0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ウルトラセブンはロボット長官なんてのもいたな
人間との間に子供作れるしな
というか平行世界(キカイトピア)の人間?
「キカイノイドはキカイノイドという生き物だキカイ」
つまり「等身大ロボ」というよりは「機械生命体」枠か
懐かしい
俺の事も忘れてもらっちゃ困るぜベイベー
結局、大山家から小川家に交代した理由はなんだったんだろう
個人的には大山家のままでもよかったんじゃ?と思うんだけど、調べても出てこないし
ウルトラシリーズの初のアンドロイドはチブル星人のアンドロイド少女ゼロワンかな
マックスのエリーは攻撃用モードのアクティブモードで再起動した時の活躍が印象的。
徐々に感情を覚えていったり、他にもアントラーの強力な電磁力で行動不能になったり、逆にモエタランガウイルスにはエリーだけ影響を受けなかったりアンドロイドならではの描写を色々してた感じ。
ワンゼロ「……………」
マユリもそうだったか。あと謎すぎて人間ではなさそうな人もシリーズにちらほらいる印象…
マユリは人間だよ
産まれる時に母親(魔戒法師)にホラーが憑依し、母親は咄嗟に胎内のマユリを術で保護したので母親は討滅されたけどマユリは無事に産まれる
その影響で生まれつきホラーの邪気を封じる特異体質になってしまったため、元老院に洗脳されて人型の魔導具扱いされてただけで
阿号の戦闘形態が鎧武者みたいでカッコ良い。
どちらも顔を外すと中の機械のパーツが見える描写がアナログ感があって印象的
普通に飲み食いできるし歳もとるし人間と子供つくっちゃうし
機械は機械でも被造物ではないってところか
本体が小さくて、乗ってるロボが人間サイズってのもちょくちょくいるな
サーガイン、晦正影……デカレンジャーやタイムレンジャーの一般怪人にもいたか
大門と一緒に行動してるのが好き
仲間・味方レギュラーとしてはバイオマンのピーボが初?
意外と後発だったりするのね
新たな声はもう聞くことはできない
いや声変わりするだろうけど
オートバジン同様バイクが変形するけどこちらはオンロードタイプで新鮮だったな
あの世界自律型ロボットが珍しいものではなさそうなのに普及してる様子がないのは何故だろう、と当時疑問だったけど、
よく考えたらニック達みたいにワクチンプログラム持ってないとメタウィルスに乗っ取られるからか、と気付いた。
そう考えると何だか「キャシャーン」ぽい世界観。
ゴーバスだと樹液さんもいるがこちらは変身してスタッグバスターになってたな。
ニック「呼んだか?」
(CV森川智之)
キング「何やってんだトリン?」
1プラス1プラス1は?
トリプルファイター
あれは分離形態も他と違う特殊な個体だったよね
Siriなんて出てくるずっと前から音声認識で命令を聞く優秀なヤツさ。
ダイレオン超合金魂化記念配信で久々に見たけど
昔見た時の記憶以上に表情や感情表現が豊かだった
ジャスピオンの装備といい、各メカニックといい、
エジンの科学力恐るべし
現在なら「性格や言葉遣いの変更」もなしでいけたかな・・・
そこはボクっ娘で
可愛らしい外観とは似つかないほどの高い戦闘力。
高寺Pの趣味とも言えるウルトラマンのオマージュ(1分間しか戦えない設定や巨大化シーン)。
かなり少ない描写にも関わらず、ここまでアクが強いロボはそうそう出てこないと思う。
ラプター商品化待ってます….
本来なら感情を持たない機械であるバランスとそのバランスから感情を学ぶ人間ナーガの関係性良いよね。
複数の軍団・組織が登場する作品では、その1つにロボ軍団がいるのが定番だし
戦闘ロボット軍団とか、怪魔ロボット大隊とか、戦闘機械人軍団とか、ネオギルドとか、マトリンティス帝国とか
意外なのが機甲軍団の軍団長のドランガー
普段は無口なのに、運動会の回では、テンション高めに仲間を応援し、モンスター軍団に負けたときは膝をついてガッカリしていた。
ああ見えて、オンとオフをしっかり切り替えられるやつだったのか
一度テンションが上がってヒートアップすると止まらなくなるような
性格だったのかもしれない
片手でカイト隊員を持ち上げてた
2の人はええやつだった
ひょうきんで憎めないキャラクターだっただけに、終盤で壊れて様子がおかしくなってく様は悲しかった。
他のジャグールメンバーと違い、メカ所以に死ぬことが出来ず、地球を周回し続けるラストも哀れ。思えば続編のビーファイターカブトでも宇宙を飛び続けているのだろうか。
声が千葉さんだからシュバルツの最後の台詞は
「~永遠にタヒねないんだーっ!」と大絶叫するかと思ってたけど
「~永遠にタヒねないんだ・・・」と沈み込んでいくような静かな演技だったのは意外だった
機械が支配する星ダダ星に拉致された葉山博士と二人の息子が地球と末の弟を守る為に作り上げ送り込んだ大兄小兄の身代わりサイバロイド。
当初はなかなか受け入れてもらえないという展開やら衝撃の食事シーンやらが印象的。
変形してシャークマウスでパクパク喋るのにも唖然とした。
パクパクいいよね そこだけ強烈に覚えてる
ゴンベスも忘れないで!
ブライアン「ドウセオレナンカ」
語源はゴーレムカラー来てるのかな?
元々は殺戮機械でしかなかったT-800がジョンやサラとの交流を経て、最終的に感情と呼べるものを手に入れて最期には未来の為に自分を犠牲にする姿に初めて見た時は涙が止まらなかった…。
たまには途中から失踪したまゆみに代わってジバンをサポートしたハリーボーイをあげてあげようよ
設定上はサイボーグ化
どの程度改造されてるかが全く分からないからややこしいんだけども
劇中で食事してたり睡眠ガスが効いたりするから脳や消化器系は生身だと思うわれる
ワンセブンのメンテナンスはもとより、アイスクリームも作れる
17の内部って広いんだなあと思って見てた
ガテゾーンは他の隊長と違い、己の出世よりも仮面ライダー打倒に執着しているためか彼が率いる怪魔ロボット大隊は、2段変身を得た後のRXを何度も苦戦させた
何が恐ろしいって戦闘員であるバーロ兵ですら1対でビルを一瞬で破壊できる戦闘能力を誇ること
なお本編内に素手でそいつらと互角に渡り合う人間が居る模様
終盤=41話では、何故か「結婚すれば強くなれる」と思い込んで、あろうことか敵であるダイアナを自身の嫁にしようとした
仮面ライダーオーズ28話「1000と仮面ライダーと誕生日」に登場した戦闘員軍団の中に何故かコイツがいたのは有名
他が黒(ショッカー戦闘員)や灰色(兵士チャップ)など地味な色合いが多いにもかかわらず、コイツだけ真っ赤で異様に浮いている
戦闘員の設定の不安定さは別にこれだけじゃないんだけど
ロボゆえにジンドグマに回収されてジンファイターに改造されてたな
人間だったらショッカーみたいに粛清されてたかもしれん
「バイオ粒子反応あり、破壊!」
「おのれ…、バルジオンさえあれば…!」
ロボットスーパー1
シミュレーションロボライダー
悪の幹部ながらもファンからは「黄金の精神」認定されており
想い人であるマリアは勿論のこと、ラディゲやトランザも彼を信頼していた
ライバルであるブラックコンドル=結城凱との最終決戦は必見
雨に濡れて弱るマリアを恋慕のあまり抱きしめるが
ロボット故に「冷たい」と突き放されるシーン
「特撮でしか描けない恋愛描写」…で有名ですよね
ほんますこ
創造主であるドクターヒネラを敬愛しており、ヒネラーもまた彼らを最高傑作と評し彼らを傷つけるものには容赦しなかった
実際、ユガンデを利用するだけ利用し大破させたギレールを死以上の苦しみをあたえ謀殺した
当時、流行りのムーンウォークしたり、芸達者
声アテてた高坂真琴はなぜか引退したと思われて、OVA「エースをねらえ」で岡ひろみ役が付かなかったらしい
戦隊のサポーター繋がりでトッキュウジャーのワゴンも
ほっちゃんのおかげで喋り方が色っぽいんだよね
ワゴンさんて「なぞの女性」であって生物か無生物かすらハッキリしないのよね
極論、イマジネーションが産み出した存在の可能性すら有る
車掌&チケット「ということは、私どもも…?」
新帝国ギアの臣民たるメカ人間たちを忘れてはならない。
代表的なのがメイスンらビッグ3。
彼らのメカ人間としてのプライドや人間蔑視主義は強烈なもので、
自分らの創造主ドクターマンすら元人間と知るや反旗を翻すほど。
メカ人間ミキは好きだな
原作漫画で明かされたビザールな出自にドン引き。
完全なロボットじゃない。だがサイボーグとも言い難い。何と言えばいいのだ。
機械と生物の融合体で単純なロボットとは違うというイメージがある
上で挙げられてるものの多くが俺にとってはロボット
これはたまらん、巨大モンガー!!!
クウレツキが「暁を甘やかすな」と説教されて
納得して帰ったのが印象に残ってる
暁の選挙活動に協力したこともあったな
星川博士が製作したサポートロボットで、幼い兄妹を親代わりに一人前に育て上げた
第12話でアースカノンに変形する能力を得た
一見普通のチャウチャウ犬だが、実はデンジ星の科学者と王家によって技術の粋を結集して作られた意志を持ち人語を話すロボット犬で、デンジマンの司令官
目を光らせることで、目の前の人物がデンジ星人の子孫かその能力を持っているかどうかを見分けることができる
ギルド星人ギルドス、チブチ星人ブッチーが宇宙人ではなく
大教授ビアスに造られたロボットだったというのも忘れられないね
いや、ギルド星とかチブチ星ってどこだよ?
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ロイミュードが真っ先に思い浮かんだ。特にチェイス好きだったかな死んだのは悲しかったな…ジオウでまた観れたのは嬉しかった