1: 名無し1号さん
引用元: https://may.2chan.net/b/res/870550620.htm
2: 名無し1号さん
レオゴンの話が好き
3: 名無し1号さん
当時流行ったスポ根ものの影響で微妙に弱い
4: 名無し1号さん
>当時流行ったスポ根ものの影響で微妙に弱い
特訓で何とかする話多いな
13: 名無し1号さん
>特訓で何とかする話多いな
いや一回だけだよ
郷さんが単に運動したり道場で説教されたり
他人に特訓付ける回はあるけど
16: 名無し1号さん
>>特訓で何とかする話多いな
>いや一回だけだよ
>郷さんが単に運動したり道場で説教されたり
>他人に特訓付ける回はあるけど
特訓そのものならレオの方が多いな
5: 名無し1号さん
>当時流行ったスポ根ものの影響で微妙に弱い
郷さんもすぐ慢心するしな
15: 名無し1号さん
>当時流行ったスポ根ものの影響で微妙に弱い
まあ東映まんがまつりにもなったツインテール&グドン戦のせいで
夕陽の街で絶体絶命の大ピンチみたいな印象強いウルトラマンだな
いや夕陽のシーンはマジで多かった気もする
6: 名無し1号さん

スポ根回の際たるものが空飛べるのにジャンプ力鍛えてたキングザウルス3世回
同じジャンプ力で逆転する回だとレッドキラーのブーメランを変身前に回避するみたいのがまだ理解できた
7: 名無し1号さん
自分の意志で変身できないのは斬新だった
めんどくさかったのかすぐになかったことにされたけど
12: 名無し1号さん
>めんどくさかったのかすぐになかったことにされたけど
あれは郷の人格的成長で心理シンクロの乱れがなくなっていたのかと思った
まあそういう見方もあるね
20: 名無し1号さん
特撮大戦だと郷さんわざと殺させないと変身できない仕様
8: 名無し1号さん
なんかキックボクサーに怪獣の倒し方教えてもらってた記憶がある
9: 名無し1号さん
序盤地球産の怪獣に苦戦しまくるのが良くない
初めての宇宙怪獣には手も足も出ないし
10: 名無し1号さん
ブレスレットもらってからはとりあえず生の感覚で気軽にピンチになる
42: 名無し1号さん
津波すら跳ね返す新マンのバリアをもっと活用すれば良かったのに
11: 名無し1号さん
絶対録音されてるであろう「ウルトラマンになれ!」の前にテープを停止してくれる加藤隊長の優しさ
14: 名無し1号さん
なんかやたら郷さんに突っかかってきてた怖い先輩隊員が
嵐の怪獣あたりで突然陽キャになって面白い先輩になったのが衝撃的だった
17: 名無し1号さん
歴代でもやばい怪獣ばかりだった気がする
29: 名無し1号さん
>歴代でもやばい怪獣ばかりだった気がする
星雲はなんだったんだろう
33: 名無し1号さん

見た目も話も地味なのに妙に強いテロチルス
18: 名無し1号さん
序盤は何かあるとすぐに解散されそうになるMAT
19: 名無し1号さん
>序盤は何かあるとすぐに解散されそうになるMAT
アロー以外は極端に予算少なそうに見えるのがリアルだった
24: 名無し1号さん
>アロー以外は極端に予算少なそうに見えるのがリアルだった
基地にはウル警の次に予算かかってそうだけどな
あの海底基地は維持費だけで年間膨大な予算吸い取ってそうだ
23: 名無し1号さん
>序盤は何かあるとすぐに解散されそうになるMAT
総力戦だ!といって全員で怪獣に突撃する武装の貧弱さが泣ける
25: 名無し1号さん
>総力戦だ!といって全員で怪獣に突撃する武装の貧弱さが泣ける
ここは水木しげるさんに総員玉砕せよのノリでコミカライズして欲しかった
26: 名無し1号さん
>総力戦だ!といって全員で怪獣に突撃する武装の貧弱さが泣ける
でも怪獣の足元までジープで接近してバズーカで攻撃は意外と有効なのかも
31: 名無し1号さん
>序盤は何かあるとすぐに解散されそうになるMAT
特に序盤に集中してるわけではないね
ラスト1話前でも解散危機はあった
21: 名無し1号さん
MAT隊長の伊吹竜隊長って二代目隊長だったのか
22: 名無し1号さん
>MAT隊長の伊吹竜隊長って二代目隊長だったのか
一人で怪獣倒しちゃったり
ウルトラマンを脅迫してた宇宙人を射殺したり
駄々をこねる郷さんを叱責したり
やたら有能な人
28: 名無し1号さん
主題歌は没になった奴の方が好きだ
ゼネプロが帰ってきたウルトラマンで拝借してた奴
30: 名無し1号さん
没OPの方が帰ってきたことをすごい強調してるな
32: 名無し1号さん
マットの制服って袖のボタンの数が異様に多いんだよな
あれって沢田研二のコスもそうだった気もするし当時の流行りかな
34: 名無し1号さん
もうジャックになって以後の方が長いよね
35: 名無し1号さん
ジャック呼びは尊重するけど俺は全然ピンとこないのでこれからも新マンだぜ
36: 名無し1号さん
初代から代替わりしたわけでもないのに2世とか新マンって呼ばれるよりは固有名あった方が便利ってのはわかるしジャック呼びも好きだぜ
後々まさかのジャック被りでどっちだってなるけど
38: 名無し1号さん
>後々まさかのジャック被りでどっちだってなるけど
ジャック・シンドーさんのことか
37: 名無し1号さん
帰マンに関してはウルトラマン集合した時でもどう呼びかけるかは意図的に避けられてる気がする
40: 名無し1号さん
>帰マンに関してはウルトラマン集合した時でもどう呼びかけるかは意図的に避けられてる気がする
新マンを普通にウルトラマンと呼んで
元祖ウルトラマンを古いウルトラマンとキャプション入れてた漫画を見たことあるな
39: 名無し1号さん
ジャックになるまで13年
ジャックになってから37年
41: 名無し1号さん
8兄弟でミライが次々に呼び名を繰り出すの好き
43: 名無し1号さん
そろそろ新マンプッシュしても良いと思う
44: 名無し1号さん

ウルトラの星光る時のウルトラマンとセブンが助けに来てくれるのは凄かったな
主題歌がマン→セブン→新マンって順番に変わるのは痺れた
45: 名無し1号さん
なんか他の兄弟に比べて公式での扱いはそんなでもない割にクリエイターにファンが多いよね
マニアに刺さる何かがあるんだろうか
46: 名無し1号さん
>なんか他の兄弟に比べて公式での扱いはそんなでもない割にクリエイターにファンが多いよね
>マニアに刺さる何かがあるんだろうか
ドラマと特撮の融合度は前3作より高いのと作品の話のパターンと言うか基礎が大体詰まってるのも有るんじゃね
郷の先輩達に見守られながらの成長と仲間達との関わりに友情、恋人との関係と死別、遺された弟分の親代わりになるにあたっての壁と理解、そして別れって縦軸が無い様でしっかり作られているしそれでいて強化アイテムと前ヒーローの登場とエンタメ性もこなしてる
47: 名無し1号さん
セブンでも部分的に導入してたけど主人公の葛藤や成長を本格的にやったのは帰マンが最初だね
48: 名無し1号さん
子供の頃は完全に次郎君に感情移入していてあのウルトラの世界にいた気分だった
49: 名無し1号さん
>子供の頃は完全に次郎君に感情移入していてあのウルトラの世界にいた気分だった
次郎くん役の川口さんがまたいい演技するんだよな
50: 名無し1号さん
東映の白倉も帰マンがヒーロー番組で一番好きらしい
51: 名無し1号さん
この前のエースの客演みたいにバンバン必殺技使いまくって大活躍して欲しい
技名喋りまくるのも後世に本家役者さんの声を残すためだと思えば全然アリだったし
52: 名無し1号さん
とにかく好き
特ヲタ歴四十数年の自分が生まれて初めて観た特撮番組だから
53: 名無し1号さん
>特ヲタ歴四十数年の自分が生まれて初めて観た特撮番組だから
特オタ関係なしに最初の刷り込みは強いよな
だから何とか世代ってくくりができる
54: 名無し1号さん
郷さんとMATメンバー全員と仲良くなっていく過程が良かった


帰ってきたウルトラマン Blu-ray BOX
オススメブログ新着記事
- 帰ってきたウルトラマン
団時朗「……ウルトラマンって飛べるんだからジャンプ力鍛えなくてもいいんじゃ?」