配信時間・毎週月曜日18:00
記事更新日・毎週火曜日18:30
感想にする予定の作品一覧
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
初回の怪獣が贅沢に?電飾ピカピカしていたのは以外でした
ミラーマンは空気穴なのか正面からは見えないけど鼻もポツポツ穴が開いているマスクがあるんだよね
大人になるまでずっと人間として生きてたのに急に人間じゃないって言われたらそりゃあ…
あそこまで「俺は人間だ!」って言ってるの円谷ヒーローでは珍しいかも
正直気の毒だなと思った
いきなり自分は人間ではないと知らされた上に実の父親は戦いを強いて来るし
まあ敵はもう目の前で他に戦える人間もいないからどうしようもないと言えばそうなんだけど
一応EDがあってそこでキャストがドバーッと紹介されるのよ。
配信ではカットされてるっぽいけど…
あの抽象的なイメージ映像はクセになるよね
初放送リアタイでは、クライマックスの怪獣との戦闘シーンを映してた記憶が。
遂にCSで覧れたら、このレギュラーたちのストップパターンに。
田中さんと言えば他にもバート・レイノルズの吹替え、水曜スペシャルとTVチャンピオンのナレーションも担当していたから声に馴染みがある
個人的に田中信夫さんはカーレンジャーのリッチハイカー教授の印象が強いな
ああ、判る。
雰囲気が海外ドラマ的なテイストで作っている感じなんだよね。
特にインベーダーの不気味さとあくまで捜査中心のSGMの描写は大人の視聴も視野に入れていたと思う。
本多猪四郎監督の重圧な演出がエンターテイメントを感じた帰マン第1話とは違った感じなんだよね
その後は予算の都合で省略されたらしいけど新作が作られるなら再現してほしい。
サイドミラーから飛び出すシルエットも好きだったんだけど手間と時間で直ぐになくなってしまったのも残念だった
爆発するわけでもなく血を流して倒れるという
MXで見たときは確かミラーマンも結構な頻度で切断技使ってた印象が。
スライサーはVとかHとかローリングとかバリエーション豊富だったよね
ミラーマン最大の必殺技シルバークロスが使われるようになるとミラーナイフは繋ぎの技に降格される
このたび円谷プロさんの1971年の映像作品「ミラーマン」を原作としてリブートした漫画『ミラーマン2D』を描かせていただく事になりました。 pic.twitter.com/Mgys8wrpQe
— 久正人 / Masato Hisa (@Andrias_jap) June 7, 2021
その分集めた情報を元に防衛軍に出撃指示を出したりして随分現実的な組織を感じたんだよね。
だけどやっぱり子供には物足りなさ過ぎたのも否めない
声とか見た目とか
子供の頃マネしたもんだ
来週最終回の日テレのドラマ「ネメシス」で広瀬すずがミラーマンのように両手クロスの構えを毎回やっていた
テンション高いよねw
同じく配信中のウルトラマンコスモスは当時の雰囲気に合わせてるのに
そんな訳ないじゃん!……と思ったが、よく考えたら自分も幼い頃から母親に、鏡や窓ガラスは手垢で汚れるという理由で素手で触らないように仕付けられてきたので、意外と鏡面を素手で触ったことって無いかも……。
ハッ!もしや僕もミラーマン…………?
いや、この文章をスマホの画面触って打ってるんだから、ただの人間だったわ!
今回初めて姿を見ました。インベーダーよりレアだよ。
こう見ると当たり前ではあるけど、ミラーナイトってミラーマンへのリスペクトに溢れてるキャラクターだってよく分かる。
アイアロンの元ネタの怪獣って中盤の強敵とかそんなだと思ってたけど最初の怪獣だったのね…それも含めてミラーナイトの実質的な初マッチアップの相手としてこれ以上とない相手だった訳だ。
自分、ビビりなんで怪奇大作戦を全話見ていないんです。(恥)
意外とそこまで怖い話は少ないよ。いや、怖さの基準は人それぞれだからなんとも言えないけど
「ゆきおんな」の目のアップで怖いレベルなんです。(涙)
京太郎が偶然撮った写真を現像したら肉眼では捉える事の出来なかったインベーダーの姿がバッチリ写っていてその顔は人間の眼ではなかったのは割りとショッキングかも。
好きだけどねあのシーン
あのときの白く映った眼、怖かったよね。
ってマジで言ってたんだ…
透明で美しくもある宇宙船と緑の炎を上げて倒されるアイアンが特に印象的。
とかくいい意味で時代を感じる描写の数々の中
京太郎はルックス性格キャラ付けなど中々今風だなぁと。
先代ミラーマンが存在していて世襲制ヒーロー的な部分もアツい!
SGM制服の青スーツは科特隊に近いんだろうけど
御手洗教授筆頭とするインテリ色の強さで某ヤマトネ博士感もあり
♬真っ赤な太陽あふれる光に また一つ花びらが開くのさ~
ジャンボフェニックスの発進シーン好きだったなぁ
予算が増えたことで普通の巨大ヒーロー物になったのは
良かったのか?悪かったのか?
結果オーライが全て
まさかの無料配信とは…
この年代の特撮技術、大好きです
でもこれからの展開が楽しみだ。
それにしても最近のウルトラチャンネルはグリッドマンやミラーマンみたいにウルトラシリーズ以外に配信してくれるから嬉しい。
なんか東映と円谷の良いとどりみたいな感じ
ドラマは同時期のウルトラより丁寧なんじゃないか?
。多分ウルトラ始め他作品との差別化をも意識していた気がするんだけど、惜しくらむはスタッフたちに異次元空間の戦闘についてのイメージやら意識共有等が今一出来ていなかったのか実際の映像を見て何をやっているのか分かりづらくて爽快感が感じれずに早々と打ち切ってしまったのは残念ではあるんだけどその代わり光学合成に力を入れ始めた面もあるから一概には評価出来ないのよね
苦戦度合いが視覚的に分かるカラータイマーって画期的なアイディアなんだなって思う。
どういう団体からのどういう情報なのか、わかりやすい台詞だけど、国際と地球って微妙に被ってるような被ってないような・・・。
HAF ミラーマン ノンスケール PVC&ABS製 塗装済み 完成品 可動フィギュア
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

まだこの時は電飾を入れていないポツポツ穴の目だからミラーマンの目は光ってないんだよね。視界はいいかもしれないけど