0: 名無し1号さん
有名な初代のEDの冒頭で10mある高さの橋から次々と戦闘員をライダーが落としていき最後にライダー自身も落ちてしまうカットがあるが、あれは多分最後に残った戦闘員と組んで一緒に落ちるはずが崩れてああなったのではないか そうだとしてもそれをそのまま放送しちゃうの凄い
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
戦闘員も大野剣友会の人達だっけ?滝さん役の千葉さんとのアクションシーンが好きだな
2: 名無し1号さん
戦闘員を倒しながら怪人を追いかけるアクションが小気味よかったね
23: 名無し1号さん
>>2
結構な長回しワンカットが多くて見応えあるよね
3: 名無し1号さん
コンプライアンス?やかましい!
こっちは若いやつに飯食わせるためになりふり構わずやってんだよ!もし命的に連中に何かあったら、俺が腹切ったる! 精神でやってる方々
4: 名無し1号さん
戦闘員達が仮面ライダーを囲んでぐるぐる回るのが印象にある
5: 名無し1号さん
中村文弥さんの2号の剣を使ったアクションが凄く印象に残ってるなぁ。剣を持った時の構えとか動きとかが凄く様になってたと感じたな
26: 名無し1号さん
>>5
棒術もこなすよね
6: 名無し1号さん
剣友会はライダー変身後の着地して決めポーズの流れがキレキレでかっこいいよな。また、V3の怪人を指差す仕草もかっこいい。
7: 名無し1号さん
煙突の上とかロープーウェイの上とか、とにかく足場の不安定なところに登ってた印象。
8: 名無し1号さん
ストロンガーまでは重々しい感じのアクションだったけど、スカイライダー以降はスタイリッシュなアクションになった印象があるかな。特にスーパー1は拳法を取り入れてたからか大野剣友会のライダーで一番スタイリッシュアクションをしてたと思う
20: 名無し1号さん
>>8
スーパー1は中屋敷さんの完成形だよね
9: 名無し1号さん
さすがに剣友会と付くだけあって
戦闘員が得物を持って殺陣をするのが様になってたっけな
39: 名無し1号さん
>>9
流れる様にライダーに武器取られる戦闘員
42: 名無し1号さん
>>9
初期の戦闘員はみんな剣を持っててライダーはその剣を奪ってのアクションが多かった
当時のヒーローは武器持っちゃいけない感じだったからか奪うならいいだろ?だったのかな?
10: 名無し1号さん
ふくろう男がライダーキックをくらって崖を落ちるシーン。あの落差はヤバすぎる。
14: 名無し1号さん
>>10
アクターの滑川さんが親にガチで心配されたシーン
某漫画ではすぐ辞めたような流れだが実際に辞めたのはV3の後
21: 名無し1号さん
>>10
あれすごいよね 落ち切った最後がどう見ても不自然な格好で
11: 名無し1号さん
巡業のヒーローショーもやってたんだから頭下がる。
12: 名無し1号さん
>>11
ロケ先で旅費がなくなったらショーで稼いで帰ってきたって話がすごい。
ライダーのブームがとんでもなかった証拠だね。
13: 名無し1号さん
大勢の戦闘員とのバトルを経て本命の怪人と一騎討ちのスタイルは、配下の侍を倒してから悪代官を斬る時代劇のスタイルそのまんま。殺陣を生業にする剣友会ならではだと思う
37: 名無し1号さん
>>13
馬に乗ってやってくる覆面剣士な主人公
15: 名無し1号さん
ライダーが画面奥にいる相手をカメラ映りのいいところにグイっと引っ張ってから殴る一連の動きを見ると剣友会を感じる
16: 名無し1号さん
ED撮影では「立ち回りは全員落ちろ」とカントクが指示したが剣友会のひとりがカナヅチだったので水面にロープ張るからなんとかそれにつかまれという形にされた。
よく見るとライダーが戦闘員のそばに泳いでいって助けてるのがわかるぞ
22: 名無し1号さん
>>16
ライダーが助けちゃうんだ むしろ助けられる方なのに
17: 名無し1号さん
元祖ミスター仮面ライダーこと中屋敷さんは一時期剣友回離れていたらしいけど、そんなこと感じさせないほどキレがあったよな
中屋敷さん自身は得物を使った殺陣が得意なのでXはかなり気合を入れていたらしい
18: 名無し1号さん
カナヅチでも水落ち
イカファイア回で煙突のてっぺんに立つV3
劇場版では敵味方仲良く逃げ場なく爆薬に囲まれる
今でいうダチョウ倶楽部や電撃ネットワークみたいな芸人枠扱いされてないか?
30: 名無し1号さん
>>18
どちらも良い画を撮るために命がけで身体を張っているんだよ。
19: 名無し1号さん
旧1号編や2号編の初期は、兎に角アクションが体当たり過ぎて見ててヒヤヒヤする。
24: 名無し1号さん
自分で考えた「仮面ライダーがスノーモービルで引きずられる」というアクションを自分で演じる羽目になった岡田勝さん。
考えただけでも痛い。
27: 名無し1号さん
>>24
岡田さんの2号が好きだなあ
25: 名無し1号さん
『仮面ライダーV3』第4話における、中屋敷氏による仮面ライダーV3の衣装を着けたまま、命綱なしで高さ50メートルを超える煙突の上に立っての演技
28: 名無し1号さん
蜂女回の戦闘員のやられっぷりとか気持ちいい
33: 名無し1号さん
>>28
蜂女自体もキック思い切りくらってたよね
女性怪人でも全く容赦ない
29: 名無し1号さん
初代のトランポリンはJACが担当だったんだな。
V3以降はトランポリンも剣友会になるけど。
大野剣友会は、JACに比べると、パンチやキックの重みがあったり、柔道の投げ技を結構使ってるイメージだった。
31: 名無し1号さん
>>29
JACに取られたのが悔しくて、トランポリンの特訓を積んだという話があるね。
45: 名無し1号さん
>>29
剣友会は時代劇風、JACは現代アクションと力を入れている部分が異なるから致し方ない面はあるけど、それをなあなあにしないのは流石のプロ根性
32: 名無し1号さん
予算節約からスーツ着てのアクションだけでなくモブや被害者役で顔出し演技もかなり多かったが、その都度着替えやメイク落とし等も大急ぎで済ませて撮影。
アマゾンの十面鬼なんかは出番撮影にかかわらない役者やスタッフが交代で人面岩やってたので毎回顔が違ってた
34: 名無し1号さん
怪人と組んでジャンプすると全然別の場所
東映のパターンはこの頃からあったのね
35: 名無し1号さん
防砂提の上を縁ギリギリでバク転しながら戦闘員が逃げてたな
あの頃はその場でバク宙20回が基本とかいう話を聞いたがあれ見ると本当に思えてしまう
あとCGも無いからともかく動き回る全く止まらず敵を殴り倒しながらポジションを確保してるのを見るとマジで昔のアクションが実戦がたなのを感じた
36: 名無し1号さん
「ショッカーは血も涙もない」という旨の発言の後の
アクションシーンが壮絶過ぎて「剣友会こそ血も涙もない」
などとコメントされもしたニコニコ配信初代仮面ライダー
38: 名無し1号さん
大人になってから見直すとショッカーの皆さんが、いかに体を張ったアクションを子供達に見せていたか気づき感服してしまう。
40: 名無し1号さん
ズガーン!バゴーン!連続パンチの心地良さよ
すっげえ脇が甘いとか言うなよ
41: 名無し1号さん
そのまま放送…ったって
水に落っこちた後で撮り直そうとしたら、ずぶ濡れの衣装がどうしようもないじゃん?
43: 名無し1号さん
>>41
ライダーが着水前に切るとか?でもうーん勿体ないか
44: 名無し1号さん
ピラザウルス界のリング上での戦いが凄かったな
ホントのプロレスみたいにぐりぐり動いてて
46: 名無し1号さん
結構巴投げを多用していた印象がある
失敗もあったけど 今巴投げってしないよね
仮面ライダー一挙見Blu-ray 1号&2号・V3編
オススメブログ新着記事
戦闘員も大野剣友会の人達だっけ?滝さん役の千葉さんとのアクションシーンが好きだな