどういう設定なの?
8: 名無し1号さん
>メモリーカードみたいなのいろんなところに刺したり抜いたりしてたけどあれはどういう設定なの?
安全装置
6: 名無し1号さん
あれを刺すとガジェットが戦闘モードに切り替わる
17: 名無し1号さん
あとミッションメモリーはあれつけないとフォトンブラッドが装備に充填されないから
たとえば555がファイズエッジのグリップ握っただけじゃ武器にならないみたいな設定があった気がする
42: 名無し1号さん
555のせいで誘導棒振り回したい欲があるから俺は多分誘導員向いてない
7:
名無し1号さん
家電製品縛りは割と早い段階でやめてた記憶がある
今くらいまでガジェットこだわるならもっといろんな家電モチーフであれこれ出てただろうか
20: 名無し1号さん
>家電製品縛りは割と早い段階でやめてた記憶がある
>今くらいまでガジェットこだわるならもっといろんな家電モチーフであれこれ出てただろうか
双眼鏡とかカメラとか懐中電灯とかアウトドア系なんだよな…
縛りがキツい
9: 名無し1号さん
子供の頃は巧デルタがいちばん好きだった
10: 名無し1号さん
ファイズギアは未だにトップクラスでかっこいい変身ベルトの一つだと思ってる
銃に変形したりケータイという子供の手が届かない憧れを絶妙に刺激してくる
11: 名無し1号さん


オーガストランザーが懐中電灯って一瞬紹介されてたけど無かったことにされた記憶
12: 名無し1号さん
劇中全体像がはっきり見えないからわかりにくいんだけど
実際玩具として手に取るとカイザフォンのケータイとしての使い勝手が悪すぎる
13: 名無し1号さん
>劇中全体像がはっきり見えないからわかりにくいんだけど
>実際玩具として手に取るとカイザフォンのケータイとしての使い勝手が悪すぎる
せめて液晶の向きが逆ならまだ…
14: 名無し1号さん
>劇中全体像がはっきり見えないからわかりにくいんだけど
>実際玩具として手に取るとカイザフォンのケータイとしての使い勝手が悪すぎる
画面ちっせ!!
こんなんにカメラついててどうすんだよ…
ってさっきCSMで遊んでて思った
15: 名無し1号さん
>劇中全体像がはっきり見えないからわかりにくいんだけど
>実際玩具として手に取るとカイザフォンのケータイとしての使い勝手が悪すぎる
液晶そこかよ!?
16: 名無し1号さん
>劇中全体像がはっきり見えないからわかりにくいんだけど
>実際玩具として手に取るとカイザフォンのケータイとしての使い勝手が悪すぎる
555がオーソドックスだった以上913はデザイン的にひねる必要があるからな…
まあ主な使い手が草加だし…
21: 名無し1号さん
>まあ主な使い手が草加だし…
それは分かるんだがなら上の部分が回転するようにすればよかったんじゃ…
26: 名無し1号さん
>実際玩具として手に取るとカイザフォンのケータイとしての使い勝手が悪すぎる
本物の回転式ガラケーは結構便利なんですよ…
18: 名無し1号さん
現実のカイザみたいに開くやつは画面がくるっと回ってた気がする
19: 名無し1号さん
もうちょっと後の時代に放送されてたら横開きのケータイとか縦スライド型のケータイで変身するライダーも出てたのかな
22: 名無し1号さん


ファイズショットはあの当時ですらあんな形のデジカメねーよ!って言われてたくらいだから…
23: 名無し1号さん
子供の頃携帯持ったらファイズごっこするんだと思ってたのにスマホの時代になってしまった
24: 名無し1号さん
ケータイはどちらかと言えば戦隊の領分だったイメージがあるな
25: 名無し1号さん
>ケータイはどちらかと言えば戦隊の領分だったイメージがあるな
00年代ほっとんどケータイだからな変身ガジェット…
27: 名無し1号さん
>>ケータイはどちらかと言えば戦隊の領分だったイメージがあるな
>00年代ほっとんどケータイだからな変身ガジェット…
かなり最近まで携帯モチーフっていう
通信機としてわかりやすいのもあるかもしれない
28: 名無し1号さん
次携帯モチーフやるなら555Gだな
29: 名無し1号さん
デルタフォンってフォン要素ある?
30: 名無し1号さん

>デルタフォンってフォン要素ある?
今のスマホよりはまだフォンっぽいと思う
31: 名無し1号さん
>デルタフォンってフォン要素ある?
音声認識で電話かけれるよ
32: 名無し1号さん
説明書がとても大切に扱われていたライダー
33: 名無し1号さん
>説明書がとても大切に扱われていたライダー
描かれてないところでみんな説明書読んでコマンド暗記頑張ったのかな
34: 名無し1号さん
捏造でスマホで返信する後継機ライダー作って欲しい
当然ミッションメモリーはそのままで
35: 名無し1号さん
>捏造でスマホで返信する後継機ライダー作って欲しい
>当然ミッションメモリーはそのままで
ライオトルーパーのバックル部分が取り外せるみたいな…
36: 名無し1号さん
自分が携帯手に入れた時は555の真似した
37: 名無し1号さん
正直バンダイは平成回帰すべきだから
携帯で変身するライダーはまた出してええ
38: 名無し1号さん
>正直バンダイは平成回帰すべきだから
>携帯で変身するライダーはまた出してええ
でもよぉスマホはあんまカッコよくないし…
39: 名無し1号さん
>>正直バンダイは平成回帰すべきだから
>>携帯で変身するライダーはまた出してええ
>でもよぉスマホはあんまカッコよくないし…
ガチャガチャできないのが変身ベルトとしてはよくない
ガラケーはパカパカできるのが魅力
CMの締めでたっくんがかっこよく閉じてたのが大好きだった
あとスマホってあんまり雑に扱えないし…
40: 名無し1号さん
何故携帯だったかというと当時は大人がみんな持ってて子供の憧れだったからだ
今じゃ全く通用しない
41: 名無し1号さん
終盤に突然出てきた大型武器が全然使われなかった記憶がある


S.I.C. 仮面ライダーファイズ 約190mm ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア
オススメブログ新着記事
- 仮面ライダー555
カイザフォンのモデルが未だによく分からない。スライド式携帯?